宮崎県 [神社] 霧島東神社(きりしまひがし じんじゃ) 霧島東神社は、崇神天皇年間(紀元前97年〜紀元前30年)に創建された大変歴史ある神社です。霧島六所権現の一つとして知られ、鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と呼ばれたのに対し、霧島東神社は「東霧島宮」と呼ばれていました。高千穂峰の山頂は霧島東... 2024.10.29 宮崎県
京都府 [神社] 元伊勢籠神社(もといせ この じんじゃ) 元伊勢籠神社の創建は不詳ですが、有史以前には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。元伊勢の一社で、丹後国総社を兼ねたこともあると伝わります。神殿前の安土桃山時代に作られた狛犬は、狛犬としては珍しく国の重要文化財に指定されています。丹後国の一... 2024.10.28 京都府
宮城県 [神社] 金華山黄金山神社(きんかさんこがねやま じんじゃ) 金華山黄金山神社は、天平勝宝2年(750年)に創建された金華山西側中腹に鎮座する神社です。黄金の神、生産の神として信仰を集め、「3年続けてお詣りすれば一生お金に不自由しない」と言われます。広島県の厳島神社等とともに「日本五弁天」のひとつに数... 2024.10.27 宮城県
徳島県 [寺院] 巨鼇山 雲辺寺(きょごうざん うんぺんじ) 巨鼇山雲辺寺は、延暦8年(789年)に空海により創建された真言宗御室派の寺院です。四国八十八箇所霊場の第66番札所になっています。香川県側からロープウェイで行く方法と徳島県側から車で行く方法があります。アクセスの関係で、所在地は阿波(徳島県... 2024.10.26 徳島県
岡山県 [寺院] 最上稲荷山妙教寺(さいじょういなりさん みょうきょうじ) 最上稲荷山妙教寺は、天平勝宝4年(752年)に創建された日蓮宗の寺院で日本三大稲荷の一つに数えらえることもあります。岡山県内で唯一明治の廃仏毀釈の被害を逃れたお寺として知られます。そのため、お寺でありながら鳥居や、神宮形式を併せ持つ本殿(霊... 2024.10.25 岡山県
大分県 [神社] 八幡朝見神社(はちまんあさみ じんじゃ) 八幡朝見神社は、建久7年(1196年)に創建された神社で朝見八幡宮とも呼ばれます。縁結びの神社として有名で、カップルが境内にある夫婦杉の間を通ると結ばれると言われます。また、境内の敷石の中にある盃の形をした石とひょうたんの形をした石を踏むと... 2024.10.24 大分県
栃木県 [神社] 唐沢山神社(からさわやま じんじゃ) 唐沢山神社は、明治16年(1883年)に創建された唐沢山山頂の唐沢城の本丸跡に鎮座する神社です。城主であった藤原秀郷を祀っており、秀郷公にあやかり勝ち運や厄除け、開運などの御神徳をいただくことができると多くの人が参拝に訪れます。唐沢城跡は戦... 2024.10.23 栃木県
静岡県 [神社] 伊豆山神社(いずさん じんじゃ) 伊豆山神社は、孝昭天皇年間(紀元前475~393年)に創建された神社で全国にある伊豆山神社、伊豆神社、走湯(はしりゆ)神社の総本社です。伊豆国に配流された源頼朝が、源氏の再興を祈願し、頼朝と北条政子が恋を成就させた逢瀬の場であったと伝わるこ... 2024.10.22 静岡県
山口県 [神社] 長門国一宮 住吉神社(すみよし じんじゃ) 長門国一宮住吉神社は、仲哀天皇9年(西暦200年)に創建された大変歴史ある神社です。大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」のひとつに数えられます。応安3年(1370)に大内弘世が造進した本殿は、九間社流造りの珍しい物で国宝に... 2024.10.21 山口県
山梨県 [寺院] 柏尾山 大善寺(かしおざん だいぜんじ) 大善寺は、養老2年(718年)に創建された真言宗智山派の寺院で「ぶどう寺」の名称で有名です。甲州葡萄の発祥の地とされています。甲斐の国を訪れた行基が、手にぶどうを持った薬師如来の夢を見たことから大善寺が創建されたと伝わります。国宝に指定され... 2024.10.20 山梨県