tora

和歌山県

[神社] 須佐神社(すさ じんじゃ)

須佐神社は、和銅6年(713年)に創建された神社で 主祭神は素戔嗚尊 (すさのおのみこと)です。 社殿は当初西向きに建てられていましたが、 海上を往来する船が遙拝を怠ると転覆や難船に遭ったため、 元明天皇の勅命により南向きに建て替えられたと...
長野県

[神社] 鼻顔稲荷神社(はなづらいなり じんじゃ)

鼻顔稲荷神社は、永禄年間(1558年~1570年頃)に創建された神社で、 京都伏見稲荷神社より分霊されことが始まりです。 日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。 湯川の断崖に朱塗りの柱で支えられた空中楼閣の社殿が特徴的です。 日本五...
高知県

[神社] 海津見神社(わたつみ じんじゃ)

海津見神社は龍王岬に鎮座する神社です。 近くには坂本龍馬も愛した桂浜があります。 海上安全、漁業豊登、祈雨祈晴、商売繁盛、良縁成就の御利益があります。 御朱印は若宮八幡宮で授与している 太平洋を一望できる 基本データ 名称海津見神社(わたつ...
千葉県

[寺院] 飯沼山 圓福寺(いいぬまさん えんぷくじ)

飯沼山 圓福寺は、弘仁年間(810~824年頃)創建された真言宗の寺院で、 神亀5年(728年)に漁師の網に掛かった十一面観音を奉納したのが始まりと伝わります。 地元では、飯沼観音「いいぬまかんのん」と呼ばれ親しまれています。 坂東三十三観...
神奈川県

[寺院] 總持寺(そうじじ)

總持寺は、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山寺院です。 当時石川県に存在した諸嶽寺を、 太祖瑩山禅師が元亨元(1321年)に諸嶽山總持寺と改められたのが始まりと伝わります。 明治44年(1911年)に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転しました。 国...
新潟県

[神社] 蒲原神社(かんばら じんじゃ)

蒲原神社は、仁和2年(886年)に創建され、 古くから農耕神として信仰されている神社です。 地元では「六郎さま」とも呼ばれ親しまれています。 夏には新潟三大高市の一つ「蒲原まつり」が開催され 400店余りの露店が賑わいます。 学業成就、五穀...
愛媛県

[神社] 伊曽乃神社(いその じんじゃ)

伊曽乃神社は、成務天皇7年(137年)に創建された 大変歴史ある神社です。 西条まつりとして有名な伊曽乃神社祭礼は 80台ものだんじりと御神輿が駆け巡る豪華絢爛なお祭りで 毎年10月15~16日に開催さます。 西条祭りで最大規模のだんじりが...
埼玉県

[神社] 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)

箭弓稲荷神は、和銅5年(712年)に源頼信が 戦勝のお礼に社殿を寄進したと伝わる神社です。 「やきゅう」の読み方から野球関係者から篤く信仰されています。 牡丹も有名で、4月下旬~5月上旬には境内にある約1300株が見事な花を咲かせます。 野...
東京都

[寺院] 豪徳寺(ごうとくじ)

豪徳寺は文明12年(1480年)に吉良政忠公によって開基された寺院で、 のちに井伊家の菩提寺になりました。 招き猫発祥の寺として知られ、 奉納棚にびっしり並ぶ招き猫が有名です。 徳川家家臣である井伊家の菩提寺でもあり、 井伊家ゆかりの品々も...
鳥取県

[神社] 金持神社(かもち じんじゃ)

金持神社は、大同5年(810年)に創建され、 黄金より勝るといわれた「玉鋼」の産地に建つ神社です。 縁起のよい名前は「太平記」に登場する武将・金持景藤がゆかりとなっており、 景藤がこの地で戦勝祈願したと伝えられています。 現在は、縁起の良い...