tora

秋田県

[神社] 日吉八幡神社(ひえはちまん じんじゃ)

日吉八幡神社の創建は不詳ですが、古くから外町の鎮守として崇敬されており地元では「八橋の山王さん」と呼ばれ親しまれています。境内には秋田県内で唯一の木造重層建築物である三重塔があります。さくらの名所としても有名で春には多くの観光客が訪れます。...
香川県

[寺院] 七宝山 神恵院(しっぽうざん じんねいん)

七宝山神恵院は、大宝3年(703年)に日証上人により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第68番札所になっています。第69番札所の観音寺も琴弾公園内の琴弾山の中腹にあり2つの札所が同じ境内に存在しています。平成14年(2002年)に建立され...
高知県

[寺院] 竹林山 神峯寺(ちくりんざん こうのみねじ)

竹林山神峯寺は、天平2年(730年)に行基により開山された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第27番札所になっています。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った神峰山(標高569.9m)の中腹に位置し、高知県内の四国八十八箇所では...
栃木県

[神社] 安住神社(やすずみ じんじゃ)

安住神社は、昌泰2年(899年)に新井吉明が国家鎮護のために創建されたことが始まりです。バイク神社として全国的に有名で全国のバイカーが毎日のように参拝に訪れます。昭和57年(1982年)に建立された朱塗りの大鳥居は明神鳥居としては関東一の大...
京都府

[神社] 京都ゑびす神社(きょうとえびす じんじゃ)

京都ゑびす神社は、建仁2年(1202年)に創建された神社で「えべっさん」の名で親しまれています。西宮神社・今宮戎神社と並んで日本三大えびすのひとつに数えられ、地元では「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。1月8日~12日に開催される十日ゑ...
山口県

[神社] 福徳稲荷神社(ふくとくいなり じんじゃ)

福徳稲荷神社の詳細な創建時期は不明ですが古歌に「長門なる稲城の山の姫あやめ時ならずして如月に咲く」と詠まれているほど、由緒の古い神社です。昭和46年(1971年)に当地に鎮座する谷獄・谷森・谷川の三稲荷を合祀して現在の神社になりました。赤い...
鳥取県

[神社] 向島恵比寿神社(むこうじまえびす じんじゃ)

向島恵比寿神社は、岩美町浦富の沖合にある向島にある神社です。向島はうみねこが集まる景勝地にあり、朱色の鳥居がとても美しいことから多くのフォトグラファーが写真を撮りに訪れます。向島にある神社フォトグラファーに人気灘祭では豊漁祈願が行われる基本...
愛媛県

[寺院] 石鈇山 横峰寺(いしづちざん よこみねじ)

石鈇山横峰寺は、白雉2年(651年)に役小角により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第60番札所になっています。役行者が石鎚山を臨む星ヶ森で修行をしていたところ、山頂付近に蔵王権現が現れたのでその姿を石楠花の木に刻んで小堂を建て安置したの...
兵庫県

[神社] 四宮神社 (よのみや じんじゃ) ※神戸市中央区

四宮神社の創建時期は不詳ですが、神功皇后三韓征伐の帰途、生田神社の裔神八柱の神を8ヶ所に奉斎した時の一社と伝わる古社です。弁財天で知られる市杵嶋姫命をご祭神とし、「神戸八社巡り」のひとつに数えられます。技芸や芸能、商売繁盛にご利益があること...
奈良県

[寺院] 豊山 法起院(ぶざん ほうきいん)

豊山法起院は、天平7年(735年)に創建された真言宗豊山派の寺院です。西国三十三所観音霊場を創始したと伝えられている徳道によってこの地に草庵が建てられたことが始まりと伝わります。徳道の廟と伝えられる十三重石塔が有名です。西国三十三所の番外札...