tora

石川県

[神社] 尾山神社(おやま じんじゃ)

尾山神社は明治6年(1873年)創建の、加賀藩祖の前田利家公と正室お松の方を祀る神社です。ギヤマンが使用された高さ25mの和洋折衷の神門がシンボルです。日没後から夜の22:00までライトアップがされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。神門(国の重...
福岡県

[神社] 香椎宮(かしいぐう)

香椎宮は神亀元年(724年)創建の神社で、仲哀天皇と神功皇后を祭っています。本殿は全国唯一の香椎造とよばれる様式で建てられています。勅祭社のひとつ約800mのクス並木は有名本殿は国の重要文化財に指定されている基本データ名称香椎宮(かしいぐう...
奈良県

[寺院] 法性山 般若寺(ほっしょうさん はんにゃじ)

般若寺は舒明天皇元年(629年)創建と伝わる真言律宗の寺院です。花の寺として有名で、梅雨にはアジサイ、初夏にはヤマブキ、秋にはコスモス、冬には水仙が咲き乱れます。別名コスモス寺とも呼ばれるコスモスを型どった「コスモスお守り」が人気楼門は国宝...
兵庫県

[神社] 湊川神社(みなとがわ じんじゃ)

湊川神社は明治5年(1872年)に楠木正成を祭るために創建されました。除災招福、開運厄除、家内安全、夫婦円満の御利益があるとされ、地元では楠公(なんこう)さんと呼ばれ親しまれています。100万人を超える人出を誇る人気初詣スポット建武中興十五...
北海道

[神社] 函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)

函館八幡宮は文安2年(1445年)、亀田郡の領守河野加賀守政通が函館に館を築いた時に、その東南の隅に八幡神をお祀りしたのが起源です。現在の社殿は明治45年(1912年)~大正4年(1915年)にかけて改築されたもので、北海道の開拓に関わる神...
島根県

[神社] 熊野大社(くまの たいしゃ)

熊野大社は神代に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。火の発祥の神社として知られます。出雲大社との関係が深く、毎年10月15日に開催される「鑚火祭(かんかさい)」では出雲大社の宮司が「古伝新嘗祭」に使用する神聖な火を起こすために熊野大社を...
三重県

[神社] 二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)

二見興玉神社はお伊勢参り前にお清めをした「浜参宮」という慣わしが由来の地に建つ神社です。ご祭神に猿田彦大神を祭り、700mの沖合に見ることができる夫婦岩が有名です。夫婦岩はご祭神ゆかりの興玉神石を拝む鳥居としての役割があります。境内の随所に...
鹿児島県

[神社] 照国神社(てるくに じんじゃ)

照国神社は島津斉彬公を祀る鹿児島最大の神社です。文久3年(1863年)に天皇から島津斉彬公に「照國大明神」の神号が授けられ、翌年の元治元年(1864年)、南泉院跡に社殿が建てられ照國神社となりました。社殿は西南戦争と太平洋戦争の2回焼失して...
神奈川県

[寺院] 瑞鹿山 円覚寺(ずいろくさん えんがくじ)

円覚寺は弘安5年(1282年)に北条時宗が無学祖元を南宋より招いて創建された鎌倉を代表する禅宗のお寺で、鎌倉武士に厚く信仰されました。無学祖元の法話時に白い鹿が集まったことから瑞鹿山という山号になったと伝わります。夏目漱石や島崎藤村が修行し...
栃木県

[神社] 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)

日光東照宮は、元和3年(1617年)に徳川家康を祭る神社として創建されました。現在の社殿のほとんどは寛永13年(1636年)に3代将軍・家光公により建て替えられたものです。(寛永の大造替)正式名称は「東照宮」ですが、他の東照宮と区別するため...