tora

愛知県

[愛知県知多市] 大草地蔵寺(おおくさじぞうじ)

大草地蔵寺は、愛知県知多市にある曹洞宗の寺院で、地元では「大草のお地蔵さん」として親しまれています。創建は室町時代と伝えられ、本尊には地蔵菩薩が安置されています。境内には古くから信仰を集める地蔵堂があり、子どもの成長祈願や交通安全、厄除けな...
大分県

[大分県国東市] 富来神社(とみく じんじゃ)

大分県国東市に鎮座する富来神社は、豊かな実りと福徳を授ける神として古くから信仰を集めています。御祭神は大国主命で、縁結びや商売繁盛、五穀豊穣のご利益で知られます。境内には「富来石」と呼ばれる石があり、この石を撫でて祈願すると「富(とみ)が来...
兵庫県

[兵庫県三田市] 花山院 菩提寺(かざんいん ぼだいじ)

花山院 菩提寺は、兵庫県三田市に位置する、由緒あるお寺です。天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の番外札所として多くの参拝者が訪れます。花山法皇が出家された後に、この地で修行されたと伝えられており、境内には花山法皇ゆかりの史跡が多数残されて...
大阪府

[大阪市中央区] 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)

大阪市中央区に鎮座する少彦名神社は、医薬・健康・製薬の神として広く信仰を集める神社です。祭神は医薬の神である少彦名命と、中国の医薬神・神農炎帝を祀っており、江戸時代、薬種業者の信仰を背景に創建され、今も「神農さん」の愛称で親しまれています。...
青森県

[青森県七戸町] 七戸神明宮(しちのへ しんめいぐう)

七戸神明宮は、青森県上北郡七戸町に鎮座する古社で、町の総鎮守として広く信仰を集めています。創建は平安時代とも伝えられ、天照大神を主祭神としてお祀りしています。神明造の社殿は簡素ながらも厳かな雰囲気を漂わせ、長い歴史を感じさせる神社です。町の...
福島県

[福島県福島市] 東屋沼神社(あずまやぬま じんじゃ)

福島市飯坂町平野に鎮座する東屋沼神社は、延喜式神名帳に記載された式内社(名神大社)で、五穀豊穣や災難除け、養蚕の害虫除けなどのご利益があるとされています。創建は不詳ですが、社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武...
新潟県

[新潟県関川村] 光兎神社(こうさぎ じんじゃ)

新潟県関川村にある光兎神社は、兎をシンボルとするユニークな神社で、訪れる人々に癒しと縁起をもたらすスポットとして親しまれています。この神社の最大の特徴は「金箔兎神像(きんぱくうさぎしんぞう)」で、参拝者が金箔を貼ることで、兎像が金色に輝き、...
沖縄県

[沖縄県那覇市] 球陽山 真教寺(きゅうようざん しんきょうじ)

球陽山真教寺は、沖縄県那覇市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。1879年の琉球処分後、沖縄における浄土真宗の拠点として創建されました。本尊は阿弥陀如来で、地域の人々の心の拠り所となっています。寺名の「球陽」は沖縄の古称に由来し、沖縄の地に根...
佐賀県

[佐賀県小城市] 須賀神社(すが じんじゃ)

佐賀県小城市に鎮座する須賀神社は、素盞嗚尊を主祭神とする古社です。鎌倉時代に創建されたと伝わり、地域の人々からは厄除けや病気平癒の神として厚く信仰されてきました。境内には立派な鳥居や拝殿が整い、荘厳ながらも温かみのある雰囲気を感じさせます。...
熊本県

[熊本県菊池市] 神龍八大龍王神社(しんりゅうはちだいりゅうおう じんじゃ)

熊本県菊池市にある神龍八大龍王神社は、宇宙一のパワースポットとして知られ運や学業成就、恋愛成就など多くのご利益があるとされています。神社の特徴的な参道は、竹林に囲まれた階段を下る形式で、鳥居をくぐってから階段を降りる珍しい構造です。この参道...