tora

神奈川県

[神奈川県鎌倉市] 大船観音寺(おおふなかんのんじ)

大船観音寺)は、神奈川県鎌倉市にある曹洞宗の寺院で、白く優美な観音像で広く知られています。高さ約25メートルにおよぶ観音像は、大船駅周辺からも望むことができ、その穏やかな姿は街のシンボルとして人々に親しまれてきました。建立は昭和初期に始まり...
愛媛県

[愛媛県西条市] 石鎚神社(いしづち じんじゃ)

石鎚神社は、天武天皇14年(685年)に役行者(えんのぎょうじゃ)によって開山されたことが始まりと伝わる神社です。西日本最高峰である石鎚山を御神体とする、全国でも有数の山岳信仰の神社です。古くから修験道の霊場として栄え、現在も多くの修行者や...
徳島県

[徳島県阿南市] 白水山 平等寺(はくすいざん びょうどうじ)

白水山 平等寺は、徳島県阿南市に位置する、由緒あるお寺です。高野山真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第22番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。弘法大師(空海)が、この地で護摩を焚き、厄除けの祈願を行ったと伝えられています。本尊は薬師...
滋賀県

[滋賀県近江八幡市] 姨綺耶山 長命寺(いきやさん ちょうめいじ)

姨綺耶山長命寺は、推古天皇27年(619年)に創建された天台宗の古刹です。聖徳太子が開基したと伝わり、本堂三重塔など重文の建つ境内からは琵琶湖を一望することができます。西国三十三所の第31番札所にもなっています。西国三十三所の第31番札所聖...
京都府

[京都府宇治市] 宇治神社(うじ じんじゃ)

宇治神社は、貞観年間(859年~879年)に創建されたと伝わる古社で、世界遺産・宇治上神社の境外摂社にあたります。宇治川のほとり、豊かな自然の中に佇み、かつては宇治離宮の鎮守社であったとされています。祭神である菟道稚郎子命(うじのわきいらつ...
千葉県

[千葉県流山市] 駒木諏訪神社(こまきすわ じんじゃ)

駒木諏訪神社は、平安時代の弘仁年間(810年~824年)に、坂上田村麻呂が奥州平定の際に創建したと伝わる古社です。信濃国(現在の長野県)の諏訪大社から分霊を勧請したとされており、流山市の総鎮守として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。...
宮崎県

[宮崎県宮崎市] 一葉稲荷神社(ひとつばいなり じんじゃ)

宮崎市にある一葉稲荷神社は、紀元740年代に創建されたと伝わる古い歴史を持つ神社です。主祭神は倉稲魂命で、商売繁盛や家内安全、五穀豊穣などのご利益で知られ、地元企業をはじめ多くの参拝者で賑わいます。境内に連なる鮮やかな朱色の鳥居の参道が特徴...
福島県

[福島県会津坂下町] 心清水八幡神社(こころしみずはちまん じんじゃ)

心清水八幡神社は、天喜3年(1055年)に創建された神社で陸奥守源頼義がこの地に八幡神社を勧請したことがはじまりと伝わります。社殿は天保11年(1840年)に火災により焼失していまいましたが、会津藩主・松平容保公がにより再建されました。『塔...
富山県

[富山県高岡市] 摩頂山 国泰寺(まちょうざん こくたいじ)

富山県高岡市にある摩頂山国泰寺は日本を代表する禅寺の一つで、臨済宗国泰寺派の本山です。鎌倉時代、北条時頼の帰依を受けた無本覚心禅師によって創建され、室町時代には足利将軍家の保護のもと、「天下十刹」に数えられるほど栄えました。境内には、国の重...
兵庫県

[兵庫県加西市] 法華山 一乗寺(ほっけさん いちじょうじ)

法華山 一乗寺は、兵庫県加西市に位置する、天台宗の古刹です。西国三十三所観音霊場の第二十六番札所として、多くの方が参拝に訪れます。創建は法道仙人によると伝えられ、推古天皇の時代に聖徳太子が開いたとも言われています。境内で最も目を引くのが、国...