tora

高知県

[高知県四万十町] 藤井山 岩本寺(ふじいざん いわもとじ)

藤井山 岩本寺は、高知県四万十町に位置する、ユニークな寺院です。真言宗智山派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第37番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。弘法大師(空海)が開基したと伝えられ、本尊は不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来...
青森県

[青森県弘前市] 金剛山 最勝院(こんごうざん さいしょういん)

金剛山最勝院は、青森県弘前市にある真言宗智山派の寺院で、弘前市を代表する古刹のひとつです。創建は1625年(寛永2年)、弘前藩二代藩主・津軽信枚が、藩の祈願寺として建立しました。本尊は大日如来で、厄除け・開運・家内安全などのご利益があるとさ...
静岡県

[静岡県御殿場市] 二岡神社(にのおか じんじゃ)

静岡県御殿場市にある二岡神社は、古くからこの地域の守り神として崇敬されてきた由緒ある神社です。その起源は、日本武尊が東征の際にこの地に立ち寄り、祈願を行ったことに由来すると伝えられています。中世には「二岡七所大権現」と呼ばれ、鎌倉時代以降、...
石川県

[石川県金沢市] 正久山 妙立寺(しょうきゅうざん みょうりゅうじ)※忍者寺

石川県金沢市にある妙立寺は、前田家ゆかりの寺で、通称「忍者寺」として知られています。江戸時代、加賀藩主・前田利家が、万一に備えて砦としての役割を持たせるために建てたといわれています。そのため、敵の侵入に備えた多くの仕掛けが施されており、落と...
京都府

[京都市中京区] 御金神社(みかね じんじゃ)

京都市中京区にある御金神社は、金属や鉱物の守護神である「金山毘古命(かなやまひこのみこと)」を主祭神とし、天照大御神・月読命も併せ祀る神社です。明治16年(1883年)に邸内社から移転・社殿を建立した歴史をもち、現代では「金運招福」のパワー...
大阪府

[堺市東区] 出雲大社大阪分祠(いずもおおやしろ おおさかぶんし)

大阪の地に鎮座する出雲大社大阪分祠は、島根県の出雲大社から、大国主大神のご分霊をお迎えして創建されました。本家・出雲大社と同様に、縁結びの神様として知られ、多くの参拝者が良縁を求めて訪れます。都会の中心にありながら、一歩足を踏み入れると、厳...
栃木県

[栃木県真岡市] 白蛇辨財天(はくじゃ べんざいてん)

栃木県真岡市にある白蛇辨財天は、金運や開運にご利益があるとされるユニークな神社です。当神社の御祭神は辨財天で、そのお使いとして、白い蛇が祀られています。この白蛇は、昔から福の神として信仰されており、実際に境内に飼育されている蛇を見ることがで...
岡山県

[岡山県和気町] 和氣神社(わけ じんじゃ)

岡山県和気町にある和気神社は、和気清麻呂公と姉の広虫姫を祀る由緒ある神社です。奈良時代末期、僧侶・道鏡が皇位を狙った際、清麻呂公が宇佐八幡宮の神託を伝え、その野望を阻止したことで知られています。この功績により、日本を危機から救った英雄として...
岩手県

[岩手県盛岡市] 櫻山神社(さくらやま じんじゃ)

櫻山神社は、岩手県盛岡市の盛岡城跡公園(岩手公園)内に鎮座する神社です。1872年(明治5年)、盛岡藩主・南部氏を祀るために創建されました。御祭神は南部家初代の南部光行公をはじめとする歴代藩主で、藩祖の霊を慰めるとともに、地域の守護神として...
島根県

[島根県安来市] 瑞塔山 雲樹寺(ずいとうざん うんじゅじ)

島根県安来市にある瑞塔山 雲樹寺は、後醍醐天皇ゆかりの古刹として知られる臨済宗妙心寺派の禅寺です。鎌倉時代後期、後醍醐天皇から「国済」の国師号を賜った孤峰覚明禅師によって創建され、その歴史は700年以上に及びます。見どころは、国の重要文化財...