tora

沖縄県

[神社] 普天満宮(ふてんまぐう)

普天満宮の詳細な創建時期は不詳ですが、慶安元年(1648年)に刊行された「琉球神道記」に記載がある神社です。拝殿の裏には全長280mの「普天満宮洞穴」と呼ばれる鍾乳洞があり、入口から50mほどが公開されています。沖縄有数の初詣スポットとして...
鹿児島県

[神社] 南洲神社(なんしゅう じんじゃ)

南洲神社は、明治13年(1880年)に創建された西郷隆盛と西南戦争の薩摩軍戦没者6,800柱を祀る神社です。社殿は太平洋戦争で焼失しましたが、昭和25年(1950年)9月に再建され現在に至ります。昭和53年(1978年)に墓地の隣に西郷南洲...
長崎県

[神社] 御館山稲荷神社(みたちやまいなり じんじゃ)

御館山稲荷神社は寛延3年(1750年)に創建された神社で地元では「お稲荷さん」と呼ばれ親しまれています。当時諫早藩で百姓一揆が起こり、領地を没収された民衆が、領地の返還を願って各地の神社に祈願しました。その際、領内の安泰も願い、京都伏見稲荷...
鳥取県

[寺院] 大山寺(だいせんじ)

大山寺は、養老2年(718年)に創建された天台宗の別格本山寺院です。中国地方最高峰の山である「大山」の中腹に位置し、最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵をかかえ、一大修行道場として比叡山、吉野山、高野山に並ぶ隆盛を極めていまし...
長野県

[神社] 諏訪護国神社(すわ ごこくじんじゃ)

諏訪護国神社は、明治33年(1900年)に創建された護国神社で諏訪ゆかりの英霊5,781柱を祀っています。諏訪市街地の高島公園内に鎮座しています。社殿は左右片拝殿の造りが特徴的で諏訪造(すわづくり)と呼ばれる大変珍しいものです。諏訪ゆかりの...
大分県

[神社] 中津大神宮(なかつ だいじんぐう)

中津大神宮は、明治14年(1881年)に創建された神社です。伊勢の神宮の大神様の御分霊を祀っており、『豊前の国のお伊勢様』と呼ばれ親しまれています。毎年7月下旬には中津祇園が開催されます。『豊前の国のお伊勢様』と称される中津城趾の公園地内に...
東京都

[寺院] 池上本門寺(いけがみほんもんじ)

池上本門寺は、弘安5年(1282年)に創建された日蓮宗の大本山寺院です。日蓮聖人入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつに数えられ、七大本山のひとつにもなっています。10月11~13日に開催される「お会式法要」では全国から30万人の参拝...
京都府

[寺院] 鷲峰山 高台寺(じゅぶざん こうたいじ)

高台寺は、慶長11年(1606年)に豊臣秀吉の妻である「ねね」が秀吉の菩提を弔うために創建されました。東山を借景とした池泉回遊式の「高台寺庭園」が有名で昭和2年(1927年)に国の史跡に指定されています。表門、開山堂、霊屋、茶室・傘亭と時雨...
福井県

[神社] 岡太神社・大瀧神社(おかもとじんじゃ・おおたきじんじゃ)

岡太神社・大瀧神社は、養老3年(719年)に創建され、「紙の神様」を祀る神社として有名です。神仏習合の霊場として2つの神社名が並ぶ珍しい神社です。天保14年(1843年)に建立された社殿は「日本一複雑な屋根」を持つと言われています。「紙の神...
石川県

[寺院] 那谷寺(なたでら)

那谷寺は、養老元年(717年)に白山を開いた泰澄大師により創建された寺院で高野山真言宗の別格本山です。創建当時は「岩屋寺」という名称でしたが、花山法皇が訪れた際に「私が求めている観音霊場三十三ヵ所はすべてこの山にある」といったことから札所第...