tora

京都府

[神社] 吉田神社(よしだ じんじゃ)

吉田神社は貞観元年(859年)に平安京の守り神として創建されました。節分厄除発祥の地として知られ、例年2月2日~4日に行われる節分祭は有名です。旧社格の二十二社(下八社)のひとつ四方参りの4寺社のひとつ(吉田神社、壬生寺、北野天満宮、八坂...
滋賀県

[神社] 多賀大社(たが たいしゃ)

多賀大社は国生みの神で知られる伊邪那美命と伊邪那岐命を祀る神社で、延命長寿と縁結びのご利益があるとされます。伊勢神宮の主祭神はこの二神から生まれた天照大神が祀られるため、古くから「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」と歌われ...
静岡県

[神社] 白浜神社(しらはま じんじゃ)

白浜神社は正式名は「伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)」です。正確な創建年は不詳ですが、2400年もの歴史があると言われ伊豆最古の神社として知られます。本殿裏手にある大明神岩の大鳥居が特に有名で、白い砂浜にある岩の上に建つ赤い鳥...
佐賀県

[神社] 陶山神社(すえやま じんじゃ)

陶山神社は万治元年(1658年)に「有田皿山宗廟八幡宮」として創建され、明治4年(1871年)にこの地区の総称名にちなんで「陶山神社」に改称されました。有田焼の産地として知られる有田町にあり、有田焼きで作られた鳥居や狛犬、灯籠などがあること...
岐阜県

[神社] 伊奈波神社(いなば じんじゃ)

伊奈波神社は1900年以上の歴史があるとても古い神社です。初詣時は50万人もの人出を誇る人気スポットになっています。山の上にあるため、岐阜の街を一望できる景色も人気です。例年50万人の人出を誇る人気初詣スポット日本遺産「信長公のおもてなし」...
福岡県

[神社] 高良大社(こうら たいしゃ)

高良大社は履中天皇元年(西暦400年)創建の大変歴史ある神社です。社殿は神社建築としては九州最大級の大きさを誇ります。久留米の街並みを一望できるみごとな眺望で有名で、多くの参拝客が訪れます。筑後国の一宮神社耳納連山の最西端で標高312mの高...
大阪府

[寺院] 四天王寺(してんのうじ)

四天王寺は推古天皇元年(593年)に創建された聖徳太子ゆかりの寺院です。物部守屋と蘇我馬子の戦いで、聖徳太子が戦勝祈願し勝利したために建立されました。創建当初は八宗兼学の寺でしたが後に天台宗となり、昭和24年(1949年)に和宗として独立し...
京都府

[寺院] 知恩院(ちおんいん)

知恩院は承安5年(1175年)創建の浄土宗総本山寺院です。浄土宗をの開祖である法然上人が生涯を終えた地としてこの地に建てられました。徳川将軍家ゆかりの寺としても知られ、地元京都の人々からは「ちよいんさん」、「ちおいんさん」と呼ばれ親しまれて...
東京都

[寺院] 増上寺(ぞうじょうじ)

増上寺は明徳4年(1393年)開山の浄土宗七大本山寺院のひとつです。徳川家の菩提寺として知られ、6人の将軍と親族が眠っています。東京タワーを背景とした大殿の風景が有名です。浄土宗の大本山寺院徳川家の菩提寺徳川幕府の6人の将軍(秀忠、家宣、家...
千葉県

[神社] 玉前神社(たまさき じんじゃ)

玉前神社は長生郡一宮町にある上総国の一宮神社で縁結びや子授けのご利益があります。レイライン(秋分、春分の日の御来光の道)の東の起点となる神社で千葉県有数のパワースポットとして知られます。女性の毎月のリズムを守る「月日守り」やサーフィンの安全...