中部地方

静岡県

[寺院] 初山 宝林寺(しょさん ほうりんじ)

初山宝林寺は、寛文4年(1664年)に創建された黄檗宗の寺院で 旗本であった近藤貞用が中国僧の独湛(どくたん)禅師を招いて開創されました。 独湛禅師が中国から持参したと伝えられる金鳴石は 叩くと澄んだ音がするため「金が鳴る石」とかけて商売繁...
新潟県

[寺院] 雲洞庵(うんとうあん)

雲洞庵は約1300年の歴史がある越後随一の禅寺です。 大化の改新で知られる藤原鎌足の孫である藤原房前公が 母親の菩提を弔うための尼僧院として建立されました。 参道には法華経が記された石が埋められており、 「雲洞庵の土踏んだか」と言われるほど...
長野県

[神社] 鼻顔稲荷神社(はなづらいなり じんじゃ)

鼻顔稲荷神社は、永禄年間(1558年~1570年頃)に創建された神社で、 京都伏見稲荷神社より分霊されことが始まりです。 日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。 湯川の断崖に朱塗りの柱で支えられた空中楼閣の社殿が特徴的です。 日本五...
新潟県

[神社] 蒲原神社(かんばら じんじゃ)

蒲原神社は、仁和2年(886年)に創建され、 古くから農耕神として信仰されている神社です。 地元では「六郎さま」とも呼ばれ親しまれています。 夏には新潟三大高市の一つ「蒲原まつり」が開催され 400店余りの露店が賑わいます。 学業成就、五穀...
岐阜県

[神社] 岐阜護國神社(ぎふごこく じんじゃ)

岐阜護國神社は、岐阜・中濃・東濃各地区にゆかりのある 戦没者37,800余柱を祀る神社です。 桜の名所としても知られ、境内の早咲きの鵜飼桜が有名です。 内務大臣指定の護国神社 鵜飼桜は岐阜市内で最も早く開花する 基本データ 名称岐阜護國神社...
静岡県

[寺院] 大石寺(たいせきじ)

大石寺は、正応3年(1290年)に日蓮上人の高弟六老僧である 日興上人によって創建された寺院で日蓮正宗の総本山寺院です。 明治の詩人・大町桂月が「大石寺を見ずして寺を語ることなかれ」と評した境内は 70ヘクタールもの広大さで、五重塔や御影堂...
石川県

[神社] 安宅住吉神社(あたかすみよし じんじゃ)

安宅住吉神社は、天応2年(782年)に創建された神社で 地元では「安宅の住吉さん」として親しまれています。 北国の港町である安宅の地に祀られ 全国唯一の難関突破の守護神を祀っています。 境内には歌舞伎十八番にも選ばれた 『勧進帳』の舞台「安...
岐阜県

[神社] 金神社(こがね じんじゃ)

金神社は成務天皇5年(327年)に創建された大変歴史ある神社です。 境内裏手には円墳があったり、周辺からは須恵器の破片が大量に出土するなど 古墳時代に栄えた地であったと考えられています。 古くから産業繁栄や金運招福にご利益があるとされ、 多...
愛知県

[神社] 山田天満宮(やまだてんまんぐう)

山田天満宮は寛文12年(1672年)に当時の尾張藩主である徳川光友公が、 大宰府天満宮よりこの地に菅原道真公の御神霊を奉祀したのが始まりです。 名古屋三天神のひとつに数えられ、文学の御利益があるとされることから 多くの受験生が合格祈願に訪れ...
静岡県

[神社] 靜岡縣護國神社(しずおかけんごこく じんじゃ)

靜岡縣護國神社は、静岡県出身および所縁の戦没者・殉死者 76,232柱を祀る神社です。 市街地から近いこともあり、初詣時は多くの参拝者が訪れます。 また、毎年8月に開催される「万灯みたま祭」が有名です。 内務大臣指定の護国神社 8月13日~...