中部地方

静岡県

[浜松市浜名区] 井伊谷宮(いいのやぐう)

井伊谷宮は、静岡県浜松市の井伊谷(いいのや)に鎮座し、南北朝時代の皇族である宗良親王(むねながしんのう)を祀る神社です。宗良親王は、後醍醐天皇の皇子であり、井伊氏ゆかりの地である井伊谷で南朝のために尽力されました。そのため、学業成就、開運招...
新潟県

[新潟県長岡市] 宝徳山稲荷大社(ほうとくさんいなり たいしゃ)

新潟県長岡市の丘陵地帯に位置する宝徳山稲荷大社は、「岩塚のお稲荷さん」として知られる一大信仰の殿堂です。その歴史は遠く縄文時代にまで遡るとされ、非常に古く、現在の社殿は文政年間(1820年頃)に中之岳から遷営されたものです。御祭神は天照白菊...
山梨県

[神社] 無戸室浅間神社(むつむろせんげん じんじゃ)

富士河口湖町に鎮座する無戸室浅間神社は「船津胎内樹型」の上に建てられた珍しい神社です。社名にある「無戸室(むつむろ)」は、木花開耶姫命が身の潔白を証明するために火を放って出産した「産屋」に見立てられたことに由来します。神社の拝殿の奥にある溶...
長野県

[長野県松本市] 四柱神社(よはしら じんじゃ)

長野県松本市の中心部に鎮座する四柱神社は、「願いごとむすびの神」として有名なパワースポットです。神社名のとおり、四柱の非常に高いご神徳を持つ神々が祀られています。御祭神は、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神です。このうち前三柱は...
岐阜県

[岐阜県岐阜市] 金鳳山 正法寺(きんぽうざん しょうぼうじ)

岐阜市にある金鳳山正法寺は、江戸時代初期に中国から伝わった黄檗宗の寺院で、京都の宇治万福寺の末寺です。この寺院の最大の特徴は、日本三大大仏の一つに数えられる「岐阜大仏」が安置されていることです。岐阜大仏は、第11代惟中和尚の発願により、寛政...
静岡県

[静岡県沼津市] 大瀬神社(おせ じんじゃ)

大瀬神社は、静岡県沼津市の伊豆半島先端、駿河湾に突き出た大瀬崎に鎮座する、ユニークな景観が特徴の神社です。海上安全、豊漁、縁結びにご利益があるとされ、漁業関係者やダイバー、観光客など、多くの人々が訪れます。特に、全国でも珍しい引手力命(ひき...
愛知県

[愛知県知多市] 大草地蔵寺(おおくさじぞうじ)

大草地蔵寺は、愛知県知多市にある曹洞宗の寺院で、地元では「大草のお地蔵さん」として親しまれています。創建は室町時代と伝えられ、本尊には地蔵菩薩が安置されています。境内には古くから信仰を集める地蔵堂があり、子どもの成長祈願や交通安全、厄除けな...
新潟県

[新潟県関川村] 光兎神社(こうさぎ じんじゃ)

新潟県関川村にある光兎神社は、兎をシンボルとするユニークな神社で、訪れる人々に癒しと縁起をもたらすスポットとして親しまれています。この神社の最大の特徴は「金箔兎神像(きんぱくうさぎしんぞう)」で、参拝者が金箔を貼ることで、兎像が金色に輝き、...
富山県

[富山県高岡市] 摩頂山 国泰寺(まちょうざん こくたいじ)

富山県高岡市にある摩頂山国泰寺は日本を代表する禅寺の一つで、臨済宗国泰寺派の本山です。鎌倉時代、北条時頼の帰依を受けた無本覚心禅師によって創建され、室町時代には足利将軍家の保護のもと、「天下十刹」に数えられるほど栄えました。境内には、国の重...
静岡県

[静岡県御殿場市] 二岡神社(にのおか じんじゃ)

静岡県御殿場市にある二岡神社は、古くからこの地域の守り神として崇敬されてきた由緒ある神社です。その起源は、日本武尊が東征の際にこの地に立ち寄り、祈願を行ったことに由来すると伝えられています。中世には「二岡七所大権現」と呼ばれ、鎌倉時代以降、...