富山県 [寺院] 摩頂山 国泰寺(まちょうざん こくたいじ) 富山県高岡市にある摩頂山国泰寺は日本を代表する禅寺の一つで、臨済宗国泰寺派の本山です。鎌倉時代、北条時頼の帰依を受けた無本覚心禅師によって創建され、室町時代には足利将軍家の保護のもと、「天下十刹」に数えられるほど栄えました。境内には、国の重... 2025.09.27 富山県
静岡県 [神社] 二岡神社(にのおか じんじゃ) 静岡県御殿場市にある二岡神社は、古くからこの地域の守り神として崇敬されてきた由緒ある神社です。その起源は、日本武尊が東征の際にこの地に立ち寄り、祈願を行ったことに由来すると伝えられています。中世には「二岡七所大権現」と呼ばれ、鎌倉時代以降、... 2025.09.22 静岡県
石川県 [寺院] 正久山 妙立寺(しょうきゅうざん みょうりゅうじ)※忍者寺 石川県金沢市にある妙立寺は、前田家ゆかりの寺で、通称「忍者寺」として知られています。江戸時代、加賀藩主・前田利家が、万一に備えて砦としての役割を持たせるために建てたといわれています。そのため、敵の侵入に備えた多くの仕掛けが施されており、落と... 2025.09.21 石川県
新潟県 [神社] 蒼柴神社(あおし じんじゃ) 新潟県長岡市の「悠久山公園」内にある蒼柴神社は、江戸時代の享保7年(1722年)に創建された歴史ある神社です。長岡藩初代藩主である牧野忠成公を主祭神として祀り、藩主の功績を讃えるとともに、地元の人々から長年にわたり篤く信仰されています。境内... 2025.09.12 新潟県
静岡県 [寺院] 医王山 油山寺(いおうざん ゆさんじ) 油山寺は、静岡県袋井市に位置する真言宗智山派の寺院で、目の病にご利益があるとされる「目の霊山」として古くから信仰を集めています。奈良時代に行基が開山したと伝えられ、その歴史は非常に古いです。境内には、国の重要文化財に指定されている三重塔や、... 2025.08.23 静岡県
愛知県 [神社] 尾張大國霊神社(おわりおおくにたま じんじゃ) 尾張大國霊神社は、養老元年(717年)に、元正天皇の勅願により創建されたと伝わる古社です。国府宮(こうのみや)の愛称で親しまれ、尾張地方の総鎮守として、古くから人々の信仰を集めてきました。毎年旧暦正月13日に行われる「儺追神事(なおいしんじ... 2025.08.19 愛知県
石川県 [寺院] 大本山總持寺祖院(だいほんざん そうじじそいん) 大本山總持寺祖院は、石川県輪島市に位置する、曹洞宗の大本山の一つです。総持寺は、瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師によって開かれた、曹洞宗の大本山として知られています。明治時代に神奈川県横浜市鶴見区に移転するまで、ここ輪島が總持寺発祥の地で... 2025.08.16 石川県
岐阜県 [神社] 大垣八幡神社(おおがきはちまん じんじゃ) 大垣八幡神社は、今から約950年前の康平年間(1058年~1065年)に、源頼義と義家父子が奥州征伐の際に戦勝を祈願して創建したと伝わる古社です。大垣市の総鎮守として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。毎年5月に行われる「大垣まつり」... 2025.08.15 岐阜県
新潟県 [神社] 風巻神社(かざまき じんじゃ) 風巻神社は、延喜式神名帳にも記載されている由緒ある古社で、創建は和銅3年(710年)と伝わります。古くから風の神として崇敬され、毎年9月2日に催される「風神祭り」は、風の被害から農作物を守るための祈願として始まりました。現在の社殿は、江戸時... 2025.08.09 新潟県
三重県 [神社] 竹神社(たけ じんじゃ) 竹神社は、平安時代に伊勢神宮に仕える斎王の御殿があったとされる場所に鎮座しており、創建は古く、垂仁天皇の時代に竹氏という豪族が当地に留まり祀ったのが始まりと伝わります。明治時代には、旧斎宮村にあった25社の神を合祀して現在の形となりました。... 2025.08.07 三重県