静岡県 [神社] 來宮神社(きのみや じんじゃ) 來宮神社の創建は和銅3年(710年)、古くから「来福・縁起の神」として信仰を集めてきました。社殿の裏手にある樹齢2100年の大楠は樹高約26m、幹まわり24mもあり本州で最大の巨樹で、幹のまわりを1周すると1年間長生きすると言われています。... 2023.08.08 2024.12.14 静岡県
石川県 [神社] 金澤神社(かなざわ じんじゃ) 金澤神社は、寛政6年(1794年)に11代藩主・前田治脩が金城霊沢のほとりに菅原道真を祀ったことが始まりです。金城霊沢は金沢の地名発祥の地と言われる泉で息を止めて時計回りに3周しながら願いを念じると願いが叶うと伝わります。学問向上、商売繁盛... 2023.07.28 2024.01.14 石川県
愛知県 [神社] 愛知縣護國神社(あいちけんごこく じんじゃ) 愛知縣護國神社は、愛知県に関係する戦没者9万3千余柱を祀る神社です。昭和20年(1945年)3月19日の名古屋大空襲で全焼しましたが、昭和33年(1958年)11月に本殿・拝殿が再建されました。内務大臣指定の護国神社戦後「愛知神社」に改称し... 2023.07.25 2024.01.21 愛知県
長野県 [神社] 諏訪大社 下社(すわ たいしゃ しもしゃ) 諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。7年に一度開催される御柱祭は有名で、開催... 2023.07.13 2023.12.15 長野県
長野県 [神社] 諏訪大社 上社(すわ たいしゃ かみしゃ) 諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。7年に一度開催される御柱祭は有名で、開催... 2023.07.07 2023.12.15 長野県
山梨県 [神社] 金櫻神社(かなざくら じんじゃ) 金櫻神社は、雄略天皇年間(457~479年)に創建された神社で昇仙峡を登りつめたところにあり、金峰山をご神体としています。「水晶発祥の神社”」しても知られており、水晶の「火の玉・水の玉」が御神宝になっています。境内にある「金の成る木の金櫻」... 2023.06.15 2024.01.23 山梨県
新潟県 [神社] 居多神社(こた じんじゃ) 居多神社の創建は不詳ですが延喜式にも登場する歴史ある神社です。親鸞聖人が上陸の際に一番に参ったと伝わり、聖人にまつわる越後七不思議のひとつ「片葉葦」が群生していることでも知られています。越後国の一宮神社親鸞聖人が上陸の際に一番に参ったと伝わ... 2023.04.30 2023.12.21 新潟県
静岡県 [神社] 静岡浅間神社(しずおかせんげん じんじゃ) 静岡浅間神社は、神部神社かんべじんじゃ・浅間神社あさまじんじゃ・大歳御祖神社おおとしみおやじんじゃの三社の総称した名称です。現在の社殿は江戸時代に建てられたもので、総漆塗り極彩色で大変豪華なため「東海の日光」とも呼ばれます。徳川家康が元服式... 2023.03.24 2023.12.07 静岡県
愛知県 [寺院] 豊川稲荷(とよかわ いなり) 豊川稲荷は嘉吉元年(1441年)創建の寺院で、正式名は「妙厳寺(みょうごんじ)」です。稲荷の名称が付いていますが神社ではなく、神仏習合の影響で仏様と神様が仲良く祀られている全国的にも珍しい寺院です。年間500万人もの参拝客が訪れる人気のスポ... 2023.03.16 2023.12.15 愛知県
長野県 [寺院] 善光寺(ぜんこうじ) 善光寺は644年に国司の従者である本田善光が御本尊を遷座したことが始まりです。御本尊の一光三尊阿弥陀如来は日本一古い仏像として知られ、絶対秘仏になっています。7年に一度行われる「ご開帳」は非常に有名で、多くの参拝客が訪れます。「遠くとも一度... 2023.03.12 2023.12.07 長野県