中部地方

山梨県

[神社] 富士御室浅間神社(ふじおむろせんげん じんじゃ)

富士御室浅間神社は、文武天皇3年(699年)に創建された神社で 富士山山中にある神社では最古の神社です。 境内には本宮と里宮の2社があり、 里宮は祭祀の便のために創建されたと伝わります。 戦国時代には武田家、小山田家、徳川家など多くの武将た...
三重県

[神社] 伊雑宮(いざわのみや)

伊雑宮は伊勢神宮の14社ある別宮の一つで、 内宮(皇大神宮)に属する格式の高い神社です。 地元の人々によって海の幸、山の幸の奉納が行われてきたことから 漁師や海女の信仰が特に篤いとされています。 志摩国の一宮神社 天照大神の遙宮(とおのみや...
福井県

[神社] 佐佳枝廼社(さかえのやしろ)

佐佳枝廼社は、寛永5年(1628年)に福井城内に社殿が建立され、 東照宮権現(徳川家康公)を祀ったことに始まります。 明治6年(1873年)に松平春獄公が「福井が栄えるように」という願いを込めて 現在の社名である「佐佳枝廼社」に改名されまし...
長野県

[神社] 真田神社(さなだ じんじゃ)

真田神社は、明治12年(1879年)に 真田氏の歴史的な功績を後世に伝える目的で 旧上田藩士や町民により設立されました。 真田氏の戦国時代における功績にあやかり 合格祈願や必勝祈願などの御利益があるとされ、 多くの人が参拝に訪れます。 創建...
愛知県

[寺院] 八事山 興正寺(やごとさん こうしょうじ)

八事山興正寺は貞享5年(1688年)に創建された高野山真言宗の寺院で 弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照和尚により開山されました。 境内は西山本堂などがある西山普門院と、奥之院がある東山遍照院に分離しています。 文化5年(1808年)に創建...
石川県

[寺院] 妙成寺(みょうじょうじ)

妙成寺は永仁2年(1294年)に創建された日蓮宗寺院です。 3代藩主の前田利常の母である寿福院を追善するため、 70年の年月をかけて建てられました。 五重塔を初め、大伽藍、本堂、祖師堂、経堂など見どころが多いです。 書院に隣接する庭園は、池...
岐阜県

[寺院] 岐阜善光寺(ぎふぜんこうじ)

岐阜善光寺は真言宗醍醐派の寺院です。 織田信長が甲斐善光寺にあった善光寺如来を岐阜へ移し、 岐阜善光寺が創建されました。 信長の死後、本尊は長野に戻されていますが、 信長公の孫である織田秀信によって善光寺如来の分身を 岐阜善光寺の本尊として...
富山県

[神社] 気多神社(けた じんじゃ)

気多神社は、天平宝字元年(757年)に創建された神社です。 4月18日の春季例大祭に奉納される通称「にらみ獅子」は頭だけがゆっくり動き、 睨んだ参拝客の厄を払うとされることで知られます。 越中国の一宮神社 境内には大伴家持を祀る大伴神社もあ...
三重県

[神社] 猿田彦神社(さるたひこ じんじゃ)

猿田彦神社は猿田彦大神と その子孫の大田命を祀る神社です。 猿田彦大神はニニギノミコトを地上の世界まで道案内したと伝えられることから 何事も良い方向へと導いてくださる「みちひらき」の神様として知られます。 境内には八方除けの御神徳を仰ぐ八角...
静岡県

[寺院] 初山 宝林寺(しょさん ほうりんじ)

初山宝林寺は、寛文4年(1664年)に創建された黄檗宗の寺院で 旗本であった近藤貞用が中国僧の独湛(どくたん)禅師を招いて開創されました。 独湛禅師が中国から持参したと伝えられる金鳴石は 叩くと澄んだ音がするため「金が鳴る石」とかけて商売繁...