静岡県 [寺院] 修禅寺(しゅぜんじ) 修善寺は、大同2年(807年)に弘法大師空海によって開かれた、伊豆で最も歴史ある真言宗の寺院です。正式名称を「福地山修禅寺(ふくちざんしゅぜんじ)」と言います。伊豆半島のほぼ中央に位置し、「伊豆の小京都」と称される修善寺温泉の中心にあります... 2025.07.25 静岡県
石川県 [神社] 天日陰比咩神社(あめひかげひめ じんじゃ) 天日陰比咩神社は、第十代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられており、2000年以上の歴史を持つ延喜式内社です。古くから地域の信仰の中心として親しまれ、往古より菊の御紋を装飾した上日庄(あさひのしょう)、郷十八ケ村の総社氏神でありました。社殿... 2025.07.20 石川県
福井県 [神社] 藤島神社(ふじしま じんじゃ) 藤島神社は、福井県福井市にある足羽山にある神社で明治3年(1870年)に創建されました。南北朝時代の武将・新田義貞を主祭神とし、義貞の子である新田義顕、新田義興、新田義宗と弟の脇屋義助、および一族の将兵を配祀しています。義貞が着用されていた... 2025.07.16 福井県
三重県 [神社] 津八幡宮(つ はちまんぐう) 津八幡宮は、建武年間(1334-1336年)に石清水八幡宮から分霊を勧請して創建されました。当時の社殿は太平洋戦争で焼失してしまいましたが昭和42年(1967年)に再建されました。毎年10月には、津まつりの一部として「津八幡宮例大祭」が盛大... 2025.07.15 三重県
岐阜県 [神社] 飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ) 飛騨一宮水無神社は、岐阜県高山市の南部に位置し、飛騨地方の総鎮守として古くから崇敬されてきた神社です。その歴史は非常に古く、飛騨の開拓に関わったとされる水無神(みなしのかみ)を主祭神として祀っています。厄除け、家内安全、交通安全、そして五穀... 2025.07.02 2025.07.05 岐阜県
静岡県 [神社] 御穂神社(みほ じんじゃ) 御穂神社の詳細な創建時期は不詳ですが日本武尊が勅により官幣を奉じ社領を寄進したことが始まりと伝わります。源氏、今川氏、武田氏、豊臣氏、徳川氏といった歴代武将にも篤く信仰されてきました。神社と御神木の羽衣の松を直線で結ぶ松並木は「神の道」と呼... 2025.07.01 静岡県
愛知県 [神社] 萱津神社(かやづ じんじゃ) 萱津神社は、日本で唯一の漬物の神様を祀る神社として知られています。古くから農耕の神、食物の神として崇められ、生活に欠かせない食文化、特に漬物の発展に深く関わってきました。毎年8月21日に行われる「香の物祭(漬物祭)」は全国的にも有名で、多く... 2025.06.24 2025.07.05 愛知県
静岡県 [神社] 沼津日枝神社(ぬまづひえ じんじゃ) 沼津日枝神社は、永長元年(1096年)に創建された神社で古来より山王さんと呼ばれ親しまれてきました。河津桜や三春滝桜、ソメイヨシノなど多くの桜を見ることができる花の名所として有名で、桜の時期には多くの人が訪れます。桜の神社として有名沼津のパ... 2025.06.13 静岡県
岐阜県 [寺院] 虎渓山 永保寺(こけいざん えいほうじ) 永保寺は、元応元年(1319年)に夢窓疎石(むそうそせき)禅師によって開かれた臨済宗南禅寺派の寺院です。「虎渓山」の山号が示す通り、中国江西省廬山の「虎渓」にちなんで名付けられました。夢窓疎石禅師が晩年を過ごした寺として知られ、美しい庭園と... 2025.06.09 2025.07.05 岐阜県
石川県 [神社] 須須神社(すず じんじゃ) 須須神社は、能登半島の先端、禄剛崎に近い珠洲市に鎮座する古社です。崇神天皇の時代(紀元前97年〜紀元前29年)に創建されたと伝えられ、能登半島最古の神社の一つとされています。奥宮(男神)、女宮(女神)、金分宮という三つの宮から成り、特に海の... 2025.06.06 2025.07.05 石川県