中部地方

岐阜県

[神社] 千代保稲荷神社(ちよほいなり じんじゃ)

千代保稲荷神社は平安時代に創建されたと伝わる神社で、 地元では「おちょぼざん」と呼ばれ親しまれています。 毎月末(晦日)から翌一日かけて開催される「月越参り」が有名で 境内は夜通し多くの参拝者で賑わいます。 「先祖の御霊を千代に保て」という...
三重県

[神社] 多度大社(たど たいしゃ)

多度大社は、雄略天皇年間(457~479年)に創建された大変歴史ある神社です。 伊勢神宮との関係が深く「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と詠われてきました。 馬に関わりの深い神社のため、乗り物が馬から自動車になった現在でも...
静岡県

[神社] 五社神社・諏訪神社(ごしゃ じんじゃ・すわ じんじゃ)

両社の創建は五社神社が戦国時代、諏訪神社が延暦10年(791年)と 古くからこの地で信仰を集めてきました。 昭和35年(1960年)に隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社を 一つの法人格としたため、五社神社・諏訪神社と称されています。 両...
石川県

[神社] 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

白山神社は白山を神体山とする神社で、全国に約3,000社ある白山神社の総本社です。 ご祭神の菊理媛(くくりひめ)様は、ご縁を「くくる」神といわれ 縁結びの御利益を求め多くの参拝客が訪れます。 地元では「しらやまさん」とよばれ親しまれています...
愛知県

[神社] 津島神社(つしま じんじゃ)

津島神社は、欽明天皇元年(540年)に鎮座された大変歴史ある神社で、 全国に約3,000社ある津島神社・天王社の総本社です。 本殿は徳川家康の四男松平忠吉の妻の寄進、 楼門は豊臣秀吉の寄進と多くの武将にゆかりがあります。 江戸時代には「伊勢...
静岡県

[神社] 久能山東照宮(くのうざん とうしょうぐう)

久能山東照宮は徳川家康が「遺骸は久能山に埋葬すること」という遺命を残したことから、 二代将軍・秀忠により埋葬されるとともに家康公を祀る神社を建立したことが始まりです。 久能山下石鳥居から本殿前までは17曲り1,159段あり、 数値から取って...
山梨県

[神社] 新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげん じんじゃ)

新倉富士浅間神社は、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として慶雲三年(705年)に創建されたのが始まりです。 日本を感じさせる富士山と五重塔を同時に見ることができるスポットとして 海外観光客に人気の神社です。 春には約650本の桜が咲き乱れる花見スポ...
富山県

[神社] 富山 日枝神社(とやま ひえ じんじゃ)

富山日枝神社は正確な創建年は不詳ですが、建武2年(1335)に存在していた記録が残っています。 古くから富山藩の総産土社として篤く信仰されてきました。 地元では「山王さん」と呼ばれ親しまれており、初詣は富山県内一の人出を誇ります。 また、毎...
静岡県

[寺院] 法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)

法多山尊永寺は神亀2年(725年)に創建された高野山真言宗の別格本山寺院です。 本尊の正観世音菩薩は厄除開運の観音様として有名です。 さくらと紅葉の名所として有名で、見ごろの時期には多くの人が訪れます。 「厄除だんご」が名物 県内有数の初詣...
新潟県

[神社] 新潟縣護國神社(にいがたけんごこく じんじゃ)

新潟縣護國神社は、新潟県出身の国事殉難者79,729柱を祀る神社です。 日本海を望む美しい松林に面しており「日本の白砂青松100選」にも選定されています。 日本の白砂青松100選に選ばれた「ときわの森」に鎮座する神社 境内は16,800坪も...