中部地方

新潟県

[神社] 蒲原神社(かんばら じんじゃ)

蒲原神社は、仁和2年(886年)に創建され、古くから農耕神として信仰されている神社です。地元では「六郎さま」とも呼ばれ親しまれています。夏には新潟三大高市の一つ「蒲原まつり」が開催され400店余りの露店が賑わいます。学業成就、五穀豊穣、交通...
岐阜県

[神社] 岐阜護國神社(ぎふごこく じんじゃ)

岐阜護國神社は、岐阜・中濃・東濃各地区にゆかりのある戦没者37,800余柱を祀る神社です。桜の名所としても知られ、境内の早咲きの鵜飼桜が有名です。内務大臣指定の護国神社鵜飼桜は岐阜市内で最も早く開花する基本データ名称岐阜護國神社(ぎふごこく...
静岡県

[寺院] 大石寺(たいせきじ)

大石寺は、正応3年(1290年)に日蓮上人の高弟六老僧である日興上人によって創建された寺院で日蓮正宗の総本山寺院です。明治の詩人・大町桂月が「大石寺を見ずして寺を語ることなかれ」と評した境内は70ヘクタールもの広大さで、五重塔や御影堂、山門...
石川県

[神社] 安宅住吉神社(あたかすみよし じんじゃ)

安宅住吉神社は、天応2年(782年)に創建された神社で地元では「安宅の住吉さん」として親しまれています。北国の港町である安宅の地に祀られ全国唯一の難関突破の守護神を祀っています。境内には歌舞伎十八番にも選ばれた『勧進帳』の舞台「安宅の関」も...
岐阜県

[神社] 金神社(こがね じんじゃ)

金神社は成務天皇5年(327年)に創建された大変歴史ある神社です。境内裏手には円墳があったり、周辺からは須恵器の破片が大量に出土するなど古墳時代に栄えた地であったと考えられています。古くから産業繁栄や金運招福にご利益があるとされ、多くの人が...
愛知県

[神社] 山田天満宮(やまだてんまんぐう)

山田天満宮は寛文12年(1672年)に当時の尾張藩主である徳川光友公が、大宰府天満宮よりこの地に菅原道真公の御神霊を奉祀したのが始まりです。名古屋三天神のひとつに数えられ、文学の御利益があるとされることから多くの受験生が合格祈願に訪れます。...
静岡県

[神社] 靜岡縣護國神社(しずおかけんごこく じんじゃ)

靜岡縣護國神社は、静岡県出身および所縁の戦没者・殉死者 76,232柱を祀る神社です。市街地から近いこともあり、初詣時は多くの参拝者が訪れます。また、毎年8月に開催される「万灯みたま祭」が有名です。内務大臣指定の護国神社8月13日~15日に...
愛知県

[神社] 岩津天満宮(いわづ てんまんぐう)

岩津天満宮は宝暦9年(1759年)に創建された神社で、地元では岩津天神と呼ばれ親しまれています。学問の神様として知られる菅原道真公を祀り、進学祈願の参詣者が多く参拝に訪れます。梅の名所としても知られ、見ごろを迎える2月~3月下旬には多くの人...
山梨県

[神社] 甲斐国一宮 浅間神社(あさま じんじゃ)

甲斐国一宮 浅間神社は、垂仁天皇8年(紀元前22年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。毎年4月15日に行われる大御幸祭りが有名で、多くの人で賑わいます。本殿横にある樹齢200年を超える夫婦梅の実を頂くと子宝を得るといわれます。甲斐国...
福井県

[寺院] 御誕生寺(ごたんじょうじ)

御誕生寺の創建は昭和23年(1948年)と比較的新しいお寺で、横浜にある曹洞宗の大本山・總持寺を開山した瑩山禅師の生誕地として言い伝えのあるこの地に上田全之師によって創建されました。御誕生寺は猫寺として非常に有名で、50匹以上の保護猫が飼育...