中部地方

長野県

[寺院] 北向観音(きたむき かんのん)

北向観音は、天長2年(825年)に創建された天台宗の寺院で厄除観音として広く信者を集めています。長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いているため北向観音と呼ばれるようになりました。来世の利益を願う善光寺と現世利益を求める北向観音の両方...
愛知県

[神社] 知立神社(ちりゅう じんじゃ)

知立神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)に創建された神社で式内社、三河国の二宮神社になっています。江戸時代には「東海道三社」のひとつに数えられました。(他は三島市の三嶋大社、名古屋市の熱田神宮)境内に建てられている多宝塔は国の重要文化...
三重県

[神社] 都波岐奈加等神社(つばきなかと じんじゃ)

都波岐奈加等神社は、雄略天皇23年(479年)に伊勢国の造高雄束命が勅を奉じて、都波岐神社と奈加等神社の二社を造営したのが始まりです。当初は都波岐神社と奈加等神社は別の神社でしたが明治時代に「都波岐神社奈加等神社」として両社が合併し現在は2...
岐阜県

[寺院] 谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ)

谷汲山華厳寺は、延暦17年(798年)に豊然上人により開基された天台宗の古刹です。結願・満願の霊場として知られ、「谷汲さん」と呼ばれ親しまれています。桜と紅葉の名所としても有名で見ごろの時期には多くの観光客が訪れます。西国三十三所 第33番...
静岡県

[神社] 事任八幡宮(ことのまま はちまんぐう)

事任八幡宮は、成務天皇年間(131~190年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。旧東海道沿いの、日坂宿および小夜の中山の西の入口にあり遠江国の一宮神社でもあります。事任八幡宮は「枕草子」にも登場し、「思いのままに願い事が叶う」神社と...
三重県

[神社] 椿大神社(つばきおおかみやしろ)

椿大神社は、垂仁天皇27年(紀元前3年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社です。猿田彦大神をお祀りする本殿と、妻神である天之鈿女命をお祀りする別宮・椿岸神社を参拝すると縁結びの御利益があると...
愛知県

[寺院] 犬山成田山(いぬやま なりたさん)

犬山成田山は、成田山新勝寺の別院として昭和28年(1953年)に開創された真言宗智山派の寺院です。小高い山の上に立つ朱塗りの本堂が特徴で、境内からは濃尾平野を一望することができます。家内安全、商売繁昌、交通安全、災難消除などの御利益があると...
山梨県

[神社] 北口本宮 冨士浅間神社(きたぐちほんぐう ふじせんげん じんじゃ)

北口本宮 冨士浅間神社は、景行天皇40年(西暦110年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつとして世界遺産に登録されています。富士登山吉田口登山道の起点にあり、毎年6月30日に行われ...
新潟県

[寺院] 法華宗総本山 本成寺(ほっけしゅうそうほんざん ほんしょうじ)

法華宗総本山本成寺は、永仁5年(1297年)に日蓮の法孫日印によって開山された法華宗陣門流の総本山寺院です。およそ6,000坪の広大な境内には北陸地方最大の大本堂と七堂伽藍、塔頭11ケ院が立ち並びその光景は圧巻です。桜や紅葉の名所としても知...
岐阜県

[神社] 飛騨護國神社(ひだごこく じんじゃ)

飛騨護國神社は明治42年(1909年)に創建された神社で、飛騨出身の戦没者6,425柱を祀っています。同一敷地内にはむすびの神を祀る「飛騨大神宮」、金の神を祀る「黄金神社」、大工の神を祀る「飛騨匠神社」、菓子の神を祀る「久和司神社」がありま...