愛知県 [神社] 真清田神社(ますみだじんじゃ) 真清田神社は神武天皇33年(紀元前628年)と伝わる大変歴史ある神社で、平安時代より尾張国の一宮として信仰されています。愛知県一宮市の市名の由来ともなっています。7月最終日曜日の前4日間開催される「一宮七夕まつり」は約100万を超える人が訪... 2024.08.12 愛知県
静岡県 [寺院] 方広寺(ほうこうじ) 方広寺は、建徳2年(1371年)に創建された臨済宗方広寺派の大本山寺院で、東海地方を代表する禅寺としても有名です。60haもの広大な敷地を有し、大本堂、半僧坊真殿、開山堂、三重塔など多数の建物を擁しています。参道にある500体を越える羅漢像... 2024.08.06 2024.12.21 静岡県
新潟県 [神社] 度津神社(わたつ じんじゃ) 度津神社の詳細な創建時期は不明ですが、延喜式神名帳にも名を連ねる1000年以上の歴史がある神社です。文明2年(1470年)の洪水により古文書等が流失したため現在の位置に移ったとの記録があります。佐渡国の一宮神社佐渡の式内社9社の1つに数えら... 2024.07.29 新潟県
山梨県 [神社] 富士御室浅間神社(ふじおむろせんげん じんじゃ) 富士御室浅間神社は、文武天皇3年(699年)に創建された神社で富士山山中にある神社では最古の神社です。境内には本宮と里宮の2社があり、里宮は祭祀の便のために創建されたと伝わります。戦国時代には武田家、小山田家、徳川家など多くの武将たちの信仰... 2024.07.28 山梨県
三重県 [神社] 伊雑宮(いざわのみや) 伊雑宮は伊勢神宮の14社ある別宮の一つで、内宮(皇大神宮)に属する格式の高い神社です。地元の人々によって海の幸、山の幸の奉納が行われてきたことから漁師や海女の信仰が特に篤いとされています。志摩国の一宮神社天照大神の遙宮(とおのみや)と呼ばれ... 2024.07.27 三重県
福井県 [神社] 佐佳枝廼社(さかえのやしろ) 佐佳枝廼社は、寛永5年(1628年)に福井城内に社殿が建立され、東照宮権現(徳川家康公)を祀ったことに始まります。明治6年(1873年)に松平春獄公が「福井が栄えるように」という願いを込めて現在の社名である「佐佳枝廼社」に改名されました。し... 2024.07.23 福井県
長野県 [神社] 真田神社(さなだ じんじゃ) 真田神社は、明治12年(1879年)に真田氏の歴史的な功績を後世に伝える目的で旧上田藩士や町民により設立されました。真田氏の戦国時代における功績にあやかり合格祈願や必勝祈願などの御利益があるとされ、多くの人が参拝に訪れます。創建当初は「松平... 2024.07.20 長野県
愛知県 [寺院] 八事山 興正寺(やごとさん こうしょうじ) 八事山興正寺は貞享5年(1688年)に創建された高野山真言宗の寺院で弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照和尚により開山されました。境内は西山本堂などがある西山普門院と、奥之院がある東山遍照院に分離しています。文化5年(1808年)に創建された... 2024.07.13 愛知県
石川県 [寺院] 妙成寺(みょうじょうじ) 妙成寺は永仁2年(1294年)に創建された日蓮宗寺院です。3代藩主の前田利常の母である寿福院を追善するため、70年の年月をかけて建てられました。五重塔を初め、大伽藍、本堂、祖師堂、経堂など見どころが多いです。書院に隣接する庭園は、池泉観賞式... 2024.07.12 石川県
岐阜県 [寺院] 岐阜善光寺(ぎふぜんこうじ) 岐阜善光寺は真言宗醍醐派の寺院です。織田信長が甲斐善光寺にあった善光寺如来を岐阜へ移し、岐阜善光寺が創建されました。信長の死後、本尊は長野に戻されていますが、信長公の孫である織田秀信によって善光寺如来の分身を岐阜善光寺の本尊として現在も祀ら... 2024.07.06 岐阜県