富山県 [神社] 気多神社(けた じんじゃ) 気多神社は、天平宝字元年(757年)に創建された神社です。4月18日の春季例大祭に奉納される通称「にらみ獅子」は頭だけがゆっくり動き、睨んだ参拝客の厄を払うとされることで知られます。越中国の一宮神社境内には大伴家持を祀る大伴神社もある本殿は... 2024.06.28 富山県
三重県 [神社] 猿田彦神社(さるたひこ じんじゃ) 猿田彦神社は猿田彦大神とその子孫の大田命を祀る神社です。猿田彦大神はニニギノミコトを地上の世界まで道案内したと伝えられることから何事も良い方向へと導いてくださる「みちひらき」の神様として知られます。境内には八方除けの御神徳を仰ぐ八角形のもの... 2024.06.27 2025.01.13 三重県
静岡県 [寺院] 初山 宝林寺(しょさん ほうりんじ) 初山宝林寺は、寛文4年(1664年)に創建された黄檗宗の寺院で旗本であった近藤貞用が中国僧の独湛(どくたん)禅師を招いて開創されました。独湛禅師が中国から持参したと伝えられる金鳴石は叩くと澄んだ音がするため「金が鳴る石」とかけて商売繁盛にご... 2024.06.21 静岡県
新潟県 [寺院] 雲洞庵(うんとうあん) 雲洞庵は約1300年の歴史がある越後随一の禅寺です。大化の改新で知られる藤原鎌足の孫である藤原房前公が母親の菩提を弔うための尼僧院として建立されました。参道には法華経が記された石が埋められており、「雲洞庵の土踏んだか」と言われるほど参道にも... 2024.06.12 新潟県
長野県 [神社] 鼻顔稲荷神社(はなづらいなり じんじゃ) 鼻顔稲荷神社は、永禄年間(1558年~1570年頃)に創建された神社で、京都伏見稲荷神社より分霊されことが始まりです。日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。湯川の断崖に朱塗りの柱で支えられた空中楼閣の社殿が特徴的です。日本五大稲荷の... 2024.05.15 長野県
新潟県 [神社] 蒲原神社(かんばら じんじゃ) 蒲原神社は、仁和2年(886年)に創建され、古くから農耕神として信仰されている神社です。地元では「六郎さま」とも呼ばれ親しまれています。夏には新潟三大高市の一つ「蒲原まつり」が開催され400店余りの露店が賑わいます。学業成就、五穀豊穣、交通... 2024.05.06 新潟県
岐阜県 [神社] 岐阜護國神社(ぎふごこく じんじゃ) 岐阜護國神社は、岐阜・中濃・東濃各地区にゆかりのある戦没者37,800余柱を祀る神社です。桜の名所としても知られ、境内の早咲きの鵜飼桜が有名です。内務大臣指定の護国神社鵜飼桜は岐阜市内で最も早く開花する基本データ名称岐阜護國神社(ぎふごこく... 2024.04.03 岐阜県
静岡県 [寺院] 大石寺(たいせきじ) 大石寺は、正応3年(1290年)に日蓮上人の高弟六老僧である日興上人によって創建された寺院で日蓮正宗の総本山寺院です。明治の詩人・大町桂月が「大石寺を見ずして寺を語ることなかれ」と評した境内は70ヘクタールもの広大さで、五重塔や御影堂、山門... 2024.03.29 静岡県
石川県 [神社] 安宅住吉神社(あたかすみよし じんじゃ) 安宅住吉神社は、天応2年(782年)に創建された神社で地元では「安宅の住吉さん」として親しまれています。北国の港町である安宅の地に祀られ全国唯一の難関突破の守護神を祀っています。境内には歌舞伎十八番にも選ばれた『勧進帳』の舞台「安宅の関」も... 2024.03.22 石川県
岐阜県 [神社] 金神社(こがね じんじゃ) 金神社は成務天皇5年(327年)に創建された大変歴史ある神社です。境内裏手には円墳があったり、周辺からは須恵器の破片が大量に出土するなど古墳時代に栄えた地であったと考えられています。古くから産業繁栄や金運招福にご利益があるとされ、多くの人が... 2024.03.21 岐阜県