長野県

長野県

[神社] 鼻顔稲荷神社(はなづらいなり じんじゃ)

鼻顔稲荷神社は、永禄年間(1558年~1570年頃)に創建された神社で、 京都伏見稲荷神社より分霊されことが始まりです。 日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。 湯川の断崖に朱塗りの柱で支えられた空中楼閣の社殿が特徴的です。 日本五...
長野県

[神社] 生島足島神社(いくしまたるしま じんじゃ)

生島足島神社の創建は不明ですが、延喜式にもその名が記されている古社です。 生島大神と足島大神の二神が祀られており、 武田信玄や真田昌幸・幸村など多くの武将からも厚く崇敬されてきました。 夫婦円満、安産祈願、良縁子宝、家内安全、延命長寿などの...
長野県

[神社] 諏訪大社 下社(すわ たいしゃ しもしゃ)

諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、 伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。 上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、 上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。 7年に一度開催される御柱祭は有名...
長野県

[神社] 諏訪大社 上社(すわ たいしゃ かみしゃ)

諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、 伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。 上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、 上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。 7年に一度開催される御柱祭は有名...
長野県

[寺院] 善光寺(ぜんこうじ)

善光寺は644年に国司の従者である本田善光が御本尊を遷座したことが始まりです。 御本尊の一光三尊阿弥陀如来は日本一古い仏像として知られ、絶対秘仏になっています。 7年に一度行われる「ご開帳」は非常に有名で、多くの参拝客が訪れます。 「遠くと...
長野県

[神社] 穂高神社(ほたか じんじゃ)

穂高神社は日本アルプスの総鎮守であり、旧社格の名神大社にも数えられる由緒ある神社です。 上高地・明神池の畔に奥宮が、北アルプスの主峰奥穂高岳の山頂には嶺宮が鎮座しています。 金運、交通安全、健康のご利益があります。 「日本アルプスの総鎮守」...