新潟県

新潟県

[寺院] 雲洞庵(うんとうあん)

雲洞庵は約1300年の歴史がある越後随一の禅寺です。 大化の改新で知られる藤原鎌足の孫である藤原房前公が 母親の菩提を弔うための尼僧院として建立されました。 参道には法華経が記された石が埋められており、 「雲洞庵の土踏んだか」と言われるほど...
新潟県

[神社] 蒲原神社(かんばら じんじゃ)

蒲原神社は、仁和2年(886年)に創建され、 古くから農耕神として信仰されている神社です。 地元では「六郎さま」とも呼ばれ親しまれています。 夏には新潟三大高市の一つ「蒲原まつり」が開催され 400店余りの露店が賑わいます。 学業成就、五穀...
新潟県

[神社] 新潟縣護國神社(にいがたけんごこく じんじゃ)

新潟縣護國神社は、新潟県出身の国事殉難者79,729柱を祀る神社です。 日本海を望む美しい松林に面しており「日本の白砂青松100選」にも選定されています。 日本の白砂青松100選に選ばれた「ときわの森」に鎮座する神社 境内は16,800坪も...
新潟県

[神社] 居多神社(こた じんじゃ)

居多神社の創建は不詳ですが延喜式にも登場する歴史ある神社です。 親鸞聖人が上陸の際に一番に参ったと伝わり、 聖人にまつわる越後七不思議のひとつ「片葉葦」が群生していることでも知られています。 越後国の一宮神社 親鸞聖人が上陸の際に一番に参っ...
新潟県

[神社] 彌彦神社(やひこじんじゃ)

彌彦神社は越後国の一宮神社で多くの初詣客が訪れます。 御祭神の天香山命は神武天皇より越後国の開拓を命じられた神です。 御神体は弥彦山です。 昔の本殿は明治時代に焼失し、大正5年(1916年)に現在の場所に建て直された (焼失以前は参道の突き...