中国・四国地方

高知県

[高知県高知市] 百々山 善楽寺(どどさん ぜんらくじ)

百々山 善楽寺は大同5年(810年)に空海により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第30番札所になっています。高鴨大明神(現在の土佐神社)の別当寺として、神宮寺とともに創建したと伝わります。境内にある梅見地蔵は首から上の病や悩みにご利益あ...
愛媛県

[寺院] 瀧雲山 太山寺(りゅううんざん たいさんじ)

瀧雲山 太山寺は、用明天皇2年(587年)に真野長者により創建された真言宗智山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第52番札所になっています。開基・真野長者が一夜にして御堂を建てたという伝説が伝わり「一夜建立の御堂」として語り継がれています。本堂...
香川県

[寺院] 鶏足山 金倉寺(けいそくざん こんぞうじ)

鶏足山金倉寺は、宝亀5年(774年)に和気道善により創建された寺院で、弘法大師の甥で天台寺門宗の開祖「智証大師」が誕生した地にあります。四国八十八箇所霊場の第76番札所になっています。乃木希典(のぎまれすけ)将軍が、明治31年(1898年)...
岡山県

[岡山県倉敷市] 由加神社本宮(ゆがじんじゃ ほんぐう)

由加神社本宮は、天平5年(733年)に創建された神社で、厄除けの総本山として広く知られます。表参道からの石段は、19段、25段、33段、42段、61段となっていて厄除けの意味があります。江戸時代には由加山と香川県のこんぴらさんの両方を参拝す...
山口県

[山口県下松市] 花岡八幡宮(はなおか はちまんぐう)

花岡八幡宮は、和銅2年(709年)に創建された神社で地元では「はなおかのはちまんさま」と呼ばれ親しまれています。歓請の際、一夜のうちに山が花で覆われたという伝説から花岡八幡宮と号されました。境内にある多宝塔は、藤原鎌足が創建したと伝わります...
島根県

[神社] 物部神社(もののべ じんじゃ)

物部神社は、継体天皇8年(514年)に創建されたと伝わる神社です。宮中でも行われる鎮魂祭を行うことで、石上神宮および彌彦神社と共に有名です。御祭神の宇摩志麻遅命は、文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として尊敬されることから必勝祈願の参拝で訪れ...
徳島県

[徳島県上板町] 温泉山 安楽寺(おんせんざん あんらくじ)

温泉山安楽寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された高野山真言宗の寺院です。空海が現在地よりおよそ2km離れた安楽寺谷に堂宇を建立し薬師如来を刻んで本尊としたとしたことが始まりと伝わります。四国八十八箇所霊場の第6番札所になっています...
高知県

[高知県宿毛市] 赤亀山 延光寺(しゃっきざん えんこうじ)

赤亀山延光寺は、神亀元年(724年)に行基により創建された真言宗智山派の寺院です。聖武天皇の勅命により行基が薬師如来を刻んで本尊とし、本坊ほか12坊を建立したことが始まりと伝わります。大師が掘ったとされる「目洗い井戸」が有名で井戸の水は眼病...
愛媛県

[愛媛県宇和島市] 一か山 佛木寺(いっかざん ぶつもくじ)

一か山佛木寺は、大同2年(807年)に空海により創建された真言宗御室派の寺院です。鎌倉時代には宇和島領主の西園寺家の菩提寺でもありました。空海が牛の背に乗ってこの地に至ったというところから家畜守護の寺とされており近年ではペットの無病息災や供...
香川県

[寺院] 補陀洛山 長尾寺(ふだらくざん ながおじ)

補陀洛山長尾寺は、天平11年(739年)に創建された天台宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第87番札所になっています。当地を訪れた行基が楊柳に霊夢を感じその木で聖観音菩薩像を刻み、堂宇に安置したのが始まりと伝わります。四国八十八箇所霊場 第八十...