中国・四国地方

徳島県

[神社] 徳島縣護國神社(とくしまけんごこく じんじゃ)

徳島縣護國神社は、徳島県出身の戦死者三万四千三百余柱を祀る護国神社です。以前は徳島中央公園内にありましたが、平成時代に現在地に遷座しました。縁起がいい由来がある「褐色」のお守りを受けられるため合格祈願の受験生などに人気があります。藍色の勝ち...
高知県

[寺院] 五台山 竹林寺(ごだいさん ちくりんじ)

竹林寺は神亀元年(724年)に聖武天皇の命により創建された真言宗智山派の寺院で四国八十八箇所の第三十一番札所です。美しい庭園や五重塔など見どころが多く、紅葉の季節には多くの参拝客が訪れます四国八十八箇所霊場 第三十一番札所本尊は「日本三文殊...
島根県

[神社] 水若酢神社(みずわかす じんじゃ)

水若酢神社の創建は古く、延喜式神名帳に名神大社と記されている歴史ある神社です。西暦偶数年の5月3日に開催される「水若酢神社祭礼風流」は隠岐三大祭りの一つに数えられます。隠岐国一宮(島後)本殿は国指定重要文化財映画「渾身KON-SHIN」の舞...
広島県

[神社] 備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ)

素盞嗚神社は天武天皇年間(673~686年)創建、祇園祭発祥の神社と伝わります。境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わります。備後国の一宮神社立ち上がり狛犬と尻上がり狛犬がいる基本データ名称備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ)別名・愛称祇園さ...
岡山県

[神社] 吉備津彦神社(きびつひこ じんじゃ)

吉備津彦神社は桃太郎のモデルとなった吉備津彦命を祭る神社です。夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇ることから「朝日の宮」とも呼ばれています。備前国の一宮神社標高175mの吉備の中山の北東麓に東面して鎮座する吉備の中山は神が降りる場所としてパワ...
香川県

[神社] 田村神社(たむら じんじゃ)

田村神社は、和銅2年(709年)に創建された讃岐国の一宮神社です。稲作に不可欠な水を守る神社として、古くから信仰を集めており地元では「いちのみやさん」と呼ばれ親しまれています。讃岐国の一宮神社摂社である「宇都伎社」には高さ5.7mもの龍神様...
広島県

[神社] 草戸稲荷神社(くさどいなり じんじゃ)

草戸稲荷神社は、大同2年(807年)創建の神社で、日本五大稲荷社の一つに数えられることもあります。広島県ナンバー2の初詣スポットとしても知られ、正月三が日には40万人を超える人出を誇ります。社殿は特徴的な形をしており、本殿からは福山市を一望...
高知県

[神社] 若宮八幡宮(わかみや はちまんぐう)

若宮八幡宮は文治元年(1185年)に創建された神社で、長宗我部元親が永禄3年(1560年)の初陣の時に戦勝祈願をしたと伝わります。厄除け開運の御利益で広く信仰を集めます。毎年4月上旬に行われる「どろんこ祭り」が有名高知市南部の総鎮守神社の本...
山口県

[神社] 元乃隅神社(もとのすみ じんじゃ)

元乃隅神社は、昭和30年(1955年)に地域の網元であった岡村斉氏が白狐のお告げを受け建立されました。100mに渡り123基の鳥居が並ぶ景観は圧巻で、山口県屈指の絶景スポットとして多くの人が訪れます。裏山道出口に立つ鳥居の上にある賽銭箱にお...
島根県

[神社] 太皷谷稲成神社(たいこだにいなり じんじゃ)

太皷谷稲成神社は、安永2年(1773年)に津和野7代藩主・亀井矩貞公が京都の伏見稲荷大社より勧請されたことにより創建されました。山腹の263段の石段にある朱色の千本鳥居は、見事な景観です。地元では「津和野のおいなりさん」と呼ばれ親しまれてお...