北海道 [神社] 函館護國神社(はこだてごこく じんじゃ) 函館護國神社は明治2年(1869年)に創建された護国神社で 箱館戦争以来の戦没者13,000余柱を祀っています。 元々は「函館招魂社」として箱館戦争で殉難した新政府軍の兵士を祀るために設立され、 その後の昭和14年(1939年)に、函館護国... 2024.08.16 北海道
山形県 [神社] 烏帽子山八幡宮(えぼしやま はちまんぐう) 烏帽子山八幡宮は、寛治7年(1093年)に創建された神社で 応神天皇、菅原道真、鳴雷神を祀っています。 明治36年(1903年)に建立された鳥居は継ぎ目のない一本石のものとしては 日本一の大きさを誇ります。(高さ10.75m、幅12.7m)... 2024.08.13 山形県
山形県 [神社] 新荘護國神社(しんじょうごこく じんじゃ) 新荘護國神社は明治4年(1871年)に創建された 新庄最上地方の英霊3,394柱を祀る護国神社です。 大正4年に吉川町から現在地に遷座しました。 最上公園内に鎮座する 戊申の役、日清、日露、太平洋戦争の戦死者が合祀されている 基本データ 名... 2024.07.11 山形県
秋田県 [神社] 御座石神社(ござのいし じんじゃ) 御座石神社は室町時代に創建されたと伝わる神社です。 御座石神社という社名は、秋田藩主・佐竹義隆公が 田沢湖遊覧の際に腰をかけて休んだことが由来となっています。 田沢湖畔に建つ朱色の鳥居が有名で、 夕暮れ時など幻想的な光景を見ることができます... 2024.07.05 秋田県
福島県 [神社] 石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ) 石都々古和気神社の創建時期は不詳ですが、 延喜式内社の一つに数えられる古社です。 古くから山岳信仰の聖地として多くの人に崇敬されてきました。 陸奥国の一宮にも数えられます。 陸奥国の一宮神社 八幡山の頂上にある 祭祀遺跡の跡地としても有名 ... 2024.07.01 福島県
岩手県 [寺院] 天台寺(てんだいじ) 天台寺は、神亀5年(728年)に創建された 東北屈指の古刹です。 平安中期の作と伝わる本尊の聖観音立像と十一面観音立像は共に 国の重要文化財に指定されています。 また、本堂と仁王門も国の重要文化財に指定されています。 瀬戸内寂聴さんが住職を... 2024.06.14 岩手県
宮城県 [神社] 榴岡天満宮(つつじがおか てんまんぐう) 榴岡天満宮は、天延2年(974年)に創建された天満社で 菅原道真公を祀っています。 境内には松尾芭蕉をはじめとする多くの文人墨客の句碑・歌碑があり、 「俳諧碑林」などと呼ばれています。 入学試験のシーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます... 2024.06.13 宮城県
福島県 [神社] 福島縣護國神社(ふくしまけんごこく じんじゃ) 福島縣護國神社は明治12年(1879年)に創建された 福島県の国事殉難者6万8,500柱を祀る神社です。 信夫山公園内にあり、暁祭りや桜まつり開催時には多くの人で賑わいます。 境内社に信夫山天満宮があり、学問の神様・菅原道真公を祀っている ... 2024.06.09 福島県
青森県 [神社] 青森縣護國神社(あおもりけんごこく じんじゃ) 青森縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で、 青森県ゆかりの戦没者2万9184柱を祀っています。 毎年4月28~29日に例大祭、献燈みたま祭りが開催されます。 内務大臣指定の護国神社 青森県ゆかりの戦没者2万9184柱を... 2024.06.05 青森県
北海道 [神社] 帯廣神社(おびひろ じんじゃ) 帯廣神社は、明治43年(1910年)に創建され 同年に北海道神宮から分霊の勧請を受けました。 緑豊かな広大な境内にはエゾリスや シマエナガなどの野鳥を見ることができます。 漫画「銀の匙」の聖地巡礼スポットとして知られる 花手水が有名 シマエ... 2024.06.03 北海道