北海道・東北地方

秋田県

[神社] 赤神神社(あかがみ じんじゃ)

赤神神社は景行天皇2年(西暦72年)に創建された大変歴史ある神社です。一般には赤神神社五社堂として知られます。鬼が築き上げたという999段の石段を登ると見えてくる五社堂が有名で五社堂5棟は国の重要文化財に指定されています。五社堂は宝永7年(...
山形県

[神社] 寒河江八幡宮(さがえ はちまんぐう)

寒河江八幡宮は、寛治7年(1093年)に創建された寒河江荘の総鎮守神社です。鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の御分霊を勧請したと伝わります。9月14~15日の2日間にわたり、寒河江八幡宮例大祭に流鏑馬参籠始祭が開催され多くの人で賑わいます。寒河江荘の総鎮守...
岩手県

[神社] 遠野郷八幡宮(とおのごう はちまんぐう)

遠野郷八幡宮は、文治5年(1189年)に創建された神社です。源頼朝から遠野郷を賜った阿曽沼広綱が、奥州藤原氏追討の従軍功績により遠野郷の統治を始め松崎村駒木に舘を築いたことが始まりとされています。9月に開催される例大祭や、「日本のふるさと遠...
北海道

[神社] 釧路厳島神社(くしろ いつくしまじんじゃ)

釧路厳島神社は、文化2年(1805年)に創建された神社で安芸国厳島社の分霊を勧請したのが始まりです。明治時代に釧路市発祥の地である現在の米町へ移設されました。高台にあるため海を一望することができ、観光スポットにもなっています。釧路國の一宮神...
秋田県

[神社] 森子大物忌神社(もりこおおものいみ じんじゃ)

森子大物忌神社は養老年間(717~724年)に創建された神社です。一ノ鳥居から社殿までは約300段の急な石段があり、4月第三日曜日に開催される例祭では米俵10俵分と言われる御輿を担ぎ、氏子若者がこの石段を一気に登り切る神事が有名です。また、...
宮城県

[神社] 金蛇水神社(かなへびすい じんじゃ)

金蛇水神社の創建は不詳ですが、1000年以上の歴史があると伝わり古くから水に関わる神として信仰されてきました。「花のやしろ」と呼ばれるほど花が美しいことで知られ、5月に開催される「花まつり」では牡丹・藤・ツツジを見ることができます。商売繁盛...
青森県

[神社] 櫛引八幡宮(くしひき はちまんぐう)

櫛引八幡宮は、建久年間(1190~1199年)に創建された神社です。南部藩の総鎮守で、現在の本殿は慶安元年(1648年)に南部重直が建てたものです。境内は樹齢数百年という杉木立に囲まれており、静かで荘厳な雰囲気を感じることができます。本殿、...
秋田県

[神社] 八幡秋田神社(はちまんあきた じんじゃ)

八幡秋田神社は、明治11年(1867年)に秋田藩初代藩主・佐竹義宣を祀るために創建されたことが始まりです。現在地には明治32年(1899年)に移され、その後明治40年(1907年)に石清水八幡宮より勧請した八幡神社を合祀し、現在の名称に改称...
岩手県

[寺院] 妙見山 黒石寺(みょうけんざん こくせきじ)

妙見山黒石寺は、天平元年(729年)に東北地方初の寺院として行基により創建されました。無形民俗文化財に指定されている蘇民祭が有名ですが、令和6年(2024年)2月17日の開催をもって歴史に幕を閉じました。紅葉の名所としても知られ、秋には多く...
北海道

[神社] 札幌三吉神社(さっぽろみよし じんじゃ)

札幌三吉神社は、明治11年(1878年)に秋田県の太平山三吉神社の分霊を祀ったのが始まりで明治12年(1879年)に現在地に遷移し現在に至ります。学問の神様「菅原道真公」が祀られていることから学問成就の御利益があり、多くの受験生が参拝に訪れ...