北海道・東北地方

岩手県

[神社] 志和稲荷神社(しわいなり じんじゃ)

志和稲荷神社は、天喜5年(1057年)に創建された稲荷神社で、 日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。 五穀豊穣、大漁、交通安全の守り神として崇敬を集め、 地元では、志和のおいなりさんと呼ばれ親しまれています。 日本五大稲荷の一つに...
青森県

[神社] 高山稲荷神社(たかやまいなり じんじゃ)

高山稲荷神社には竜のようにうねりながら連なっている 200本以上の赤鳥居が有名で多くの観光客が訪れます。 ご祭神は五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として信仰を集めています。 1年を通して、桜や山藤、アジサイや睡蓮など花の名所としても知られ...
秋田県

[神社] 真山神社(しんざん じんじゃ)

真山神社は、景行天皇年間(71~130年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 567メートルの真山山頂に鎮座しており、 国家安泰、武運長久、五穀豊穣、海上安全の守護神として崇敬を集めています。 毎年2月に開催される「なまはげ柴灯まつり」が有...
宮城県

[神社] 宮城縣護國神社(みやぎけんごこく じんじゃ)

宮城縣護國神社は、宮城県にゆかりのある殉難者5万6千余柱を祀る神社です。 仙台城跡本丸跡に鎮座しており初詣時は多くの人で賑わいます。 ご来光を拝める初日の出スポットとしても人気です。 内務大臣指定の護国神社 宮城県の人気初詣スポット お正月...
福島県

[神社] 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)

八槻都々古別神社は弘仁2年(811年)頃に創建されたと伝わる神社で、 日本武尊が八溝山の「東夷」の大将を討った事が始まりと伝わります。 都々古別三社の一社に数えられ、 「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称さ...
福島県

[神社] 馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ)

馬場都々古別神社は、都々古別三社の一社で 「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された 「上宮」にあたります。 日本武尊が東夷を鎮定した時、初めは建鉾山(現白河市)に鉾を祀ったが その後、坂上田村麻呂が近世棚...
秋田県

[神社] 古四王神社(こしおう じんじゃ)

古四王神社は斉明天皇4年(658年)に創建された神社で 秋田城の守護神として建てられました。 長い石段を登った先に社殿があり、 秋には美しい紅葉が見られます。 秋には紅葉が見られる 境内社の田村神社は坂上田村麻呂ゆかりの社 社殿に掛けられた...
北海道

[神社] 旭川神社(あさひかわ じんじゃ)

旭川神社は、明治26年(1893年)に創建された屯田兵ゆかりの神社です。 屯田兵入植の事業として神社建築が決議され、 当時の村名「旭川兵村」から名前を取り、旭川神社が建設されました。 その後東旭川を中心に開拓が始まり旭川が発展したことから ...
岩手県

[神社] 駒形神社(こまがた じんじゃ)

駒形神社は馬の守護神を祀っており、勝負運や運命を切り開く神社として知られます。 坂上田村麻呂や奥州藤原氏など、高名な武将からも崇拝されてきました。 毎年5月に開催される「子供騎馬武者行列」は駒形神社を代表する行事になっています。 陸中の一宮...
北海道

[神社] 樽前山神社(たるまえざん じんじゃ)

樽前山神社は、明治元年(1868年)に創建された神社で 明治8年に明治天皇の勅命により祭神が定められ、 この地の総鎮守郷社として奉斎されたのが始まりです。 苫小牧ナンバーワンの初詣スポットで、 正月三が日には多くの参拝客でにぎわいます。 苫...