北海道・東北地方

福島県

[神社] 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)

八槻都々古別神社は弘仁2年(811年)頃に創建されたと伝わる神社で、 日本武尊が八溝山の「東夷」の大将を討った事が始まりと伝わります。 都々古別三社の一社に数えられ、 「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称さ...
福島県

[神社] 馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ)

馬場都々古別神社は、都々古別三社の一社で 「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された 「上宮」にあたります。 日本武尊が東夷を鎮定した時、初めは建鉾山(現白河市)に鉾を祀ったが その後、坂上田村麻呂が近世棚...
秋田県

[神社] 古四王神社(こしおう じんじゃ)

古四王神社は斉明天皇4年(658年)に創建された神社で 秋田城の守護神として建てられました。 長い石段を登った先に社殿があり、 秋には美しい紅葉が見られます。 秋には紅葉が見られる 境内社の田村神社は坂上田村麻呂ゆかりの社 社殿に掛けられた...
北海道

[神社] 旭川神社(あさひかわ じんじゃ)

旭川神社は、明治26年(1893年)に創建された屯田兵ゆかりの神社です。 屯田兵入植の事業として神社建築が決議され、 当時の村名「旭川兵村」から名前を取り、旭川神社が建設されました。 その後東旭川を中心に開拓が始まり旭川が発展したことから ...
岩手県

[神社] 駒形神社(こまがた じんじゃ)

駒形神社は馬の守護神を祀っており、勝負運や運命を切り開く神社として知られます。 坂上田村麻呂や奥州藤原氏など、高名な武将からも崇拝されてきました。 毎年5月に開催される「子供騎馬武者行列」は駒形神社を代表する行事になっています。 陸中の一宮...
北海道

[神社] 樽前山神社(たるまえざん じんじゃ)

樽前山神社は、明治元年(1868年)に創建された神社で 明治8年に明治天皇の勅命により祭神が定められ、 この地の総鎮守郷社として奉斎されたのが始まりです。 苫小牧ナンバーワンの初詣スポットで、 正月三が日には多くの参拝客でにぎわいます。 苫...
宮城県

[神社] 竹駒神社(たけこま じんじゃ)

竹駒神社は、承和9年(842年)に小倉百人一首の歌人でもある小野篁(おののたかむら)が 陸奥守として着任した際に創建されたと伝わります。 東北有数の初詣スポットとしても有名で、正月三が日には多くの参拝客が訪れます。 日本三大稲荷の一つとされ...
山形県

[寺院] 宝珠山 立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ)

立石寺は、貞観2年(860年)に比叡山延暦寺の別院として 慈覚大師(円仁)により創建された寺院です。 松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだことで有名です。 1015段の石段は登ることにより煩悩が消滅すると言われる 根本中堂には最澄...
宮城県

[神社] 大崎八幡宮(おおさき はちまんぐう)

大崎八幡宮は、慶長12年(1607年)に伊達政宗公によって創建されました。 仙台の総鎮守であり、 社殿(本殿・石の間・拝殿)は昭和27年に国宝に指定されています。 毎年1月14日に開催される「どんと祭の裸参り」が有名です。 社殿(本殿・石の...
福島県

[神社] 福島稲荷神社(ふくしまいなり じんじゃ)

福島稲荷神社は、永延元年(987)に陰陽師・安倍晴明により創建されました。 地元では「お稲荷さん」と呼ばれ親しまれています。 福島市街地の中心部にあり、初詣や例大祭には多くの参拝客が訪れます。 八方除、厄除、商売繁昌の御利益がある 陰陽師・...