北海道・東北地方

福島県

[寺院] 中野不動尊(なかのふどうそん)

中野不動尊は、正式名称を「中野山 大正寺」と呼び、治承3年(1179年)に恵明道人により不動明王が祀られたのが始まりと伝わります。奥の院、不動明王の前に灯された聖火は、恵明道人が灯して以来燃え続けているそうです。地元では「中野のお不動さま」...
青森県

[神社] 十和田神社(とわだ じんじゃ)

十和田神社は、大同2年(807年)に創建された神社で征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征のおり湖が荒れて渡れなかったため祠を建てて祈願したことが始まりと伝わります。(他に南祖坊を起源とする説もあります)十和田湖に突き出した中山半島の付け根の欝蒼と...
宮城県

[神社] 金華山黄金山神社(きんかさんこがねやま じんじゃ)

金華山黄金山神社は、天平勝宝2年(750年)に創建された金華山西側中腹に鎮座する神社です。黄金の神、生産の神として信仰を集め、「3年続けてお詣りすれば一生お金に不自由しない」と言われます。広島県の厳島神社等とともに「日本五弁天」のひとつに数...
宮城県

[寺院] 円通院(えんつういん)

円通院は、正保4年(1647年)に創建された仙台藩主二代忠宗の次男光宗の菩提寺です。正保4年(1647)に完成した霊廟である「三慧殿(さんけいでん)」が有名です。境内はバラ園を含む4つの庭園から構成され、四季折々の風景を楽しめます。山門付近...
北海道

[神社] 上川神社(かみかわ じんじゃ)

上川神社は、明治26年(1893年)に創建された上川一帯の総鎮守神社です。商売繁盛や金運上昇のご利益や、パワースポットとしても有名です。7月20~22日には上川神社祭が開催され、多くの参拝者が訪れます。上川一帯の総鎮守神社自然に囲まれている...
山形県

[神社] 上杉神社(うえすぎ じんじゃ)

上杉神社は、明治4年(1871年)に創建された上杉謙信公を祀る神社です。上杉謙信公にあやかり開運招福や諸願成就、学業成就、商売繁盛の御利益を求めて多くの参拝者が訪れます。4月になると200本もの桜が咲き乱れる桜の名所としても知られます。米沢...
福島県

[神社] 南湖神社(なんこ じんじゃ)

南湖神社は大正11年(1922年)に創建された白河藩主・松平定信公を祀る神社です。南湖公園内にあり、渋沢栄一翁の援助のもと建立されました。定信公が学問を極められた人であるということから合格祈願での参拝者が多く訪れます。白河藩主・松平定信公を...
宮城県

[神社] 秋保神社(あきう じんじゃ)

秋保神社は、大同3年(808年)に創建された神社で、坂上田村麻呂がこの地に熊野神社を祀ったのが初めと伝わります。室町時代に秋保村領主の祖先である平盛房が、信州の諏訪大社に居城奪回を祈願し、願いが叶って戦勝の御神徳を得たとされています。このよ...
青森県

[神社] 猿賀神社(さるか じんじゃ)

猿賀神社は、延暦12年(793年)に創建された神社で蝦夷討伐の将である上毛野君田道命を祀っています。旧暦8月15日には津軽最大の祭礼「猿賀神社十五夜大祭」が開催され多くの人で賑わいます。桜や和蓮の名所として知られ四季折々美しい景色を眺めるこ...
北海道

[神社] 函館護國神社(はこだてごこく じんじゃ)

函館護國神社は明治2年(1869年)に創建された護国神社で箱館戦争以来の戦没者13,000余柱を祀っています。元々は「函館招魂社」として箱館戦争で殉難した新政府軍の兵士を祀るために設立され、その後の昭和14年(1939年)に、函館護国神社と...