北海道・東北地方

秋田県

[神社] 八幡秋田神社(はちまんあきた じんじゃ)

八幡秋田神社は、明治11年(1867年)に秋田藩初代藩主・佐竹義宣を祀るために創建されたことが始まりです。現在地には明治32年(1899年)に移され、その後明治40年(1907年)に石清水八幡宮より勧請した八幡神社を合祀し、現在の名称に改称...
岩手県

[寺院] 妙見山 黒石寺(みょうけんざん こくせきじ)

妙見山黒石寺は、天平元年(729年)に東北地方初の寺院として行基により創建されました。無形民俗文化財に指定されている蘇民祭が有名ですが、令和6年(2024年)2月17日の開催をもって歴史に幕を閉じました。紅葉の名所としても知られ、秋には多く...
北海道

[神社] 札幌三吉神社(さっぽろみよし じんじゃ)

札幌三吉神社は、明治11年(1878年)に秋田県の太平山三吉神社の分霊を祀ったのが始まりで明治12年(1879年)に現在地に遷移し現在に至ります。学問の神様「菅原道真公」が祀られていることから学問成就の御利益があり、多くの受験生が参拝に訪れ...
福島県

[寺院] 中野不動尊(なかのふどうそん)

中野不動尊は、正式名称を「中野山 大正寺」と呼び、治承3年(1179年)に恵明道人により不動明王が祀られたのが始まりと伝わります。奥の院、不動明王の前に灯された聖火は、恵明道人が灯して以来燃え続けているそうです。地元では「中野のお不動さま」...
青森県

[神社] 十和田神社(とわだ じんじゃ)

十和田神社は、大同2年(807年)に創建された神社で征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征のおり湖が荒れて渡れなかったため祠を建てて祈願したことが始まりと伝わります。(他に南祖坊を起源とする説もあります)十和田湖に突き出した中山半島の付け根の欝蒼と...
宮城県

[神社] 金華山黄金山神社(きんかさんこがねやま じんじゃ)

金華山黄金山神社は、天平勝宝2年(750年)に創建された金華山西側中腹に鎮座する神社です。黄金の神、生産の神として信仰を集め、「3年続けてお詣りすれば一生お金に不自由しない」と言われます。広島県の厳島神社等とともに「日本五弁天」のひとつに数...
宮城県

[寺院] 円通院(えんつういん)

円通院は、正保4年(1647年)に創建された仙台藩主二代忠宗の次男光宗の菩提寺です。正保4年(1647)に完成した霊廟である「三慧殿(さんけいでん)」が有名です。境内はバラ園を含む4つの庭園から構成され、四季折々の風景を楽しめます。山門付近...
北海道

[神社] 上川神社(かみかわ じんじゃ)

上川神社は、明治26年(1893年)に創建された上川一帯の総鎮守神社です。商売繁盛や金運上昇のご利益や、パワースポットとしても有名です。7月20~22日には上川神社祭が開催され、多くの参拝者が訪れます。上川一帯の総鎮守神社自然に囲まれている...
山形県

[神社] 上杉神社(うえすぎ じんじゃ)

上杉神社は、明治4年(1871年)に創建された上杉謙信公を祀る神社です。上杉謙信公にあやかり開運招福や諸願成就、学業成就、商売繁盛の御利益を求めて多くの参拝者が訪れます。4月になると200本もの桜が咲き乱れる桜の名所としても知られます。米沢...
福島県

[神社] 南湖神社(なんこ じんじゃ)

南湖神社は大正11年(1922年)に創建された白河藩主・松平定信公を祀る神社です。南湖公園内にあり、渋沢栄一翁の援助のもと建立されました。定信公が学問を極められた人であるということから合格祈願での参拝者が多く訪れます。白河藩主・松平定信公を...