宮城県

宮城県

[神社] 榴岡天満宮(つつじがおか てんまんぐう)

榴岡天満宮は、天延2年(974年)に創建された天満社で 菅原道真公を祀っています。 境内には松尾芭蕉をはじめとする多くの文人墨客の句碑・歌碑があり、 「俳諧碑林」などと呼ばれています。 入学試験のシーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます...
宮城県

[神社] 宮城縣護國神社(みやぎけんごこく じんじゃ)

宮城縣護國神社は、宮城県にゆかりのある殉難者5万6千余柱を祀る神社です。 仙台城跡本丸跡に鎮座しており初詣時は多くの人で賑わいます。 ご来光を拝める初日の出スポットとしても人気です。 内務大臣指定の護国神社 宮城県の人気初詣スポット お正月...
宮城県

[神社] 竹駒神社(たけこま じんじゃ)

竹駒神社は、承和9年(842年)に小倉百人一首の歌人でもある小野篁(おののたかむら)が 陸奥守として着任した際に創建されたと伝わります。 東北有数の初詣スポットとしても有名で、正月三が日には多くの参拝客が訪れます。 日本三大稲荷の一つとされ...
宮城県

[神社] 大崎八幡宮(おおさき はちまんぐう)

大崎八幡宮は、慶長12年(1607年)に伊達政宗公によって創建されました。 仙台の総鎮守であり、 社殿(本殿・石の間・拝殿)は昭和27年に国宝に指定されています。 毎年1月14日に開催される「どんと祭の裸参り」が有名です。 社殿(本殿・石の...
宮城県

[神社] 仙台東照宮(せんだい とうしょうぐう)

仙台東照宮は承応3年(1654年)に仙台藩二代藩主の伊達忠宗公によって創建されました。 本殿、唐門、随神門、透塀、鳥居、石灯籠が国の重要文化財に指定されています。 初詣スポットとしても有名で例年多くの参拝者が訪れます。 東北一の初詣スポット...
宮城県

[神社] 志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)

鹽竈神社の創建は不明ですが、蝦夷征伐の拠点として朝廷の守護を受けてきました。 明治時代に志波彦神社が遷座し、同じ境内に2つの神社が存在しています。 同じ境内に志波彦神社が存在する 全国に存在する鹽竈神社の総本社 基本データ 名称志波彦神社(...