山形県

山形県

[寺院] 宝珠山 立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ)

立石寺は、貞観2年(860年)に比叡山延暦寺の別院として 慈覚大師(円仁)により創建された寺院です。 松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだことで有名です。 1015段の石段は登ることにより煩悩が消滅すると言われる 根本中堂には最澄...
山形県

[神社] 熊野神社(くまの じんじゃ)

熊野大社は、大同元年(806年)に平城天皇の勅命によって再建されたと伝わる神社で、 地元では一般的に「熊野大社」と呼ばれます。 日本三熊野のひとつに数えられ、「東北のお伊勢様」とも呼ばれます。 イザナミノミコトとイザナミノミコトを祀ることか...
山形県

[神社] 月山神社(がっさん じんじゃ)

月山神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつで 現在も多くの修験者、参拝者を集めています。 旧社格の式内社では名神大社、 近代社格では東北唯一の官幣大社に指定された格式の高い神社です。 月山神社へ行くときは本格的な登山の装備が必須です...
山形県

[神社] 湯殿山神社(ゆどのさん じんじゃ)

湯殿山神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつです。 湯殿山の中腹にあり多くの修験者、参拝者を集めています。 湯殿山を御神体とし、本殿や社殿が存在しないことが特徴です。 湯殿山については一切口外しない「問わず語らず」が慣わしとされてお...
山形県

[神社] 出羽神社(いでは じんじゃ)

出羽神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつです。 出羽神社のある羽黒山は「八宗門兼学の山」とされ、宗派を超えて僧が修行に訪れました。 羽黒山には羽黒山、月山、湯殿山の三神を合祭した三神合祭殿さんじんごうさいでんが設置されています。 ...