茨城県 [神社] 水戸東照宮(みと とうしょうぐう) 水戸東照宮は、元和7年(1621年)に創建された 徳川家康公を主祭神とする神社です。 昭和20年(1945年)の戦災で当時の社殿は焼失したため 現在の社殿は昭和37年(1962年)に再建されたものです。 境内には頼房公が奉納した銅灯籠や 徳... 2024.09.18 茨城県
東京都 [神社] 虎ノ門 金刀比羅宮(とらのもん ことひらぐう) 虎ノ門金刀比羅宮は、万治3年(1660年)に 讃岐の丸亀藩主が金刀比羅宮の御分霊を芝・三田へ勧請したのが始まりで 延宝7年(1679年)に現在の地に移転されました。 明治2年に事比羅神社に、明治22年に金刀比羅宮に社号を改称し現在に至ります... 2024.09.10 東京都
千葉県 [寺院] 補陀洛山 那古寺(ふだらくさん なごじ) 補陀洛山那古寺は、養老元年(717年)に行基により創建された 真言宗智山派の寺院です。 坂東三十三観音の第33番札所になっています。 展望台からは館山湾を一望することができます。 坂東三十三観音の第33番札所(結願寺) 通称は那古観音(なご... 2024.09.02 千葉県
群馬県 [神社] 赤城神社(あかぎ じんじゃ)※前橋市富士見町 赤城神社(前橋市富士見町)は大沼のほとりに建つ神社で 全国に約300社ある赤城神社の本宮と推測されます。 他の赤城神社と区別するため、大洞赤城神社と呼ばれることもあります。 群馬県でも屈指のパワースポットとして知られ 多くの人が参拝に訪れま... 2024.08.25 群馬県
栃木県 [寺院] 鑁阿寺(ばんなじ) 鑁阿寺は、建久7年(1196年)に足利義兼によって建立された 真言宗大日派の本山寺院です。 足利義兼が邸内に持仏堂を建てたことに始まり、 その後、三代目の足利義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺としました。 国史跡、名城100選にも指定され... 2024.08.24 栃木県
栃木県 [神社] 栃木縣護國神社(とちぎけんごこく じんじゃ) 栃木縣護國神社は栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社です。 天皇・皇后が日本全国で唯一公式に親拝している 護国神社として知られます。 栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社 内務大臣指定の護国神社 天皇・皇后が日本全国で唯... 2024.08.03 栃木県
東京都 [寺院] 目黒不動尊(めぐろふどうそん) 目黒不動尊は、大同3年(808年)に創建された天台宗の寺院で 正式名は泰叡山瀧泉寺(たいえいざん りゅうせんじ)です。 江戸幕府三代将軍・徳川家光が江戸の町を護るために設置した 五不動(目白・目黒・目赤・目青・目黄)の目黒にあたります。 成... 2024.08.01 東京都
茨城県 [神社] 大甕神社(おおみか じんじゃ) 大甕神社は、皇紀元年(紀元前660年)に創建されたと伝わる とても歴史がある神社です。 鹿島神宮、香取神宮の武神が唯一征服することができなかった 星の神である甕星香々背男地主神を平定させることができた武葉槌命祀っています。 創建は紀元前66... 2024.07.09 茨城県
神奈川県 [寺院] 鎌倉大仏殿 高徳院(かまくらだいぶつでん こうとくいん) 高徳院は鎌倉大仏で有名な寺院です。 高さ11mの鎌倉大仏の正式名称は阿弥陀如来坐像と言い 1252年に鋳造が開始されたものですが、 製作者や製作目的は現在もわかっていません。 鎌倉時代につくられた大仏がそのまま残っており、 当時は金箔に覆わ... 2024.07.08 神奈川県
群馬県 [神社] 妙義神社(みょうぎ じんじゃ) 妙義神社は宣化天皇2年(537年)に創建された 妙義山の主峰・白雲山(はくうんさん)の山麓に建つ神社です。 妙義山信仰の地として徳川家にも深く信仰されてきました。 本社、唐門、惣門は国の重要文化財に指定されています。 妙義山信仰の中心となっ... 2024.06.30 群馬県