栃木県 [寺院] 鑁阿寺(ばんなじ) 鑁阿寺は、建久7年(1196年)に足利義兼によって建立された 真言宗大日派の本山寺院です。 足利義兼が邸内に持仏堂を建てたことに始まり、 その後、三代目の足利義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺としました。 国史跡、名城100選にも指定され... 2024.08.24 栃木県
栃木県 [神社] 栃木縣護國神社(とちぎけんごこく じんじゃ) 栃木縣護國神社は栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社です。 天皇・皇后が日本全国で唯一公式に親拝している 護国神社として知られます。 栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社 内務大臣指定の護国神社 天皇・皇后が日本全国で唯... 2024.08.03 栃木県
東京都 [寺院] 目黒不動尊(めぐろふどうそん) 目黒不動尊は、大同3年(808年)に創建された天台宗の寺院で 正式名は泰叡山瀧泉寺(たいえいざん りゅうせんじ)です。 江戸幕府三代将軍・徳川家光が江戸の町を護るために設置した 五不動(目白・目黒・目赤・目青・目黄)の目黒にあたります。 成... 2024.08.01 東京都
茨城県 [神社] 大甕神社(おおみか じんじゃ) 大甕神社は、皇紀元年(紀元前660年)に創建されたと伝わる とても歴史がある神社です。 鹿島神宮、香取神宮の武神が唯一征服することができなかった 星の神である甕星香々背男地主神を平定させることができた武葉槌命祀っています。 創建は紀元前66... 2024.07.09 茨城県
神奈川県 [寺院] 鎌倉大仏殿 高徳院(かまくらだいぶつでん こうとくいん) 高徳院は鎌倉大仏で有名な寺院です。 高さ11mの鎌倉大仏の正式名称は阿弥陀如来坐像と言い 1252年に鋳造が開始されたものですが、 製作者や製作目的は現在もわかっていません。 鎌倉時代につくられた大仏がそのまま残っており、 当時は金箔に覆わ... 2024.07.08 神奈川県
群馬県 [神社] 妙義神社(みょうぎ じんじゃ) 妙義神社は宣化天皇2年(537年)に創建された 妙義山の主峰・白雲山(はくうんさん)の山麓に建つ神社です。 妙義山信仰の地として徳川家にも深く信仰されてきました。 本社、唐門、惣門は国の重要文化財に指定されています。 妙義山信仰の中心となっ... 2024.06.30 群馬県
埼玉県 [神社] 前玉神社(さきたま じんじゃ) 前玉神社はの詳細な創建時期は分っていませんが、 その歴史はかなり古く古墳時代からあると考えられています。 埼玉古墳群内にあり、社殿も浅間塚古墳の上に鎮座しています。 ご祭神の前玉比売神(さきたまひめのみこと)と前玉彦命(さきたまひこのみこと... 2024.06.26 埼玉県
東京都 [寺院] 五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ) 五百羅漢寺は、元禄8年(1695年)に創建された寺院です。 元々は本所五ツ目(現在の東京都江東区大島)にありましたが、 明治41年(1908年)に目黒に移転しました。 本堂に159体、羅漢堂に146体の羅鑑像があり、 これら羅鑑像は仏師の松... 2024.06.19 東京都
茨城県 [神社] 筑波山神社(つくばさん じんじゃ) 筑波山に鎮座する筑波山神社は、 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)を祀る神社です。 御本殿は男体山と女体山の山頂にあり、中腹の拝殿は遥拝殿となっています。 縁結びや夫婦和合に御利益があるといわれる 筑波山梅林が人気 ... 2024.06.15 茨城県
千葉県 [神社] 検見川神社(けみがわ じんじゃ) 検見川神社は、貞観11年(869年)に創建された神社で 古くより航海安全の守護神としても知られています。 八方除の神社として森羅万象すべての災難を取り除くご利益があるとされ 多くの参拝客が訪れます。 八方除の神社 パワースポットとしても有名... 2024.06.01 千葉県