関東地方

東京都

[神社] 根津神社(ねづ じんじゃ)

根津神社の詳細な創建時期は不詳ですが、日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝わる古社です。東京十社の一社に数えられており、現存する江戸の神社建築では最大規模を誇るといわれています。縁結び、厄除け、除災招福、商売繁盛などのご利益があるとされ...
茨城県

[茨城県神栖市] 息栖神社(いきす じんじゃ)

息栖神社は、応神天皇年間(270~310年)に創建された大変歴史ある神社です。鹿島神宮、香取神宮と合わせて東国三社の一社に数えられ現在でも東国三社参りが行われています。一の鳥居の両脇にある井戸は「忍潮井(おしおい)」と呼ばれ、日本三霊泉のひ...
群馬県

[群馬県太田市] 世良田東照宮(せらだ とうしょうぐう)

世良田東照宮は、寛永21年(1644年)に創建された徳川家康公を祀る神社です。1617年(元和3年)に家康の遺骸を久能山東照宮から日光東照宮へ改葬した際に建てられた社殿を、上野国世良田へ移築したことが始まりです。本殿にある彫刻、狩野探幽画伝...
神奈川県

[神社] 鎌倉宮(かまくらぐう)

鎌倉宮は、明治2年(1869年)に明治天皇により創建された後醍醐天皇皇子の護良親王を祭神とする神社です。護良親王は鎌倉幕府を倒し、建武中興を成した人物として知られます。紅葉の名所としても有名で秋には多くの観光客が訪れます。建武中興十五社の一...
埼玉県

[埼玉県川越市] 星野山 喜多院(せいやさん きたいん)

星野山 喜多院は、天長7年(830年)に慈覚大師が創建した天台宗の名刹です。寛永15年(1638年)の川越大火で焼失しましたが徳川家光の命を受けて再建されました。「徳川家光誕生の間」と「春日の局化粧の間」の書院が有名ですが、これは再建の際に...
千葉県

[千葉県木更津市] 八剱八幡神社(やつるぎはちまん じんじゃ)

八剱八幡神社は、鎌倉時代の初期に創建された神社で源頼朝が社殿を寄進したと伝わります。7月に開催される例祭では関東一の大神輿と称される大神輿が練り歩くことで有名です。また、毎年2月3日に開催される「節分祭」も有名です。源頼朝が社殿を寄進した木...
栃木県

[栃木県下野市] 薬師寺八幡宮(やくしじ はちまんぐう)

薬師寺八幡宮は、貞観17年(875年)に清和天皇の勅定により京都・石清水八幡宮から勧請されたことが始まりです。境内にある源頼義お手植えの樹齢600年の大ケヤキと垂乳根(たらちね)の銀杏が共に御神木として知られます。春には流鏑馬参道にみごとな...
茨城県

[茨城県常総市] 一言主神社(ひとことぬし じんじゃ)

一言主神社は、大同4年(809年)に創建された神社です。一言の願い事でも疎かにせずに願いを叶えてくれるといわれ多くの人から崇敬されています。茨城県の人気初詣スポットとしても知られ正月3が日には15万人の参拝者数を誇ります。正月3が日には約1...
埼玉県

[神社] 川越八幡宮(かわごえ はちまんぐう)

川越八幡宮は、長元3年(1030年)に創建された誉田別命を祀る神社です。古来より川越城主を始め関東一円の人々から厚く崇敬されており「開運厄除の神様」として慕われてきました。ご祭神の応神天皇は、健康と勝負の神様と知られ、「厄除・安産・合格祈願...
東京都

[東京都台東区] 吉原神社(よしわら じんじゃ)

吉原神社は、明治14年(1881年)に創建された神社で開運、商売繁昌、技芸上達の御利益があります。かつての新吉原遊廓を守護していた氏神様であり、5つの稲荷神社と吉原弁財天を合わせて6つの神さまをお祀りしています。境内入口にある逢初桜は縁結び...