東京都

東京都

[寺院] 築地本願寺(つきじほんがんじ)

築地本願寺は元和3年(1617年)に京都の西本願寺の別院として建立されました。 1657年の明暦の大火、1923年の関東大震災による火災で焼失等の苦難の歴史がありますが、 昭和9年(1934年)に現在の古代インド仏教様式の本堂が完成しました...
東京都

[神社] 靖國神社(やすくに じんじゃ)

靖国神社は明治2年(1869年)に東京招魂社として創建され、 明治維新以後に国家のために殉難した246万6千余柱の霊を祀る神社です。 明治12年(1879年)に現在の社名に改名されました。 7月13~16日に開催される「みたままつり」が有名...
東京都

[神社] 亀戸天神社(かめいどてんじんじゃ)

亀戸天神じゃは寛文元年(1661年)に創建された神社で、 菅原道真公の末裔が天神像を奉納したのが始まりです。 学問の神として親しまれており、受験生などを中心に多くの参拝者が訪れます。 花の天神様とも呼ばれる東京屈指の花の名所として有名で、 ...
東京都

[寺院] 護国寺(ごこくじ)

護国寺は天和元年(1681年)に五代将軍徳川綱吉により創建された真言宗の寺院です。 徳川綱吉の生母である桂昌院のために僧侶を招いて開山し、本堂が建築されました。 のちに武運長久を祈る将軍家の祈願寺となりました。 猫寺と呼ばれるほど多くの猫を...
東京都

[神社] 湯島天神(ゆしま てんじん)

湯島天神は雄略天皇2年(西暦458年)創建の神社で 学問の神様である菅原道真公を祀っていることから多くの受験生が訪れます。 創建当初は天之手力雄命のみを主祭神としていましたが、 南北朝時代の1355年に菅原道真公が合祀されました。 江戸時代...
東京都

[神社] 神田明神(かんだ みょうじん)

神田明神は天平2年(西暦730年)創建の神社で、東京都心108町会の総氏神様です。 商売繁盛、縁結びなど数多くのご利益があり、 ビジネス街にあることから仕事運と商売繁盛を祈願しに多くの企業や人が訪れます。 日本三大祭りのひとつ「神田祭」で有...
東京都

[寺院] 増上寺(ぞうじょうじ)

増上寺は明徳4年(1393年)開山の浄土宗七大本山寺院のひとつです。 徳川家の菩提寺として知られ、6人の将軍と親族が眠っています。 東京タワーを背景とした大殿の風景が有名です。 浄土宗の大本山寺院 徳川家の菩提寺 徳川幕府の6人の将軍(秀忠...
東京都

[寺院] 浅草寺(せんそうじ)

東京を代表する観光名所としられる浅草寺は、都内最古の寺としても知られます。 鎌倉幕府を開いた源頼朝や、江戸幕府を開いた徳川家康も参拝しました。 かつては天台宗のお寺でしたが、昭和25年(1950年)に聖観音宗として独立しました。 年間3,0...
東京都

[神社] 日枝神社(ひえ じんじゃ)

日枝神社は鎌倉時代に創建され、古くから江戸城の鎮守神として崇められています。 縁結び・仕事運・商売繁盛などのご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。 国会議事堂から近いことから、多くの政治家も参拝に訪れます。 東京十社のひとつに数えられる 増...
東京都

[神社] 東京大神宮(とうきょう だいじんぐう)

東京大神宮は、伊勢神宮の内宮・外宮の神様と結びを司る「造化の三神」が祀られる 都内屈指の縁結び・恋愛成就のパワースポットとして有名です。 明治時代に伊勢神宮の東京遥拝殿として創建され、 ここで参拝すれば伊勢神宮に参拝したと同じ御利益が得られ...