近畿地方

大阪府

[神社] 御霊神社(ごりょう じんじゃ)※大阪市中央区

大阪市中央区の御霊神社は、800年代後半に、かつての大阪湾の入り江にあった「圓神祠(つぶらしんし)」として創建されたのが始まりとされています。その後、豊臣秀吉による大阪城下町の整備が進む中で、文禄3年(1594年)に因幡国鹿野藩主の亀井茲矩...
京都府

[寺院] 亀甲山 勧修寺(きっこうざん かじゅうじ)

勧修寺は、延喜元年(901年)に醍醐天皇によって創建された真言宗山階派の大本山寺院です。醍醐天皇が、生母である藤原胤子(ふじわらのいんし)の菩提を弔うために建立しました。門跡寺院(皇族や貴族が住職を務める寺院)として栄え、皇室とのゆかりが深...
滋賀県

[神社] 太郎坊・阿賀神社(たろうぼう・あが じんじゃ)

太郎坊・阿賀神社は、約1400年前の創建と伝わる古社で、創建当初から、勝運の神様として信仰を集めてきました。神社の境内は、赤神山(太郎坊山)の山腹にあり、夫婦岩と呼ばれる巨大な岩の間を通り抜けて本殿へと向かう参道は、まさにパワースポットです...
兵庫県

[寺院] 書寫山 圓教寺(しょしゃざん えんぎょうじ)

書寫山圓教寺は、兵庫県姫路市にある天台宗の古刹です。966年に性空上人によって開山され、「西の比叡山」と呼ばれるほどの格式を誇ります。広大な境内は書寫山山頂に位置し、東谷・西谷・中谷の3つのエリアに分かれています。境内には大講堂、食堂、常行...
奈良県

[神社] 御霊神社(ごりょう じんじゃ)※奈良県奈良市

奈良県奈良市にある御霊神社は、延暦19年(800年)に創建された古社で桓武天皇の勅令で創建されました。書道の神様を祀ることから、書の上達のためにお参りされる方が多く、また縁結びの御利益があるとされます。その他、4月~5月にかけて枝垂れ桜や八...
京都府

[神社] 野宮神社(ののみや じんじゃ)

野宮神社は、『源氏物語』「賢木(さかき)」の巻にも登場する古社で、嵯峨野の竹林の中にひっそりと佇んでいます。かつて天皇が代替わりする際、伊勢神宮に奉仕する斎宮(さいぐう)が、伊年間(約1年間)潔斎のためにこもった場所として知られています。縁...
滋賀県

[神社] 油日神社(あぶらひ じんじゃ)

油日神社は、用明天皇または天武天皇の時代の創建と伝えられ、油日岳の山頂に油の火のような光とともに油日神が降臨したことが「油日」の名の由来とされます。中世には甲賀武士の崇敬を集め、地域の拠り所として「甲賀の総社」と呼ばれました。本殿、拝殿、楼...
京都府

[神社] 錦天満宮(にしき てんまんぐう)

錦天満宮は、京都市の中心部に位置し、学問の神様である菅原道真公を祀る神社です。錦市場の東端にあり、街中にありながらも、その存在感は際立っています。学業成就、合格祈願はもちろんのこと、商売繁盛や厄除けの神としても地元の人々や観光客から広く信仰...
奈良県

[寺院] 生駒山 宝山寺(いこまさん ほうざんじ)

生駒山 宝山寺は、奈良県生駒市に位置する、由緒ある寺院です。真言律宗の大本山で「生駒の聖天さん」として親しまれ、商売繁盛や学業成就にご利益があるとされ、多くの方が参拝に訪れます。江戸時代初期に湛海律師(たんかいりっし)によって中興開山され、...
和歌山県

[寺院] 風猛山 粉河寺(ふうもうざん こかわでら)

風猛山 粉河寺は、和歌山県紀の川市に位置する、美しい寺院です。天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の第3番札所として、多くの巡礼者が訪れます。宝亀元年(770年)に、大伴孔子古(おおとものくじこ)によって開基されたと伝わります。広い境内には...