近畿地方

奈良県

[寺院] 勝寶山 西大寺(しょうほうざん さいだいじ)

西大寺は、天平神護元年(765年)に創建された真言律宗の総本山寺院です。 藤原仲麻呂の叛乱を鎮圧するために称徳天皇の勅願により建立されました。 創建当時は100以上の堂が立ち並ぶ大寺院でしたが、 度重なる火災で規模が縮小しています。 直径4...
滋賀県

[神社] 白鬚神社(しらひげ じんじゃ)

白鬚神社は、垂仁天皇25年(紀元前5年)創建と大変歴史ある神社で、 全国に約300ある白鬚神社の総本社です。 琵琶湖上にたたずむ美しい大鳥居が人気で 多くの参拝客が訪れます。 地元では「白鬚さん」、「明神さん」と呼ばれ親しまれています。 全...
和歌山県

[寺院] 紀三井寺(きみいでら)

紀三井寺は、宝亀元年(770年)に唐僧・為光上人により創建された 真言宗山階派の総本山寺院です。 境内にある三井水(清浄水・楊柳水・吉祥水)が今も絶えず湧き出しており、 寺名の起源ともなっています。 境内には室町時代建立の多宝塔や楼門、鐘楼...
和歌山県

[神社] 須佐神社(すさ じんじゃ)

須佐神社は、和銅6年(713年)に創建された神社で 主祭神は素戔嗚尊 (すさのおのみこと)です。 社殿は当初西向きに建てられていましたが、 海上を往来する船が遙拝を怠ると転覆や難船に遭ったため、 元明天皇の勅命により南向きに建て替えられたと...
滋賀県

[神社] 滋賀縣護國神社(しがけんごこく じんじゃ)

滋賀縣護國神社は、明治9年(1876年)に官祭招魂社として創建され、 後に護国神社となりました。 滋賀県ゆかりの戦没者3万4千余柱を祀ります。 内務大臣指定の護国神社 期間限定の吉祥御朱印が人気 基本データ 名称滋賀縣護國神社(しがけんごこ...
兵庫県

[神社] 出石神社(いずし じんじゃ)

出石神社は但馬国の一宮神社で 地元では「いっきゅうさん」と呼ばれ親しまれています。 詳細な創建年は不詳ですが、日本書紀にも登場していることから 今から1300年前の奈良時代には存在していたと考えられています。 天日槍命を祭神とすることから、...
京都府

[寺院] 東寺(とうじ)

東寺は延暦15年(796年)に創建された東寺真言宗の総本山寺院で 正式名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。 平安建都の際に都の南玄関「羅城門」の東に王城鎮護の寺として建立されました。 五重塔は木造の塔としては日本最大の高さで55...
兵庫県

[神社] 伊和神社(いわ じんじゃ)

伊和神社は成務天皇14年(144年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 海神社、粒坐天照神社と合わせて「播磨三大社」と総称されます。 農・工・商業等産業の神として信仰を集めています。 播磨国の一宮神社 播磨三大社のひとつに数えられる(他は海...
和歌山県

[神社] 淡嶋神社(あわしま じんじゃ)

淡嶋神社は全国に約1,000社ある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社です。 人形供養と針供養の神社として有名で、 境内には全国から奉納された人形が並べられています。 全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社 人形供養と針供養で有名 ...
京都府

[寺院] 仁和寺(にんなじ)

仁和寺は、仁和4年(888年)に宇多天皇により開かれた寺院です。 出家後の宇多法皇の住まいとなったことから「御室御所」とも呼ばれ、 皇室との結びつきが強く明治まで皇族が代々の住職を務めました。 「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産...