和歌山県 [神社] 和歌山縣護國神社(わかやまけんごこく じんじゃ) 和歌山縣護國神社は、昭和12年(1937年)に創建された護国神社で和歌山県の国事殉難者36,670柱を祀っています。昭和62年(1987年)11月17日に不審火により社殿が全焼しましたが平成4年(1992年)3月29日に再建されたという歴史... 2025.04.23 和歌山県
兵庫県 [神社] 和田神社(わだ じんじゃ) 和田神社は、万治元年(1658年)に創建された神社で、淡路から蛭子大神が和田岬に上陸したのが始まりと伝わります。海路や交通の安全の御利益があり、地元では「和田宮さん」と呼ばれ親しまれています。赤い大鳥居が特徴的巳に縁がある神社海路や交通の安... 2025.04.20 兵庫県
大阪府 [寺院] 本願寺津村別院(ほんがんじ つむらべついん) 本願寺津村別院は、天正20年(1592年)に創建された浄土真宗本願寺派の寺院で、北御堂(きたみどう)の通称が有名です。昭和39年(1964年)に完成した近代的な大殿堂が特徴的です。南御堂(難波別院)と並んで大阪の人々に親しまれており、「御堂... 2025.04.19 大阪府
京都府 [神社] 車折神社(くるまざき じんじゃ) 車折神社は、文治5年(1189年)に創建された清原頼業(きよはらよりなり)を祭神とする神社です。頼業公のご学徳から、学業成就、試験合格、金運・恋愛・芸能のご利益があるとされます。境内に、芸能の神様である「アメノウズメノミコト」を祀った芸能神... 2025.04.18 京都府
奈良県 [寺院] 壷阪寺(つぼさかでら) 壷阪寺は、大宝3年(703年)に弁基により創建され寺院です。正式名称は「南法華寺」ですが、通称の「壷阪寺」の方が一般的です。元興寺の弁基上人がこの山で修行中に愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音像を刻んで祀ったことが始まりと伝わり... 2025.04.15 奈良県
滋賀県 [寺院] 岩間山 正法寺(いわまさん しょうほうじ) 岩間山正法寺は、養老6年(722年)に創建された真言宗醍醐派の寺院で泰澄がカツラの木で千手観音を刻み、本尊にしたのが始まりと伝わります。西国三十三所の第12番札所にもなっています。本尊の観音像は人々を苦しみから救うために、毎晩136の地獄を... 2025.04.07 滋賀県
大阪府 [寺院] 補陀洛山 総持寺(ふだらくさん そうじじ) 補陀洛山総持寺は、元慶3年(879年)に創建された高野山真言宗の寺院で西国三十三所の第22番札所になっています。開基・藤原山蔭が四条流庖丁道という新たな料理作法を定めたことから料理人から篤く信仰を受けています。毎年4月18日には、魚に一切手... 2025.04.02 2025.04.03 大阪府
京都府 [寺院] 毘沙門堂(びしゃもんどう) 毘沙門堂は、大宝3年(703年)に創建された天台宗の寺院で正式名は、護法山安国院出雲寺と言います。文武天皇の勅願で行基によって開かれたことが始まりです。紅葉の名所として有名で秋には参道の石段に敷き積もるかのような紅葉を見ることができます。天... 2025.04.01 京都府
京都府 [神社] 京都ゑびす神社(きょうとえびす じんじゃ) 京都ゑびす神社は、建仁2年(1202年)に創建された神社で「えべっさん」の名で親しまれています。西宮神社・今宮戎神社と並んで日本三大えびすのひとつに数えられ、地元では「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。1月8日~12日に開催される十日ゑ... 2025.03.23 京都府
兵庫県 [神社] 四宮神社 (よのみや じんじゃ) ※神戸市中央区 四宮神社の創建時期は不詳ですが、神功皇后三韓征伐の帰途、生田神社の裔神八柱の神を8ヶ所に奉斎した時の一社と伝わる古社です。弁財天で知られる市杵嶋姫命をご祭神とし、「神戸八社巡り」のひとつに数えられます。技芸や芸能、商売繁盛にご利益があること... 2025.03.19 兵庫県