近畿地方

和歌山県

[和歌山県かつらぎ町] 宝来山神社(ほうらいさん じんじゃ)

和歌山県かつらぎ町に鎮座する宝来山神社は、宝亀4年(773年)に和気清麻呂が八幡宮を勧請したのが始まりと伝わる、1200年以上の歴史を持つ古社です。南に紀の川を望む高台に位置し、猿田彦大神、八幡大神など四神を祀っています。社名から「財運招福...
奈良県

[奈良県大和郡山市] 源九郎稲荷神社(げんくろういなり じんじゃ)

源九郎稲荷神社は、南北朝時代に創建されたと伝わる稲荷信仰の神社です。その名は、源義経の忠臣として知られる佐藤忠信が、狐に化身して義経を助けたという伝説に由来すると言われています。このため、開運招福や学業成就、商売繁盛の御利益があるとされ地域...
京都府

[京都市左京区] 鞍馬寺(くらまでら)

鞍馬寺は、宝亀元年(770年)に鑑禎上人によって創建された、鞍馬弘教の総本山寺院です。京都の北方に位置する鞍馬山中にあり、古くから修験道の道場として栄え、牛若丸(源義経)が修行した地としても知られています。また、鞍馬天狗の伝説でも有名です。...
兵庫県

[兵庫県三田市] 花山院 菩提寺(かざんいん ぼだいじ)

花山院 菩提寺は、兵庫県三田市に位置する、由緒あるお寺です。天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の番外札所として多くの参拝者が訪れます。花山法皇が出家された後に、この地で修行されたと伝えられており、境内には花山法皇ゆかりの史跡が多数残されて...
大阪府

[大阪市中央区] 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)

大阪市中央区に鎮座する少彦名神社は、医薬・健康・製薬の神として広く信仰を集める神社です。祭神は医薬の神である少彦名命と、中国の医薬神・神農炎帝を祀っており、江戸時代、薬種業者の信仰を背景に創建され、今も「神農さん」の愛称で親しまれています。...
滋賀県

[滋賀県近江八幡市] 姨綺耶山 長命寺(いきやさん ちょうめいじ)

姨綺耶山長命寺は、推古天皇27年(619年)に創建された天台宗の古刹です。聖徳太子が開基したと伝わり、本堂三重塔など重文の建つ境内からは琵琶湖を一望することができます。西国三十三所の第31番札所にもなっています。西国三十三所の第31番札所聖...
京都府

[京都府宇治市] 宇治神社(うじ じんじゃ)

宇治神社は、貞観年間(859年~879年)に創建されたと伝わる古社で、世界遺産・宇治上神社の境外摂社にあたります。宇治川のほとり、豊かな自然の中に佇み、かつては宇治離宮の鎮守社であったとされています。祭神である菟道稚郎子命(うじのわきいらつ...
兵庫県

[兵庫県加西市] 法華山 一乗寺(ほっけさん いちじょうじ)

法華山 一乗寺は、兵庫県加西市に位置する、天台宗の古刹です。西国三十三所観音霊場の第二十六番札所として、多くの方が参拝に訪れます。創建は法道仙人によると伝えられ、推古天皇の時代に聖徳太子が開いたとも言われています。境内で最も目を引くのが、国...
京都府

[京都市中京区] 御金神社(みかね じんじゃ)

京都市中京区にある御金神社は、金属や鉱物の守護神である「金山毘古命(かなやまひこのみこと)」を主祭神とし、天照大御神・月読命も併せ祀る神社です。明治16年(1883年)に邸内社から移転・社殿を建立した歴史をもち、現代では「金運招福」のパワー...
大阪府

[堺市東区] 出雲大社大阪分祠(いずもおおやしろ おおさかぶんし)

大阪の地に鎮座する出雲大社大阪分祠は、島根県の出雲大社から、大国主大神のご分霊をお迎えして創建されました。本家・出雲大社と同様に、縁結びの神様として知られ、多くの参拝者が良縁を求めて訪れます。都会の中心にありながら、一歩足を踏み入れると、厳...