近畿地方

大阪府

[大阪府箕面市] 箕面山 瀧安寺(みのおさん りゅうあんじ)

大阪府箕面市、箕面公園内の滝道沿いに位置する箕面山 瀧安寺は、本山修験宗の古刹です。伝承によれば、役行者(役小角)が白雉元年(650年)に箕面大滝で修行し、弁財天の導きを受けて開山したと伝えられています。本尊である弁財天は、役行者自作とされ...
滋賀県

[滋賀県東近江市] 瑞石山 永源寺(ずいせきざん えいげんじ)

瑞石山永源寺は、滋賀県東近江市に位置する臨済宗永源寺派の大本山です。近江守護佐々木氏頼(六角氏頼)が、寂室元光禅師を開山として創建しました。鈴鹿山脈の豊かな自然に囲まれた美しい場所にあり、特に紅葉の名所として知られています。秋には多くの参拝...
兵庫県

[兵庫県養父市] 名草神社(なぐさ じんじゃ)

兵庫県養父市にある名草神社は、妙見山(標高1,139m)の中腹に鎮座する由緒ある神社で、五穀豊穣や縁結びの神として信仰されています。境内の見どころは、国指定の重要文化財に指定された本殿、拝殿、三重塔の3棟で、これらが並ぶ神社は北近畿でも珍し...
京都府

[京都府大山崎町] 離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)

離宮八幡宮は、石清水八幡宮の元社ともいわれる古社で、その歴史は非常に古いです。特に製油発祥の地として知られ、平安時代には日本で初めて荏胡麻油(えごまゆ)の製造を行ったと伝えられています。そのため、油商の守護神として、また商売繁盛、開運招福の...
和歌山県

[和歌山県かつらぎ町] 宝来山神社(ほうらいさん じんじゃ)

和歌山県かつらぎ町に鎮座する宝来山神社は、宝亀4年(773年)に和気清麻呂が八幡宮を勧請したのが始まりと伝わる、1200年以上の歴史を持つ古社です。南に紀の川を望む高台に位置し、猿田彦大神、八幡大神など四神を祀っています。社名から「財運招福...
奈良県

[奈良県大和郡山市] 源九郎稲荷神社(げんくろういなり じんじゃ)

源九郎稲荷神社は、南北朝時代に創建されたと伝わる稲荷信仰の神社です。その名は、源義経の忠臣として知られる佐藤忠信が、狐に化身して義経を助けたという伝説に由来すると言われています。このため、開運招福や学業成就、商売繁盛の御利益があるとされ地域...
京都府

[京都市左京区] 鞍馬寺(くらまでら)

鞍馬寺は、宝亀元年(770年)に鑑禎上人によって創建された、鞍馬弘教の総本山寺院です。京都の北方に位置する鞍馬山中にあり、古くから修験道の道場として栄え、牛若丸(源義経)が修行した地としても知られています。また、鞍馬天狗の伝説でも有名です。...
兵庫県

[兵庫県三田市] 花山院 菩提寺(かざんいん ぼだいじ)

花山院 菩提寺は、兵庫県三田市に位置する、由緒あるお寺です。天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の番外札所として多くの参拝者が訪れます。花山法皇が出家された後に、この地で修行されたと伝えられており、境内には花山法皇ゆかりの史跡が多数残されて...
大阪府

[大阪市中央区] 少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)

大阪市中央区に鎮座する少彦名神社は、医薬・健康・製薬の神として広く信仰を集める神社です。祭神は医薬の神である少彦名命と、中国の医薬神・神農炎帝を祀っており、江戸時代、薬種業者の信仰を背景に創建され、今も「神農さん」の愛称で親しまれています。...
滋賀県

[滋賀県近江八幡市] 姨綺耶山 長命寺(いきやさん ちょうめいじ)

姨綺耶山長命寺は、推古天皇27年(619年)に創建された天台宗の古刹です。聖徳太子が開基したと伝わり、本堂三重塔など重文の建つ境内からは琵琶湖を一望することができます。西国三十三所の第31番札所にもなっています。西国三十三所の第31番札所聖...