大阪府 [神社] 四條畷神社(しじょうなわて じんじゃ) 四條畷神社は、明治23年(1890年)に創建された神社で 南北朝時代、四條畷の合戦で足利軍との戦いに敗れた 楠木正行とその一族の将士24人を祀っています。 例大祭は正行の命日である2月12日に開催されます。 楠木正行とその一族の将士24人を... 2024.11.16 大阪府
京都府 [神社] 豊国神社(とよくに じんじゃ) 豊国神社は、慶長4年(1599年)に創建された豊臣秀吉公を祀る神社で 全国にある豊国神社の総本社です。 社殿は徳川幕府の時代には取り壊されていましたが、 明治13年(1880年)に再建されました。(唐門のみ伏見城の遺構) 出世開運・良縁成就... 2024.11.06 京都府
滋賀県 [神社] 御上神社(みかみ じんじゃ) 御上神社は、孝霊天皇年間(紀元前290~紀元前215年頃)に創建された 大変歴史ある神社です。 「近江富士」の別名もある三上山の山麓に鎮座し、 三上山を神体山として祀っています。 仏道にも見える本殿は「御上造り」と呼ばれる珍しいもので 国宝... 2024.11.03 滋賀県
京都府 [神社] 元伊勢籠神社(もといせ この じんじゃ) 元伊勢籠神社の創建は不詳ですが、 有史以前には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。 元伊勢の一社で、丹後国総社を兼ねたこともあると伝わります。 神殿前の安土桃山時代に作られた狛犬は、 狛犬としては珍しく国の重要文化財に指定されています。 ... 2024.10.28 京都府
和歌山県 [神社] 伊太祁曽神社(いたきそ じんじゃ) 伊太祁曽神社は、大宝2年(702年)頃に創建された神社で 木の神様である五十猛命を祀っています。 木の神様の住む国からこの地が"木の国"と呼ばれたことが 「紀伊国」となった由来となったと言われています。 木の神様を祀ることから全国から多くの... 2024.10.07 和歌山県
京都府 [寺院] 嵯峨山 大覚寺(さがざん だいかくじ) 嵯峨山大覚寺は、貞観18年(876年)に創建された 真言宗大覚寺派の大本山の寺院です。 嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院で、 後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史にも深い関わりを持ちます。 境内にある嵯峨天皇が中国の洞庭... 2024.10.05 京都府
奈良県 [寺院] 豊山 長谷寺(ぶさん はせでら) 豊山長谷寺は、朱鳥元年(686年)に創建された 真言宗豊山派の総本山寺院です。 西国三十三所の第8番札所に指定されています。 「花の御寺」と呼ばれ、枕草子や源氏物語、更級日記など多くの古典文学にも登場しており、 桜や牡丹、あじさい、紅葉、寒... 2024.10.01 奈良県
大阪府 [神社] 生國魂神社(いくたま じんじゃ) 生國魂神社は、神武天皇即位頃(紀元前660年頃)に 石山崎(現在の大阪城付近)に生島神・足島神を祀ったのが始まりと伝わります。 当時の社殿は天正8年(1580年)の石山合戦の時に焼失しましたが、 天正11年(1583年)に豊臣秀吉が大阪城を... 2024.09.27 大阪府
京都府 [寺院] 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 六波羅蜜寺は天暦5年(951年)に「踊り念仏」で有名な空也上人により 創建された真言宗智山派の寺院です。 念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れた様子を表した 空也上人立像が有名です。 本堂は昭和44年(1969年)に解体修理され 色鮮やかな... 2024.09.19 京都府
兵庫県 [寺院] 紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら) 紫雲山 中山寺は、用明天皇元年(586年)に創建された 真言宗中山寺派の大本山の寺院です。 聖徳太子により創建された日本最初の観音霊場と伝わります。 「安産の寺」として有名で安産の腹帯「鐘の緒」を求めて 多くの人が参拝に訪れます。 地元では... 2024.09.17 兵庫県