近畿地方

京都府

[神社] 錦天満宮(にしき てんまんぐう)

錦天満宮は、京都市の中心部に位置し、学問の神様である菅原道真公を祀る神社です。錦市場の東端にあり、街中にありながらも、その存在感は際立っています。学業成就、合格祈願はもちろんのこと、商売繁盛や厄除けの神としても地元の人々や観光客から広く信仰...
奈良県

[寺院] 生駒山 宝山寺(いこまさん ほうざんじ)

生駒山 宝山寺は、奈良県生駒市に位置する、由緒ある寺院です。真言律宗の大本山で「生駒の聖天さん」として親しまれ、商売繁盛や学業成就にご利益があるとされ、多くの方が参拝に訪れます。江戸時代初期に湛海律師(たんかいりっし)によって中興開山され、...
和歌山県

[寺院] 風猛山 粉河寺(ふうもうざん こかわでら)

風猛山 粉河寺は、和歌山県紀の川市に位置する、美しい寺院です。天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の第3番札所として、多くの巡礼者が訪れます。宝亀元年(770年)に、大伴孔子古(おおとものくじこ)によって開基されたと伝わります。広い境内には...
京都府

[神社] わら天神宮(わら てんじんぐう)

わら天神宮は、正式名称を敷地神社(しきちじんじゃ)といい、平安時代初期の延暦13年(794年)に、桓武天皇が平安京遷都の際に創建したと伝わる古社です。特に安産の神様として信仰が篤く、古くから「わら天神」の愛称で親しまれてきました。授与される...
京都府

[寺院] 東山 泉涌寺(とうざん せんにゅうじ)

泉涌寺は、貞観年間(859年~877年)に藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)によって仙遊寺として創建され、その後、鎌倉時代に月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)によって再興され、泉涌寺と改められた真言宗泉涌寺派の総本山寺院です。皇室とのゆか...
大阪府

[寺院] 槇尾山 施福寺(まきおさん せふくじ)

槇尾山施福寺は、欽明天皇時代(539~571年頃)に創建された天台宗の寺院で欽明天皇の勅願により、行満上人によって開かれました。西国三十三所の第4番札所にもなっています。修験道の開祖である役行者が書写した法華経を葛城の峰々に安置し、最後の巻...
奈良県

[寺院] 飛鳥寺(あすかでら)

飛鳥寺は、日本で最初の本格的な寺院として、6世紀末に蘇我馬子によって建立されたお寺です。正式名称を「安居院(あんごいん)」と言います。聖徳太子ともゆかりが深く、日本の仏教文化の黎明期を支えた重要な場所です。本尊である「飛鳥大仏(釈迦如来坐像...
滋賀県

[神社] 都久夫須麻神社(つくぶすま じんじゃ)

都久夫須麻神社は、琵琶湖に浮かぶ竹生島に鎮座する、古くから信仰を集める神社です。竹生島神社とも呼ばれ、日本三大弁財天の一つとしても有名です。弁財天は、芸能、財福、智恵の神様として知られ、多くの参拝者がそのご利益を求めて訪れます。また、竜神信...
京都府

[寺院] 東山 建仁寺(とうざん けんにんじ)

建仁寺は、建仁2年(1202年)に栄西(えいさい)禅師によって開かれた臨済宗建仁寺派の大本山寺院です。日本で最初に禅を伝え、喫茶の習慣を広めた栄西禅師が開山となり、鎌倉幕府の支援を受けて創建されました。京都五山第三位に列せられる格式ある寺院...
兵庫県

[寺院] 御嶽山 播州清水寺(みたけさん ばんしゅうきよみずでら)

御嶽山 播州清水寺は、景行天皇(71~130年)時代に法道仙人により開山された天台宗の寺院です。標高500mの御嶽山の山頂に位置し、境内から遠く瀬戸内海まで見渡す絶景を見ることができます。山頂へ続く道路沿いには600本の桜やもみじ500本が...