近畿地方

大阪府

[寺院] 四天王寺(してんのうじ)

四天王寺は推古天皇元年(593年)に創建された聖徳太子ゆかりの寺院です。物部守屋と蘇我馬子の戦いで、聖徳太子が戦勝祈願し勝利したために建立されました。創建当初は八宗兼学の寺でしたが後に天台宗となり、昭和24年(1949年)に和宗として独立し...
京都府

[寺院] 知恩院(ちおんいん)

知恩院は承安5年(1175年)創建の浄土宗総本山寺院です。浄土宗をの開祖である法然上人が生涯を終えた地としてこの地に建てられました。徳川将軍家ゆかりの寺としても知られ、地元京都の人々からは「ちよいんさん」、「ちおいんさん」と呼ばれ親しまれて...
奈良県

[寺院] 興福寺(こうふくじ)

興福寺は天智天皇8年(669年)創建の法相宗の大本山寺院です。藤原鎌足、藤原不比等など藤原摂関家ゆかりの名刹として知られます。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産に登録されており、国宝阿修羅像が所蔵されていることでも有名です。世界遺産「古...
京都府

[寺院] 南禅寺(なんぜんじ)

南禅寺は正応4年(1291年)創建の臨済宗南禅寺派の寺院です。京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持ちます。境内全体が国の史跡に指定され、方丈、三門、水路閣、天授庵などの歴史的建造物や美...
大阪府

[神社] 水無瀬神宮(みなせ じんぐう)

水無瀬神宮は仁治元年(1240年)創建の後鳥羽天皇ゆかりの神社です。この地に後鳥羽天皇の離宮があったことから由来しています。後鳥羽天皇が崩御して700年目の昭和14年(1939年)に水無瀬神宮に改称されました。新古今和歌集には後鳥羽天皇が水...
奈良県

[神社] 橿原神宮(かしはら じんぐう)

橿原神宮は奈良県橿原市の畝傍山の麓にある神社で、創建は明治23年(西暦1890年)と比較的新しい神社です。初代・神武天皇が橿原宮で即位したという日本書紀の記述によりこの地に建てられました。このことから日本始まりの地とも呼ばれます。初詣時は1...
滋賀県

[神社] 近江神宮(おうみ じんぐう)

近江神宮は滋賀県大津市にある神社で、昭和15年(1940年)に皇紀2600年を記念して創建された比較的新しい神社です。小倉百人一首の歌人に名をつらねる天智天皇を主祭神とし、かるたの殿堂の神社として全国的に有名です。かるたの殿堂として知られる...
奈良県

[神社] 石上神宮(いそのかみ じんぐう)

石上神宮は崇神天皇7年(紀元前91年)創建で、二十二社(中七社)に数えられる格式の高い神社です。白河天皇に寄進された拝殿は日本最古のものとして有名です。もともと本殿が存在せず禁足地となっていましたが、大正時代に禁足地にあった神剣を祀るために...
滋賀県

[神社] 建部大社(たけべ たいしゃ)

建部大社は景行天皇46年(116年)に創建されたと伝わる日本屈指の歴史ある神社です。御祭神は東国遠征で有名な日本武尊を祀り、遠征で功労のあった家臣も祀られています。また、源頼朝が伊豆に流される途中に建部大社に立ち寄って源氏再興の祈願をしたと...
兵庫県

[神社] 廣田神社(ひろた じんじゃ)

廣田神社は神功皇后元年(西暦201年)に創建され、天照大神の荒御魂を祀る大変格式のある神社です。勝負運のご利益があるとされ、毎年阪神タイガースが必勝祈願に訪れることで知られます。平安京の西を守る神社として信仰されたことから、「西宮」という地...