近畿地方

京都府

[寺院] 天龍寺(てんりゅうじ)

天龍寺は康永2年(1343年)に、足利尊氏により開かれた臨済宗の寺院です。 日本で初めて国の史跡・特別名勝に選ばれた曹源池庭園をはじめ、 法堂の天井に描かれた雲龍図や、庫裏の入口にあるだるま図など多くの見どころがあります。 ユネスコ世界遺産...
大阪府

[神社] 百舌鳥八幡宮(もず はちまんぐう)

百舌鳥八幡宮は、欽明天皇年間(532~571年)頃に創建されたと伝わる神社です。 旧暦8月15日に開催される「月見祭」が有名で、 一番の見どころが「ふとん太鼓奉納行事」とよばれるものです。 太鼓を納めた台座の上に、5段の朱色の座布団を積み重...
京都府

[寺院] 平等院(びょうどういん)

平等院は永承7年(1052年)に藤原頼通により開かれた寺院です。 ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産にも登録され、 平等院鳳凰堂や木造阿弥陀如来坐像を始め、多数の国宝を所蔵しています。 鳳凰堂は特に有名で、10円硬貨のデザインに...
兵庫県

[神社] 兵庫縣姫路護國神社(ひょうごけんひめじごこく じんじゃ)

兵庫縣姫路護國神社は、兵庫県西部地区出身の戦没者56,988柱を祀る神社で、 昭和13年(1938年)に創建されました。 神社は姫路城の中曲輪内にあり、かつて武家屋敷だった場所に立地します。 お正月に催される「新年万燈祭」が有名で 奉納され...
京都府

[寺院] 龍安寺(りょうあんじ)

龍安寺は、細川勝元が宝徳2年(1450年)に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立されました。 白砂の庭に15個の石を5・2・3・2・3に配置した 枯山水庭園が世界的に有名です。 世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産として登録されています。 枯山...
滋賀県

[寺院] 三井寺(みいでら)

三井寺は7世紀頃に創建された天台寺門宗の総本山寺院で 正式名を「長等山 園城寺」と言います。 境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる井戸があることから、 「御井の寺(みいのてら)」と称され、後に「三井寺」と呼ばれるように...
京都府

[神社] 出雲大神宮(いずも だいじんぐう)

出雲大神宮は、和銅2年(709年)創建の神社で 日本一の縁結び神社として有名です。 本殿は足利尊氏により建てられたと伝わります。 「真名井の水」と呼ばれる湧き水も人気があり、 この水を求めて多くの人が訪れます。 丹波国の一宮神社 神社本庁に...
奈良県

[神社] 廣瀬大社(ひろせ たいしゃ)

廣瀬大社は崇神天皇9年(紀元前89年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 大和盆地を流れるすべての河川が合流する地に祀られていることから、 水の守り神とされています。 毎年2月11日に開催される「砂かけ祭」と呼ばれる「御田植祭」では 砂を雨...
大阪府

[神社] 坐摩神社(いかすり じんじゃ)

坐摩神社は神功皇后年間(201~269年)に創建された大変歴史ある神社で、 摂津国の一宮神社でもあります。 所在地の現在の町名は「久太郎町四丁目渡辺」と、数字を用いた街区符号ではありませんが これは神社と氏子が渡辺津から移転してきたことに由...
京都府

[神社] 梅宮大社(うめのみや たいしゃ)

梅宮大社は平安時代初期に創建された神社で、 橘氏の氏神として知られます。 檀林皇后(嵯峨天皇の后)が祈願し皇子をもうけたことから 子授け・安産の神として信仰されています。 本殿横の「またげ石」(要祈祷)をまたぐと、子宝が授かると伝わります。...