近畿地方

大阪府

[神社] 大阪護國神社(おおさかごこく じんじゃ)

大阪護國神社は、大阪市住之江区に鎮座する、大阪府出身の英霊をお祀りする神社です。明治維新から大東亜戦争に至るまでの戦没者を祀り、その功績を顕彰するとともに、平和と繁栄を祈念しています。広大な境内は緑豊かで、厳かな雰囲気に包まれています。慰霊...
京都府

[寺院] 因幡薬師(いなばやくし)

因幡薬師は、平安時代に疫病が流行した際、橘行平(たちばなのゆきひら)が夢告により薬師如来像を祀ったのが起源とされる寺院です。正式名称を「平等寺(びょうどうじ)」と言います。京都の中心部に位置し、「因幡薬師」の通称で古くから庶民の信仰を集めて...
大阪府

[神社] 高津宮(こうづぐう)

高津宮は、貞観8年(866年)に創建された神社で清和天皇の勅令によって仁徳天皇ゆかりの地に社が建立されたのが始まりと伝わります。太平洋戦争で社殿が焼失したため、現在の社殿は戦後再建されたものです。縁切りと縁結びの神社としても知られ悪縁を断ち...
奈良県

[寺院] 東光山 岡寺(とうこうざん おかでら)

東光山 岡寺は、7世紀末頃に義淵により開山された真言宗豊山派の寺院です。日本最初の厄除け霊場と知られ、飛鳥の東の山中に位置します。本尊・如意輪観音座像は弘法大師の作と伝わり、塑像としては日本最大の大きさを誇ります。シャクナゲ、桜、サツキ、紅...
京都府

[寺院] 霊麀山 革堂 行願寺(れいゆうざん こうどう ぎょうがんじ)

行願寺は、寛弘元年(1004年)に行円上人により創建された天台宗の寺院です。西国三十三所第19番札所、洛陽三十三所観音霊場第4番札所にもなっています。創建当時は一条通りにありましたが、戦乱や火災などを経て現在の場所になりました。現在の本堂は...
滋賀県

[神社] 日牟禮八幡宮(ひむれ はちまんぐう)

日牟禮八幡宮は、成務天皇元年(西暦131年)に創建された大変歴史ある神社です。標高271mの八幡山の南麓に位置し、誉田別尊、息長足姫尊、比売神を祀っています。近江八幡のシンボルとして親しまれており、近江八幡市の市名の由来ともなっている神社で...
大阪府

[寺院] 紫雲山 葛井寺(しうんざん ふじいでら)

葛井寺は、神亀2年(725年)に行基により開山された真言宗御室派の寺院です。西国三十三所の第5番札所になっています。日本最古の十一面千手観世音菩薩が有名で国宝にも指定されています。千年以上の歴史がある藤の名所としても知られ、4月下旬~5月に...
京都府

[寺院] 醍醐山 醍醐寺(だいごさん だいごじ)

醍醐寺は、貞観16年(874年)に空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝によって開かれた真言宗醍醐派の総本山寺院です。世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されており、豊かな自然に囲まれた広大な境内には、国宝や重要文化財が多数点在しています...
兵庫県

[寺院] 上野山 須磨寺(じょうやさん すまでら)

須磨寺は、貞観年間(859年~877年)に文徳天皇の勅願により創建された真言宗須磨寺派の大本山寺院です。正式名称を「上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)」と言います。源平合戦「一ノ谷の戦い」の古戦場に位置し、平敦盛(たいらのあつもり)ゆ...
京都府

[神社] 晴明神社(せいめい じんじゃ)

晴明神社は、寛弘4年(1007年)に創建された陰陽師・安倍晴明を祀る神社です。時の一条天皇が晴明の遺業を賛え、晴明の屋敷跡に神社を創建したことが始まりです。今でも多くの安倍晴明ファンが全国から参拝に訪れます。陰陽師・安倍晴明を祀る神社平成1...