奈良県 [寺院] 豊山 法起院(ぶざん ほうきいん) 豊山法起院は、天平7年(735年)に創建された真言宗豊山派の寺院です。西国三十三所観音霊場を創始したと伝えられている徳道によってこの地に草庵が建てられたことが始まりと伝わります。徳道の廟と伝えられる十三重石塔が有名です。西国三十三所の番外札... 2025.03.18 奈良県
大阪府 [神社] 難波八阪神社(なんばやさか じんじゃ) 難波八阪神社は、仁徳天皇年間(313~399年頃)に創建された大変歴史ある神社です。素盞嗚尊(すさのをのみこと)をご神体とし、厄除けや縁結び、疫病退散などのご神徳があると伝わります。大きな口を開けた獅子殿が有名で、お正月には神楽や居合道、夏... 2025.03.17 大阪府
和歌山県 [神社] 竈山神社(かまやま じんじゃ) 竈山神社の創建時期は不詳ですが延喜式の神名帳にも登場する大変歴史ある神社です。初代神武天皇の長兄にあたる彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀っています。赤ちゃんの名付けで知られ、改名や名前に関する悩み、企業名や芸名などの相談にも応じています。... 2025.03.01 和歌山県
京都府 [寺院] 相国寺(しょうこくじ) 相国寺は、永徳2年(1382年)に足利義満により創建された臨済宗相国寺派の大本山寺院です。京都五山の第二位に列せられます。重要文化財に指定されている法堂は豊臣秀頼による寄進で天井に狩野光信筆の蟠龍図「鳴き龍」が有名です。臨済宗相国寺派の大本... 2025.02.28 2025.03.01 京都府
京都府 [神社] 愛宕神社(あたご じんじゃ) 愛宕神社は大宝年間(701年~704年)に創建された神社で全国に約900ある愛宕神社の総本社です。火伏せ・防火の神社として知られ、「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた火伏札は京都の多くの家庭や飲食店、会社に貼られています。7月31日夜から... 2025.02.14 京都府
京都府 [神社] 岡崎神社(おかざき じんじゃ) 岡崎神社は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京遷都の時に都を守る目的で京都の四方に建立した神社のひとつです。神社周辺は古くから野うさぎの生息地であり、うさぎの神社としてとても有名です。境内には至る所に兎関連のものがあり、兎づくしです。... 2025.01.24 京都府
大阪府 [寺院] 大阪成田山不動尊(おおさかなりたさんふどうそん) 大阪成田山不動尊は、昭和9年(1934年)に創建された不動尊信仰の総付として知られる寺院です。交通安全のご利益があることで有名で日本で初めて人と車両を一緒にご祈祷した寺院として知られ自動車の祈祷台数は年間20万台にもおよびます。大阪を代表す... 2025.01.16 大阪府
京都府 [神社] 京都地主神社(きょうと じしゅ じんじゃ) 京都地主神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代には存在していたと伝わり京都でも最古の歴史がある神社です。江戸時代までは清水寺の鎮守社でありました。縁結びの神さまを祀る神社として有名で若い女性やカップルに人気があります。また初詣スポットしても... 2025.01.14 京都府
兵庫県 [寺院] 蓬莱山 清荒神清澄寺(ほうらいさん きよしこうじんせいちょうじ) 清荒神清澄寺は、寛平8年(896年)に創建された神仏習合の古刹です。火の神・台所の神を祀り、家内安全、厄除開運、商売繁昌などの御利益があると言われ「荒神さん」と呼ばれ関西で広く親しまれている、兵庫県を代表する初詣スポットとして有名で三が日に... 2025.01.12 兵庫県
兵庫県 [神社] 養父神社(やぶ じんじゃ) 養父神社は、崇神天皇30年(紀元前68年)に創建された大変歴史ある古社で但馬(たじま)5社のひとつに数えられます。祀られる神様は農業の神として知られ、また農耕に必要な牛の売買が養父神社の管理下にあったことから、牛の神様もお祀りしています。地... 2025.01.10 兵庫県