京都府 [寺院] 神護寺(じんごじ) 神護寺は天長元年(824年)に和気清麻呂により建立された高野山真言宗の遺迹本山寺院です。高雄山の中腹に建つ真言宗の古刹で京都を代表する紅葉の名所として有名です。960年に天皇家の霊剣が焼失した時に、安倍晴明が神護寺で天皇家の霊剣の再生を行っ... 2024.08.15 京都府
京都府 [寺院] 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) 金戒光明寺は承安5年(1175年)に法然により創建された浄土宗の大本山です。幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保が本陣を構えたことで知られ、新選組が誕生した地としても有名です。紅葉の名所としても知られ、秋には山門周りや紫雲の庭に美しい... 2024.08.10 京都府
京都府 [寺院] 廬山寺(ろざんじ) 廬山寺は天慶元年(938年)に創建された天台宗の寺院です。紫式部の邸宅跡として知られ、源氏物語はここで執筆されたと伝わります。宮中で元三大師の修法を妨害する悪鬼を退散させた故事にちなんだ節分行事「鬼法楽」が有名です。洛陽三十三所観音霊場の第... 2024.08.02 京都府
和歌山県 [寺院] 一乗山 根来寺(いちじょうざん ねごろじ) 根来寺は大治5年(1130年)に創建された新義真言宗の総本山寺院です。天正13年(1585年)に天下統一をめざす秀吉の紀州攻めにより多くの建物が焼失しましたが、紀州徳川家の支援などを得て江戸時代に復興しています。敷地は広大で、大きく大門エリ... 2024.07.30 和歌山県
京都府 [寺院] 壬生寺(みぶでら) 壬生寺は正暦2年(991年)に快賢僧都によって創建された律宗の大本山寺院です。京都の節分祭「四方参り」の南西の裏鬼門を守る寺として知られ節分会では、「ほうらく割り」と「壬生狂言」が行われます。幕末に新撰組の本陣が置かれたことでも有名で新選組... 2024.07.24 2024.12.23 京都府
大阪府 [寺院] 佳木山 太融寺(かぼくさん たいゆうじ) 太融寺は、弘仁12年(821年)に弘法大師空海により創建された高野山真言宗の準別格本山の寺院です。なんでもひとつ願い事が叶うとされる「一願堂」はパワースポットとしても知られます。新西国三十三箇所第2番札所「厄除け大師像」は災難や厄災にご利益... 2024.07.21 大阪府
奈良県 [寺院] 室生寺(むろうじ) 室生寺は宝亀年間(770年~781年)に創建された真言宗室生寺派の大本山寺院です。女人禁制とされた高野山とは異なり女性にも開かれた寺院のため「女人高野」とも呼ばれます。国宝の五重塔が有名で、法隆寺の五重塔に次ぐ古塔として知られます。五重塔、... 2024.07.19 奈良県
京都府 [寺院] 黄檗山 萬福寺(おうばくさん まんぷくじ) 萬福寺は寛文元年(1661年)に渡来した中国僧・隠元により創建された黄檗宗総本山寺院です。中国様式の建物や仏像などが特徴で日本でよくみられる寺院とは異なる雰囲気を感じられます。令和6年(2024年)に法堂、大雄寶殿、天王殿の三棟がに国宝に指... 2024.07.16 2024.12.22 京都府
滋賀県 [神社] 立木神社(たちき じんじゃ) 立木神社は、神護景雲元年(767年)に創建された1200年以上の歴史がある神社です。東海道の草津宿にあるため厄除開運・交通安全の神社として信仰を集めています。節分厄除大祭には2万人以上の参拝者が訪れ賑わいます。厄除開運・交通安全の神社として... 2024.07.10 滋賀県
京都府 [寺院] 八坂庚申堂(やさかこうしんどう) 八坂庚申堂は天徳4年(960年)に創建された寺院で正式名は「大黒山 金剛寺 庚申堂」と言います。大阪の四天王寺庚申堂、東京の入谷庚申堂とともに日本三庚申の一つとされています。※入谷庚申堂は現存していません。庚申信仰は猿を神の使いとしているた... 2024.07.03 京都府