近畿地方

兵庫県

[寺院] 上野山 須磨寺(じょうやさん すまでら)

須磨寺は、貞観年間(859年~877年)に文徳天皇の勅願により創建された真言宗須磨寺派の大本山寺院です。正式名称を「上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)」と言います。源平合戦「一ノ谷の戦い」の古戦場に位置し、平敦盛(たいらのあつもり)ゆ...
京都府

[神社] 晴明神社(せいめい じんじゃ)

晴明神社は、寛弘4年(1007年)に創建された陰陽師・安倍晴明を祀る神社です。時の一条天皇が晴明の遺業を賛え、晴明の屋敷跡に神社を創建したことが始まりです。今でも多くの安倍晴明ファンが全国から参拝に訪れます。陰陽師・安倍晴明を祀る神社平成1...
奈良県

[奈良県明日香村] 橘寺(たちばなでら)

橘寺の詳細な創建時期は不詳ですが天武9年(680年)に文献にに登場しています。聖徳太子誕生の地といわれており、太子建立の7カ寺の一つに数えられます。当時は66もの堂宇が立ち並ぶ大寺院で四天王寺式伽藍配置をとっていましたが、現在は江戸期に再建...
京都府

[寺院] 鷲峰山 高台寺(じゅぶざん こうたいじ)

高台寺は、慶長11年(1606年)に豊臣秀吉の妻である「ねね」が秀吉の菩提を弔うために創建されました。東山を借景とした池泉回遊式の「高台寺庭園」が有名で昭和2年(1927年)に国の史跡に指定されています。表門、開山堂、霊屋、茶室・傘亭と時雨...
大阪府

[大阪府箕面市] 勝尾寺(かつおうじ)

勝尾寺は、神亀4年(727年)に創建された高野山真言宗の寺院で西国三十三霊場の第23番札所になっています。六代座主・行巡上人が清和天皇の玉体安隠を祈って効験があったことから、「王に勝った寺」の意で「勝王寺」の寺名になったと伝わります。その後...
和歌山県

[和歌山県和歌山市] 和歌山縣護國神社(わかやまけんごこく じんじゃ)

和歌山縣護國神社は、昭和12年(1937年)に創建された護国神社で和歌山県の国事殉難者36,670柱を祀っています。昭和62年(1987年)11月17日に不審火により社殿が全焼しましたが平成4年(1992年)3月29日に再建されたという歴史...
兵庫県

[神社] 和田神社(わだ じんじゃ)

和田神社は、万治元年(1658年)に創建された神社で、淡路から蛭子大神が和田岬に上陸したのが始まりと伝わります。海路や交通の安全の御利益があり、地元では「和田宮さん」と呼ばれ親しまれています。赤い大鳥居が特徴的巳に縁がある神社海路や交通の安...
大阪府

[大阪市中央区] 本願寺津村別院(ほんがんじ つむらべついん)

本願寺津村別院は、天正20年(1592年)に創建された浄土真宗本願寺派の寺院で、北御堂(きたみどう)の通称が有名です。昭和39年(1964年)に完成した近代的な大殿堂が特徴的です。南御堂(難波別院)と並んで大阪の人々に親しまれており、「御堂...
京都府

[京都市右京区] 車折神社(くるまざき じんじゃ)

車折神社は、文治5年(1189年)に創建された清原頼業(きよはらよりなり)を祭神とする神社です。頼業公のご学徳から、学業成就、試験合格、金運・恋愛・芸能のご利益があるとされます。境内に、芸能の神様である「アメノウズメノミコト」を祀った芸能神...
奈良県

[奈良県高取町] 壷阪寺(つぼさかでら)

壷阪寺は、大宝3年(703年)に弁基により創建され寺院です。正式名称は「南法華寺」ですが、通称の「壷阪寺」の方が一般的です。元興寺の弁基上人がこの山で修行中に愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音像を刻んで祀ったことが始まりと伝わり...