京都府 [神社] 元伊勢籠神社(もといせ この じんじゃ) 元伊勢籠神社の創建は不詳ですが、有史以前には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。元伊勢の一社で、丹後国総社を兼ねたこともあると伝わります。神殿前の安土桃山時代に作られた狛犬は、狛犬としては珍しく国の重要文化財に指定されています。丹後国の一... 2024.10.28 京都府
京都府 [寺院] 嵯峨山 大覚寺(さがざん だいかくじ) 嵯峨山大覚寺は、貞観18年(876年)に創建された真言宗大覚寺派の大本山の寺院です。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院で、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史にも深い関わりを持ちます。境内にある嵯峨天皇が中国の洞庭湖に思い... 2024.10.05 京都府
京都府 [寺院] 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 六波羅蜜寺は天暦5年(951年)に「踊り念仏」で有名な空也上人により創建された真言宗智山派の寺院です。念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れた様子を表した空也上人立像が有名です。本堂は昭和44年(1969年)に解体修理され色鮮やかな往時の姿を... 2024.09.19 2024.12.14 京都府
京都府 [寺院] 東本願寺(ひがしほんがんじ) 東本願寺は元亨元年(1321年)に大谷本願寺として創建されたのが始まりの真宗大谷派の本山寺院です。慶長7年(1602)に本願寺の12代目である教如上人が、徳川家康から寺地の寄進を受け東本願寺となりました。幾多の災禍により焼失を繰り返したため... 2024.09.08 京都府
京都府 [寺院] 大本山 妙心寺(みょうしんじ) 妙心寺は、暦応5年(1342年)に創建された臨済宗妙心寺派の本山寺院です。東西約500m、南北約600mもの広大な敷地に47の塔頭(たっちゅう)を有し「妙心寺村」とも呼ばれる一大寺院群を形成しています。法堂にある、日本最古の鐘「妙心寺梵鐘」... 2024.08.27 京都府
京都府 [寺院] 神護寺(じんごじ) 神護寺は天長元年(824年)に和気清麻呂により建立された高野山真言宗の遺迹本山寺院です。高雄山の中腹に建つ真言宗の古刹で京都を代表する紅葉の名所として有名です。960年に天皇家の霊剣が焼失した時に、安倍晴明が神護寺で天皇家の霊剣の再生を行っ... 2024.08.15 京都府
京都府 [寺院] 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) 金戒光明寺は承安5年(1175年)に法然により創建された浄土宗の大本山です。幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保が本陣を構えたことで知られ、新選組が誕生した地としても有名です。紅葉の名所としても知られ、秋には山門周りや紫雲の庭に美しい... 2024.08.10 京都府
京都府 [寺院] 廬山寺(ろざんじ) 廬山寺は天慶元年(938年)に創建された天台宗の寺院です。紫式部の邸宅跡として知られ、源氏物語はここで執筆されたと伝わります。宮中で元三大師の修法を妨害する悪鬼を退散させた故事にちなんだ節分行事「鬼法楽」が有名です。洛陽三十三所観音霊場の第... 2024.08.02 京都府
京都府 [寺院] 壬生寺(みぶでら) 壬生寺は正暦2年(991年)に快賢僧都によって創建された律宗の大本山寺院です。京都の節分祭「四方参り」の南西の裏鬼門を守る寺として知られ節分会では、「ほうらく割り」と「壬生狂言」が行われます。幕末に新撰組の本陣が置かれたことでも有名で新選組... 2024.07.24 2024.12.23 京都府
京都府 [寺院] 黄檗山 萬福寺(おうばくさん まんぷくじ) 萬福寺は寛文元年(1661年)に渡来した中国僧・隠元により創建された黄檗宗総本山寺院です。中国様式の建物や仏像などが特徴で日本でよくみられる寺院とは異なる雰囲気を感じられます。令和6年(2024年)に法堂、大雄寶殿、天王殿の三棟がに国宝に指... 2024.07.16 2024.12.22 京都府