奈良県 [寺院] 豊山 長谷寺(ぶさん はせでら) 豊山長谷寺は、朱鳥元年(686年)に創建された 真言宗豊山派の総本山寺院です。 西国三十三所の第8番札所に指定されています。 「花の御寺」と呼ばれ、枕草子や源氏物語、更級日記など多くの古典文学にも登場しており、 桜や牡丹、あじさい、紅葉、寒... 2024.10.01 奈良県
奈良県 [神社] 談山神社(たんざん じんじゃ) 談山神社は天武天皇7年(678年)に創建された 藤原鎌足公を祀る神社です。 徳川家康が日光東照宮の手本にしたといわれる 木造十三重塔と本殿が有名です。 十三重塔は世界で唯一ここのみに存在します。 桜と紅葉の名所としても知られ、 11月中旬~... 2024.09.13 奈良県
奈良県 [寺院] 信貴山 朝護孫子寺(しぎさん ちょうごそんしじ) 朝護孫子寺は、用明天皇2年(587年)に聖徳太子により創建されたと伝わる 信貴山真言宗の総本山の寺院です。 太子が寅の年の寅の日、寅の刻に現れた毘沙門天を感得し祀ったことという 言い伝えから虎がこの寺の守護神となっており、 境内の至る所で張... 2024.08.17 奈良県
奈良県 [寺院] 室生寺(むろうじ) 室生寺は宝亀年間(770年~781年)に創建された 真言宗室生寺派の大本山寺院です。 女人禁制とされた高野山とは異なり 女性にも開かれた寺院のため「女人高野」とも呼ばれます。 国宝の五重塔が有名で、 法隆寺の五重塔に次ぐ古塔として知られます... 2024.07.19 奈良県
奈良県 [寺院] 勝寶山 西大寺(しょうほうざん さいだいじ) 西大寺は、天平神護元年(765年)に創建された真言律宗の総本山寺院です。 藤原仲麻呂の叛乱を鎮圧するために称徳天皇の勅願により建立されました。 創建当時は100以上の堂が立ち並ぶ大寺院でしたが、 度重なる火災で規模が縮小しています。 直径4... 2024.06.20 奈良県
奈良県 [神社] 廣瀬大社(ひろせ たいしゃ) 廣瀬大社は崇神天皇9年(紀元前89年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 大和盆地を流れるすべての河川が合流する地に祀られていることから、 水の守り神とされています。 毎年2月11日に開催される「砂かけ祭」と呼ばれる「御田植祭」では 砂を雨... 2024.02.03 奈良県
奈良県 [寺院] 法性山 般若寺(ほっしょうさん はんにゃじ) 般若寺は舒明天皇元年(629年)創建と伝わる真言律宗の寺院です。 花の寺として有名で、梅雨にはアジサイ、初夏にはヤマブキ、 秋にはコスモス、冬には水仙が咲き乱れます。 別名コスモス寺とも呼ばれる コスモスを型どったお守りが人気 楼門は国宝に... 2023.11.07 奈良県
奈良県 [神社] 春日大社(かすがたいしゃ) 春日大社は神護景雲2年(768年)創建の神社で、 全国に約1,000ある春日神社の総本社です。 神聖視されていた春日山・御蓋山の西麓に、四柱の神々をまつったのが始まりで、 現在では約61の摂社があります。 全国に約1,000社ある春日神社の... 2023.10.23 奈良県
奈良県 [神社] 大神神社(おおみわじんじゃ) 大神神社は日本最古の神社として有名ですが、有史以前という事以外の詳細な創建年は不詳です。 三輪山を神体山としているため本殿を持たない珍しい神社で、 地元では「三輪の明神さん」と親しまれています。 産業、治病、方除など、生活全般のご利益がある... 2023.10.09 奈良県
奈良県 [神社] 大和神社(おおやまと じんじゃ) 大和神社は崇神天皇6年(紀元前92年)創建と日本屈指の歴史ある神社です。 主祭神の日本大国魂大神は天照大神に次ぐ大神として朝廷から篤く崇められてきましたが、 中世以降に朝廷の力が弱まるにつれ広大な社領が失われ、現在に至っています。 世界最大... 2023.05.31 奈良県