大阪府 [神社] 坐摩神社(いかすり じんじゃ) 坐摩神社は神功皇后年間(201~269年)に創建された大変歴史ある神社で、摂津国の一宮神社でもあります。所在地の現在の町名は「久太郎町四丁目渡辺」と、数字を用いた街区符号ではありませんがこれは神社と氏子が渡辺津から移転してきたことに由来し、... 2024.01.30 大阪府
大阪府 [神社] 枚岡神社(ひらおか じんじゃ) 枚岡神社の創建は神武天皇即位前3年(紀元前663年)と大変歴史がある神社で、奈良の春日大社に枚岡神社の二分霊を祀ったことから「元春日」とも呼ばれています。奈良盆地との境に連なる生駒山麓にあり、難波宮の東側(鬼門)を守護するためにこの地に創建... 2024.01.16 2024.12.27 大阪府
大阪府 [神社] 今宮戎神社(いまみやえびす じんじゃ) 今宮戎神社は大阪七福神の恵比寿を祀る神社で、聖徳太子が四天王寺を建立した時に西方の守り神として創建されました。毎年1月9~11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催されることで有名です。地元大阪では「えべっさん」と呼ばれ親しまれており、商売... 2023.12.28 大阪府
大阪府 [神社] 大阪天満宮(おおさか てんまんぐう) 大阪天満宮は天暦3年(949年)に創建された菅原道真公を祀る天満宮です。地元では「てんまのてんじんさん」と呼ばれ親しまれており、年末年始や受験シーズンには御利益を求め多くの参拝者が訪れます。毎年2月に開催される「梅まつり」と、7月24~25... 2023.12.20 大阪府
大阪府 [神社] 露天神社(つゆのてんじんしゃ) 露天神社は、縁結びのご利益を求めて多くの人が訪れる神社です。大阪駅や梅田駅からほど近い都心あるに立地することも人気のひとつです。江戸時代に近松門左衛門が発表した人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台としても有名です。毎月第1金曜日に「お初天神蚤の市... 2023.11.23 大阪府
大阪府 [神社] 大鳥大社(おおとり たいしゃ) 大鳥大社は延長5年(西暦927年)創建の神社で、全国の大鳥神社および大鳥信仰の総本社です。1万5千坪ある鬱蒼とした森の中にあり、荘厳な雰囲気を感じることができます。和泉国の一宮神社珍しい八角形の柱の鳥居は必見4月の第三土曜に行われる「花摘祭... 2023.11.10 2024.07.01 大阪府
大阪府 [寺院] 水間寺(みずまでら) 水間寺は、天平年間(729年~749年頃)に行基により開山された天台宗の寺院で厄除観音として広く知られる古刹です。天正13年(1585年)に豊臣秀吉の兵火で焼失しており、現在の本堂は文化8年(1811年)に再建されたものです。地元では「みず... 2023.08.23 2024.01.02 大阪府
大阪府 [寺院] 大念仏寺(だいねんぶつじ) 大念仏寺は大治2年(1127年)創建の融通念仏宗総本山寺院です。本堂は大阪府で最大の木造建築物として有名です。大阪夏の陣で家康が戦勝祈願をしたことでも知られます。地元では「大念仏さん」と呼ばれ親しまれています。融通念仏宗の総本山本堂は大阪府... 2023.03.13 2023.12.07 大阪府
大阪府 [寺院] 四天王寺(してんのうじ) 四天王寺は推古天皇元年(593年)に創建された聖徳太子ゆかりの寺院です。物部守屋と蘇我馬子の戦いで、聖徳太子が戦勝祈願し勝利したために建立されました。創建当初は八宗兼学の寺でしたが後に天台宗となり、昭和24年(1949年)に和宗として独立し... 2023.02.07 2024.08.12 大阪府
大阪府 [神社] 水無瀬神宮(みなせ じんぐう) 水無瀬神宮は仁治元年(1240年)創建の後鳥羽天皇ゆかりの神社です。この地に後鳥羽天皇の離宮があったことから由来しています。後鳥羽天皇が崩御して700年目の昭和14年(1939年)に水無瀬神宮に改称されました。新古今和歌集には後鳥羽天皇が水... 2023.01.30 2023.12.07 大阪府