滋賀県

滋賀県

[滋賀県東近江市] 瑞石山 永源寺(ずいせきざん えいげんじ)

瑞石山永源寺は、滋賀県東近江市に位置する臨済宗永源寺派の大本山です。近江守護佐々木氏頼(六角氏頼)が、寂室元光禅師を開山として創建しました。鈴鹿山脈の豊かな自然に囲まれた美しい場所にあり、特に紅葉の名所として知られています。秋には多くの参拝...
滋賀県

[滋賀県近江八幡市] 姨綺耶山 長命寺(いきやさん ちょうめいじ)

姨綺耶山長命寺は、推古天皇27年(619年)に創建された天台宗の古刹です。聖徳太子が開基したと伝わり、本堂三重塔など重文の建つ境内からは琵琶湖を一望することができます。西国三十三所の第31番札所にもなっています。西国三十三所の第31番札所聖...
滋賀県

[滋賀県東近江市] 太郎坊・阿賀神社(たろうぼう・あが じんじゃ)

太郎坊・阿賀神社は、約1400年前の創建と伝わる古社で、創建当初から、勝運の神様として信仰を集めてきました。神社の境内は、赤神山(太郎坊山)の山腹にあり、夫婦岩と呼ばれる巨大な岩の間を通り抜けて本殿へと向かう参道は、まさにパワースポットです...
滋賀県

[滋賀県甲賀市] 油日神社(あぶらひ じんじゃ)

油日神社は、用明天皇または天武天皇の時代の創建と伝えられ、油日岳の山頂に油の火のような光とともに油日神が降臨したことが「油日」の名の由来とされます。中世には甲賀武士の崇敬を集め、地域の拠り所として「甲賀の総社」と呼ばれました。本殿、拝殿、楼...
滋賀県

[滋賀県長浜市] 都久夫須麻神社(つくぶすま じんじゃ)

都久夫須麻神社は、琵琶湖に浮かぶ竹生島に鎮座する、古くから信仰を集める神社です。竹生島神社とも呼ばれ、日本三大弁財天の一つとしても有名です。弁財天は、芸能、財福、智恵の神様として知られ、多くの参拝者がそのご利益を求めて訪れます。また、竜神信...
滋賀県

[滋賀県近江八幡市] 日牟禮八幡宮(ひむれ はちまんぐう)

日牟禮八幡宮は、成務天皇元年(西暦131年)に創建された大変歴史ある神社です。標高271mの八幡山の南麓に位置し、誉田別尊、息長足姫尊、比売神を祀っています。近江八幡のシンボルとして親しまれており、近江八幡市の市名の由来ともなっている神社で...
滋賀県

[滋賀県大津市] 岩間山 正法寺(いわまさん しょうほうじ)

岩間山正法寺は、養老6年(722年)に創建された真言宗醍醐派の寺院で泰澄がカツラの木で千手観音を刻み、本尊にしたのが始まりと伝わります。西国三十三所の第12番札所にもなっています。本尊の観音像は人々を苦しみから救うために、毎晩136の地獄を...
滋賀県

[滋賀県長浜市] 長浜八幡宮(ながはま はちまんぐう)

長浜八幡宮は、延久元年(1069年)に創建された歴史ある神社で日本三大山車祭の「長浜曳山祭」が有名です。長浜城主であった秀吉公から厚い保護を受けてきました。明治18年(1885年)に落雷の火災により社殿が焼失しましたが、明治22年(1889...
滋賀県

[滋賀県野洲市] 御上神社(みかみ じんじゃ)

御上神社は、孝霊天皇年間(紀元前290~紀元前215年頃)に創建された大変歴史ある神社です。「近江富士」の別名もある三上山の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀っています。仏道にも見える本殿は「御上造り」と呼ばれる珍しいもので国宝に指定され...
滋賀県

[滋賀県大津市] 戒光山 西教寺(かいこうさん さいきょうじ)

西教寺は、奈良時代に聖徳太子により開基されその後慈恵大師良源上人が復興したと伝わる寺院です。全国400余りの末寺を有する天台真盛宗の総本山寺院です。1571年の比叡山焼き討ちで災禍を被りましたが、明智光秀により復興されたと伝わります。また、...