九州・沖縄地方

鹿児島県

[神社] 新田神社(にったじんじゃ)

新田神社は、神亀2年(725年)に創建された薩摩国の一宮神社です。 現在の社殿は慶長6年(1601年)に 島津義久公が朝鮮の役における祈願達成の恩返しとして造営されたものです。 薩摩国の一宮神社 薩摩川内市街地にある高さ70mの神亀山の山頂...
福岡県

[神社] 筥崎宮(はこざきぐう)

筥崎宮は延喜21年(921年)に醍醐天皇により創建された神社で、筥崎八幡宮とも呼ばれます。 大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とあわせて三大八幡宮の一つに数えられます。 勝ち運の神として親しまれているため、 地元の福岡ソフト...
宮崎県

[神社] 青島神社(あおしま じんじゃ)

青島神社の詳細な創建は不詳ですが、1200年前にはあったと伝わります。 周囲1.5km、「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩に囲まれた青島全体が境内で、 ビロウ樹が生い茂る様子は南国の雰囲気です。 夫婦神である天津日高彦火火出見命と豊玉姫命を祭る...
沖縄県

[神社] 沖縄縣護國神社(おきなわけんごこく じんじゃ)

沖縄縣護國神社は昭和11年(1936)に「招魂社」として創建されたことが始まりで、 昭和15年(1940年)に現在の名称に改称されました。 沖縄の人気初詣スポットで、初詣時は多くの人が訪れます。 護国神社では最多の17万8,689柱の祭神を...
熊本県

[神社] 出水神社(いずみ じんじゃ)

出水神社は、明治11年(1878年)に西南戦争で荒廃した熊本城下の復興を願って創建されました。 初代細川藤孝公の他、忠興公、忠利公、重賢公を主祭神とし、 歴代藩主とガラシャ夫人をあわせて十五柱が祀られています。 社殿は太平洋戦争でそのほとん...
大分県

[神社] 柞原八幡宮(ゆすはら はちまんぐう)

柞原八幡宮は平安初期の天長7年(830年)に宇佐神宮の分霊地として創建され、 国司・武家などが崇敬した由緒ある神社です。 宝物館には刀剣や仏像など、国や県の重要文化財を多数見ることができます。 豊後国の一宮神社 境内は約2万5000坪もの広...
鹿児島県

[神社] 霧島神宮(きりしま じんぐう)

霧島神宮は、神話に登場する瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀る神社です。 元は高千穂峰の山頂近くにありましたが、 度重なる火山の噴火による影響で約500年前にこの地に再興されました。 現在の社殿は正徳5年(1715年)に21代薩摩当主である島津...
長崎県

[神社] 海神神社(わたつみ じんじゃ)

海神神社は海の守護神である豊玉姫命を祀る対馬国の一宮神社です。 周辺は伊豆山とよばれ、斧を入れたことがない原生林が広がっています。 対馬国の一宮神社 周辺は野鳥の森となっている 通称は「かいじんじんじゃ」 基本データ 名称海神神社(わたつみ...
福岡県

[神社] 香椎宮(かしいぐう)

香椎宮は神亀元年(724年)創建の神社で、 仲哀天皇と神功皇后を祭っています。 本殿は全国唯一の香椎造とよばれる様式で建てられています。 勅祭社のひとつ 約800mのクス並木は有名 本殿は国の重要文化財に指定されている 基本データ 名称香椎...
鹿児島県

[神社] 照国神社(てるくに じんじゃ)

照国神社は島津斉彬公を祀る鹿児島最大の神社です。 文久3年(1863年)に天皇から島津斉彬公に「照國大明神」の神号が授けられ、 翌年の元治元年(1864年)、南泉院跡に社殿が建てられ照國神社となりました。 社殿は西南戦争と太平洋戦争の2回焼...