大分県 [寺院] 富貴寺(ふきじ) 富貴寺は、養老2年(718年)に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた寺院です。国宝の大堂(おおどう)は日本三阿弥陀堂のひとつに数えられまた、九州最古の木造建築物でもあります。紅葉の名所として知られ11月下旬から12月上旬に見ごろを迎えます。大... 2025.01.25 大分県
大分県 [神社] 八幡朝見神社(はちまんあさみ じんじゃ) 八幡朝見神社は、建久7年(1196年)に創建された神社で朝見八幡宮とも呼ばれます。縁結びの神社として有名で、カップルが境内にある夫婦杉の間を通ると結ばれると言われます。また、境内の敷石の中にある盃の形をした石とひょうたんの形をした石を踏むと... 2024.10.24 大分県
大分県 [神社] 八幡竈門神社(はちまんかまど じんじゃ) 八幡竈門神社は、神亀4年(727年)に創建された神社でアニメ「鬼滅の刃」の聖地やJリーグ「大分トリニータ」ゆかりの神社として有名です。鬼の伝説が残る神社で、拝殿前の99段の石段が鬼が作ったと伝わります。境内から一望できる別府湾の景色は絶景で... 2024.07.07 2024.12.23 大分県
大分県 [神社] 西寒多神社(ささむた じんじゃ) 西寒多神社は、応神天皇9年(278年)に創建された大変歴史ある神社で、多くの武将からの尊崇を集めてきました。藤の名所としても知られており、境内にある樹齢450年の藤は、昭和49年に大分市の天然記念物に指定されています。豊後国の一宮神社藤の名... 2024.03.13 大分県
大分県 [神社] 柞原八幡宮(ゆすはら はちまんぐう) 柞原八幡宮は平安初期の天長7年(830年)に宇佐神宮の分霊地として創建され、国司・武家などが崇敬した由緒ある神社です。宝物館には刀剣や仏像など、国や県の重要文化財を多数見ることができます。豊後国の一宮神社境内は約2万5000坪もの広さを誇る... 2023.11.20 大分県
大分県 [神社] 大分縣護國神社(おおいたけんごこく じんじゃ) 大分縣護國神社は、大分県縁故の英霊44,000柱を祀る護国神社です。梅とさくらの名所としても有名で、境内には豊後梅を中心とする約200本の梅と約500本の桜が見事な花を咲かせます。展望台からは大分市と別府湾が一望でき、人気スポットになってい... 2023.09.10 2024.01.15 大分県
大分県 [神社] 宇佐神宮(うさ じんぐう) 宇佐神宮は全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。祭祀の際に天皇より勅使が遣わされる勅祭社でもあり、格式の高い神社です。境内には300本のソメイヨシノが咲く桜の名所としても有名です。日本産大八幡宮の一つ(他は石清水八幡宮(京都)、鶴岡... 2022.12.20 2023.12.06 大分県