スポンサーリンク

祭祀

祭祀(さいし)は神道で行われる祭典のことです。

宮中で行われる祭祀を宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)、
神社で行われる祭祀を恒例祭(こうれいさい)と呼びます。

宮中祭祀 一覧

宮中祭祀は宮中三殿で天皇陛下が国家と国民の安寧と繁栄を願って行う祭祀です。
宮中祭祀では以下の祭祀が行われます。

祭祀 時期 種類 内容
四方拝しほうはい 1月1日 元旦早朝に宮中で天皇が天地四方の神祇を拝する儀式
年災消滅・五穀豊穰を祈る
歳旦祭さいたんさい 1月1日 小祭 宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)で行われる年始を祝う祭祀
元始祭げんしさい 1月3日 大祭 宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)で皇位の元始を祝う儀式
奏事始そうじはじめ 1月4日 年頭に皇室の祭祀を司る掌典長が宮中の祭祀と伊勢神宮での祭祀について、天皇陛下へ申し上げる儀式
昭和天皇祭しょうわてんのうさい 1月7日 大祭 昭和天皇崩御日
孝明天皇例祭こうめいてんのうれいさい 1月30日
祈年祭きねんさい 2月17日
天長祭てんちょうさい 2月23日 天皇誕生日
春季皇霊祭しゅんきこうれいさい 春分の日 大祭
春季神殿祭しゅんきしんでんさい 春分の日 大祭
神武天皇祭じんむてんのうさい 4月3日 大祭
皇霊殿御神楽こうれいでんみかぐら 4月3日
香淳皇后例祭こうじゅんこうごうれいさい 6月16日
節折よおり 6月30日
大祓おおはらい 6月30日
明治天皇例祭めいじてんのうれいさい 7月30日
秋季皇霊祭しゅうきこうれいさい 秋分の日 大祭
秋季神殿祭しゅうきしんでんさい 秋分の日 大祭
神嘗祭かんなめさい 10月17日 大祭
新嘗祭にいなめさい 11月23日 大祭
賢所御神楽かしこどころみかぐら 12月中旬
大正天皇例祭たいしょうてんのうれいさい 12月25日
節折よおり 12月31日
大祓おおはらい 12月31日

※その他、天皇即位時に生涯1回のみ行われる大嘗祭があります。

恒例祭 一覧

恒例祭は各神社で行われる祭典です。
主に以下の祭祀がありますが、独自の祭祀を行う神社もあります。

祭祀 時期 種類 内容
例祭れいさい 各神社による 大祭 それぞれの神社で最も重要な祭典
日付は神社ごとに異なる
歳旦祭さいたんさい 1月1日 中祭 新年を祝い国家の繁栄を祈る祭典
元始祭げんしさい 1月3日 中祭 年頭にあたり天皇の弥栄と国の益々の発展を祈念する祭典
紀元祭きげんさい 2月11日 中祭 建国記念日 国家と皇室の繁栄と発展を祈念する祭典
祈年祭きねんさい 2月17日 大祭 皇室の弥栄と国家・国民の一年の安泰を祈念する祭祀
年穀の豊穣をはじめあらゆる産業の発展、国力の充実が祈られる
天長祭てんちょうさい 2月23日 中祭 天皇誕生日に奉祝の意を表し天皇の長寿と健康を祈念する祭祀
昭和祭しょうわさい 4月29日 中祭 昭和天皇誕生日 昭和天皇の遺徳を称え、国家繁栄と平和を祈念する祭祀
神嘗奉祝祭かんなめほうしゅくさい 10月17日 中祭 伊勢神宮で斎行される神嘗祭の当日、全国の神社で奉祝の誠を捧げる祭典
明治祭めいじさい 11月3日 中祭 明治天皇誕生日 明治天皇の遺徳を称え、国家繁栄と平和を祈念する祭祀
新嘗祭にいなめさい 11月23日 大祭 勤労感謝の日 宮中で営まれる新嘗祭に合わせ新穀の収穫を感謝する祭祀
月次祭つきなみのまつり 各神社による 小祭 毎月決まった日に行われる祭典
日付は神社ごとに異なる
タイトルとURLをコピーしました