スポンサーリンク

[神社] 日本神話の神様

神様
神様

世界の始まりと同時に現れた神々

造化三神(ぞうかさんしん)

・天之御中主神(アメノミナカヌシ)
宇宙の中心にいる神
・高御産巣日神(タカミムスヒ)
世界のすべてのものを生み出す結びの神
・神産巣日神(カムムスヒ)
いのちの復活・再生に関係する結びの神

別天津神(ことあまつかみ)

・天之常立神(アメノトコタチ)
天の永久性を象徴する神
・宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂ)
活力やエネルギー、生命力を神格化した神

神世七代(かみよななよ)

・クニノトコタチ
神世七代の最初の神
・トヨクモノ
天地開闢の神
・ウヒヂニ/スヒヂニ
土を耕し種を蒔く神
・ツノグイ/イクグイ
土が流れ出ないように杭を打つ神
・オオトノヂ/オオトノベ
住む家を整える神
・オモダル/アヤカシコネ
畑と家の完成を喜ぶ神
・イザナギ/イザナミ
地上の世界の完成を任された神

主要な神様

神社でも祀られることの多い神様を紹介します。

天之御中主神(アメノミナカヌシ)

古事記に登場する最初に高天原に現れた神様で、日本のすべての神々の始まりとなる神。

表記 天之御中主神、天御中主尊
神格 創造神
御利益 厄除け、開運
主な神社 ・千葉神社(千葉市中央区)
・秩父神社(埼玉県秩父市)
・水天宮(福岡県久留米市)
・岡太神社(兵庫県西宮市)

伊邪那岐命(イザナギ)

国と神々を生み出した神様
イザナミと夫婦神

表記 伊邪那岐、伊弉諾、伊耶那岐
神格 国生み、神生みの神
御利益 縁結び、夫婦円満
主な神社 ・伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)
・多賀大社(滋賀県多賀町)
・三峰神社(埼玉県秩父市)

伊邪那美命(イザナミ)

国と神々を生み出した神様
イザナギと夫婦神

表記 伊邪那美、伊弉冉、伊耶那美、伊弉弥
神格 命をはぐくむ神、死をつかさどる神
御利益 縁結び、子宝
主な神社 ・花窟神社(三重県熊野市)

蛭児命(ヒルコ)

イザナギとイザナミの最初の子供であったが
手足が無い不完全な状態だったため葦の舟で海に流された。
その後流された先の土地の人に拾われ夷三郎という名前を付けられ大切に育てられた。
後に福の神「恵比寿様」となる。

表記 水蛭子、蛭子神、蛭子命、蛭児
神格 福徳の神、航海・漁業の神
御利益 大漁祈願、航海安全
主な神社 ・蛭子神社(兵庫県神戸市)
・西宮神社(兵庫県西宮市)
・蛭子神社(神奈川県鎌倉市)

火之迦具土神(カグツチ)

イザナギ・イザナミの最後の子供
誕生時にイザナミにやけどを負わせ死に追いやってしまった

表記 火之迦具土神
神格 火の神、鍛冶の神
御利益 火除け、商売繁盛
主な神社 ・秋葉山本宮秋葉神社(浜松市天竜区)
・愛宕神社(京都市右京区)

天照大御神(アマテラスオオミカミ)

黄泉の国から戻ったイザナギが左目を清めた時に生まれた神
天岩戸神話で有名

表記 天照大御神、天照大神、天照皇大神、天照大日孁尊、大日孁尊、日神尊、大日女尊、大日孁、大日女
神格 最高神、高天原主神、太陽神、幡織神、農業神、皇祖神
御利益 国家安泰、五穀豊穣
主な神社 ・伊勢神宮 内宮(三重県伊勢市)
・東京大神宮(東京都千代田区)
・天岩戸神社(宮崎県高千穂町)

天宇受売命(アメノウズメ)

天岩戸の前で踊った巫女
神楽の起源となった

表記 天宇受売命、天鈿女命
神格 神楽・鎮魂の祖神
御利益 芸能上達、縁結び、夫婦円満
主な神社 ・芸能神社(京都市右京区)
・鈿女神社(長野県松川村)

猿田毘古神(サルタビコ)

天孫降臨の際に、天照大御神に遣わされたニニギを道案内した国津神
天狗の原型とされる。アメノウズメと結婚した。

表記 猿田毘古神、猿田毘古大神、猿田毘古之男神、猿田彦命
神格 道ひらきの神
御利益 方位除け、縁結び、交通安全
主な神社 ・猿田彦神社(三重県伊勢市)
・椿大神社(三重県鈴鹿市)
・白髭神社(滋賀県高島市)

大宜都比売神(オオゲツヒメ)

高天原から追放されたスサノオから食べ物をねだられた神。
五穀を生み出した恵みの神

表記 大宜都比売、大気都比売神、大宜津比売神、大気津比売神
神格 食物の神、農業の神、養蚕の神
御利益 五穀豊穣、産業興隆
主な神社 ・一宮神社(徳島県徳島市)
・阿波井神社(徳島県鳴門市)

月読命(ツクヨミ)

イザナギが黄泉の国から戻って右目を清めた時に生まれた。
夜の国を治める神

表記 月読命、月読尊、月弓尊、月夜見尊、月讀尊
神格 月の神、夜の神
御利益 五穀豊穣、大漁祈願
主な神社 ・月読宮(三重県伊勢市)
・月山神社(山形県鶴岡市)

須佐之男命(スサノオ)

高天原で暴れて追われた神。
ヤマタノオロチを退治した

表記 須佐之男、素戔嗚、須佐能袁、須佐能乎、素盞嗚尊
神格 海の神、農耕の神
御利益 厄除け、縁結び
主な神社 ・須佐神社(島根県出雲市)
・八重垣神社(島根県松江市)
・八坂神社(京都市東山区)

櫛名田比売命(クシナダヒメ)

スサノオがヤマタノオロチを退治する時に櫛になり共に戦った神

表記 櫛名田比売命、奇稲田姫命
神格 稲田の神
御利益 稲作豊穣、縁結び
主な神社 ・八重垣神社(島根県松江市)
・稲田神社(島根県奥出雲町)

宇迦之御魂神(ウカノミタマ)

食物や穀物をつかさどる神
女神、おじいさんの神両方の説がある

表記 宇迦之御魂神、倉稲魂命
神格 食物の神、稲荷神
御利益 五穀豊穣、商売繁盛
主な神社 ・伏見稲荷大社(京都市伏見区)

大国主命(オオクニヌシ)

因幡の白兎を助けた神
国津神の代表的な神

表記 大国主命、大国主大神、大穴牟遅神、於保奈牟知、大穴道、大汝、大己貴命
神格 国造り、国譲りの神
御利益 五穀豊穣、縁結び、夫婦円満
主な神社 ・出雲大社(島根県出雲市)
・大国魂神社(東京都府中市)
・小國神社(静岡県森町)

少名毘古那神(スクナビコナ)

神産巣日神の子
ガガイモのサヤの船に乗り、蛾の皮の着物を着ていたと伝わる小さな神様

表記 少名毘古那神、宿奈毘古那、少彦名、少彦根、小比古尼、少日古根、少日子根
神格 穀物の神、医薬の神、温泉の神、酒つくりの神
御利益 知恵さずけ、健康長寿
主な神社 ・酒列磯前神社(茨城県ひたちなか市)
・少彦名神社(大阪市中央区)

大物主神(オオモノヌシ)

日本の守り神

表記 大物主神、倭大物主櫛玉命
神格 蛇神、酒つくりの神
御利益 心願成就、健康長寿
主な神社 ・大神神社(奈良県桜井市)
・金刀比羅宮(香川県琴平町)

建御雷之男神(タケミカヅチ)

アマテラスの最後の使者としてオオクニヌシに国譲りを迫った神。
霊剣「フツノミタマ」の上に座った伝説がある

表記 建御雷之男神、武甕槌神、建布都神、豊布都神、建雷命
神格 剣の神、雷神
御利益 武道上達、必勝祈願
主な神社 ・鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)
・春日大社(奈良県奈良市)

建御名方神(タケミナカタ)

国譲りに反対した最強の国津神
大石を軽々と持ち上げた伝説がある

表記 建御名方神
神格 水神、農耕、狩猟の神
御利益 五穀豊穣、家内安全
主な神社 ・諏訪大社(長野県諏訪市)

邇邇芸命(ニニギ)

高天原から稲作を伝えた神

表記 邇邇芸命
神格 天孫、稲穂の神
御利益 稲作豊穣、国家安泰
主な神社 ・霧島神宮(鹿児島県霧島市)
・高千穂神社(宮崎県高千穂町)

木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤビメ)

ニニギの妻

表記 木花之佐久夜毘売、木花咲弥姫命、神阿多都比売
神格 山の神、火の神、酒造りの神
御利益 子宝、安産
主な神社 ・富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)
・浅間神社(山梨県笛吹市)

火遠理命(ホオリ)

浦島太郎のモデル。山幸彦。

表記 火遠理命
神格 稲穂の神、漁業の神
御利益 縁結び、航海安全
主な神社 ・鹿児島神宮(鹿児島県霧島市)
・青島神社(宮崎県宮崎市)

火照命(ホデリ)

ニニギとコノハナサクヤビメの第一子。海幸彦

表記 火照命
神格 漁業の神
御利益 航海安全、豊漁
主な神社 ・潮嶽神社(宮崎県日南市)

豊玉毘売命(トヨタマビメ)

オオワタツミの娘。
乙姫のモデル

表記 豊玉毘売命
神格 鰐神、水神
御利益 開運厄除け、縁結び
主な神社 ・豊玉姫神社(鹿児島県南九州市)
・和多都美神社(長崎県対馬市)

神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ)

初代神武天皇

表記 神倭伊波礼毘古命
神格 建国の神
御利益 国家安泰、天下泰平
主な神社 ・橿原神宮(奈良県橿原市)
・宮崎神宮(宮崎県宮崎市)

倭建命(ヤマトタケル)

熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄

表記 倭建命、日本武尊
神格 文武の神
御利益 出世開運、無病息災
主な神社 ・焼津神社(静岡県焼津市)
・大鳥神社(大阪府堺市)
タイトルとURLをコピーしました