千代保稲荷神社は平安時代に創建されたと伝わる神社で、
地元では「おちょぼさん」と呼ばれ親しまれています。
毎月末(晦日)から翌一日かけて開催される「月越参り」が有名で
境内は夜通し多くの参拝者で賑わいます。
「先祖の御霊を千代に保て」という教えより
境内ではお札やお守り等は一切出していません。
- 日本三大稲荷のひとつに数えられることもある
(日本三大稲荷は多くの説がある) - 商売繁盛、家内安全のご利益がある
- ナマズの蒲焼きや鰻の姿焼きなど川魚料理が千代保稲荷神社を代表する名物になっている
- 門前町は150店もの店が連なり、食べ歩きを楽しむのが定番
- 門前町では串カツとどて串が人気
- 境内にある「温故集成館」では無料で神社所有の美術品を見れる
基本データ
名称 | 千代保稲荷神社(ちよほいなり じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | お千代保稲荷(おちょぼいなり)、おちょぼさん |
社格 | – |
御祭神 | 大祖大神(おおみおやのおおかみ) 稲荷大神(いなりおおかみ) 祖神(みおやのかみ) |
創建 | 平安時代 |
例祭 | 10月 第2月曜日 |
系列 | 稲荷神社 |
施設情報
住所 | 〒503-0312 岐阜県海津市平田町三郷1980 |
---|---|
TEL | 0584-66-2613 |
駐車場 | 無料駐車場あり ・東大鳥居横駐車場(普通車50台) ・南駐車場(普通車20台) |
最寄り駅 | 東海道新幹線「岐阜羽島」駅、名鉄「新羽島」駅よりバスで20分 |
公式サイト | https://www.chiyohoinari.or.jp/ |
見どころ | 大鳥居(南口・東口)、拝殿、本殿、霊殿、重軽石、百度石、温故集成館 |
地図
近隣の観光スポット
- 道の駅 クレール平田(海津市)
- 海津市歴史民俗資料館(海津市)
コメント