長九郎稲荷神社は江戸時代初期に創建された神社で
長九郎という漁師が子孫繁栄や大漁満足などを願って
京都の伏見稲荷大社を勧請し、お稲荷さんを建てたことが始まりと伝わります。
鳥居がサンマと鯛を形どっていることが特徴で
黄金の鳥居もあります。
高台にあるため外川の街並みを一望でき、
日本で一番早い日の出が拝めることで有名です。
- 日本で一番早い日の出が拝めることで有名
- 鯛の鳥居とサンマの鳥居が有名
- 眼下には外川の港町。
- 社殿にはキツネの置物がたくさんある
基本データ
名称 | 長九郎稲荷神社(ちょぼくりいなり じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | – |
社格 | – |
御祭神 | 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) |
創建 | 江戸時代初期 |
例祭 | 3月31日 |
系列 | 稲荷社 |
施設情報
住所 | 〒288-0013 千葉県銚子市長崎町10744 |
---|---|
TEL | 03-3525-4033 |
駐車場 | なし |
最寄り駅 | 銚子電鉄「外川」駅 徒歩8分 |
公式サイト | https://chobokuri-inari.org/ |
見どころ | 社殿、鯛の鳥居、サンマの鳥居、黄金の鳥居 |
地図
近隣の観光スポット
- 長崎鼻(銚子市)
- 長崎海水浴場(銚子市)
- 外川ミニ郷土資料館(銚子市)
- 地球の丸く見える丘展望館(銚子市)
- 犬吠埼灯台(銚子市)
コメント