江島神社は欽明天皇13年(552年)に欽明天皇の勅命により
江の島の南の洞窟に宮を建てたことが始まりと伝わります。
その後、建永元年(1206年)に源実朝が鎌倉幕府の繁栄を祈って
社殿が建てられました。
「江島神社」は、「辺津宮」、「中津宮」、「奥津宮」の三社からなる神社の総称で
天照大神と須佐之男命の間に生まれた三姉妹の女神様が祀られています。
- 日本三大弁天の一つに数えられる
 - 神奈川県を代表するパワースポット
 - 縁結びや恋愛成就のご利益がある
 - 現在の社殿は延宝3年(1675年)に再建されたものである
 - 鳥居から社殿までの間の「仲見世通り」ではお土産や食べ歩きのお店がある
 - 中津宮で手に入る「よくばり美人守り」、「水みくじ」が人気
 - 年間2000万人の参拝客が訪れる
 - 御霊水でお金を洗うと金運UPすると言われる
 
基本データ
| 名称 | 江島神社(えのしま じんじゃ) | 
|---|---|
| 別名・愛称 | – | 
| 社格 | 県社、別表神社 | 
| 御祭神 | 多紀理比賣命 市寸島比賣命 田寸津比賣命  | 
| 創建 | 欽明天皇13年(西暦552年) | 
| 例祭 | 4月最初の巳の日 | 
| 系列 | – | 
施設情報
| 住所 | 〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8  | 
|---|---|
| TEL | 0466-22-4020 | 
| 駐車場 | 江の島内駐車場を利用(有料) ※詳細は下記公式サイトをご覧ください 交通アクセス | 【公式】日本三大弁財天・江島神社 江島神社のホームページです  | 
| 最寄り駅 | 小田急線「片瀬江ノ島」駅 江ノ島電鉄「江ノ島」駅 湘南モノレール「湘南江の島」駅 ※各駅から徒歩約15~23分  | 
| 公式サイト | http://enoshimajinja.or.jp/ | 
| 見どころ | 青銅の鳥居、瑞心門、朱の鳥居、辺津宮、銭洗い白龍王、奉安殿、中津宮、奥津宮 | 
地図
近隣の観光スポット
- 江の島サムエル・コッキング苑(藤沢市)
 - 江の島シーキャンドル(藤沢市)
 - 江の島大師(藤沢市)
 - 江ノ島展望台(藤沢市)
 - 龍恋の鐘(藤沢市)
 - 江の島岩屋(藤沢市)
 
  
  
  
  

コメント