福島八幡宮は、1661年(寛文元年)に八女福島の地にあった福島城の辰巳櫓跡に建立されました。
八女市にある土橋八幡宮から分霊され、以来、旧福島城内住民の氏神様として崇められてきました。
例大祭は、毎年9月20日に開催される「福島燈籠人形」で知られ、
国の重要無形民俗文化財に指定されています。
祭りでは、高さ6メートルを超える舞台で、
100体以上のからくり人形が繰り広げる物語に多くの人々が魅了されます。
また、境内にある樹齢600年の大楠は、
その堂々たる姿から「御神木」として親しまれ、
地域の人々の心のよりどころとなっています。
- 全国的にも珍しいペット祈願を行っている
- 例大祭の「福島燈籠人形」は国の重要無形民俗文化財に指定されている
- 樹齢600年の御神木の大楠はパワースポットとして有名
基本データ
名称 | 福島八幡宮(ふくしまはちまんぐう) |
---|---|
別名・愛称 | – |
社格 | 旧郷社 |
御祭神 | 【主祭神】 應神天皇(おうじんてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) 武内宿禰(たけしうちのすくね) |
創建 | 寛文元年(1661年) |
例祭 | 9月19日 |
系列 | 八幡宮 |
施設情報
住所 | 〒834-0031 福岡県八女市本町105−1 |
---|---|
TEL | 0943-22-3332 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
最寄り駅 | JR鹿児島本線「羽犬塚」駅より車で15分 |
公式サイト | https://fukushimahachimangu.or.jp/ |
見どころ | 本殿、拝殿、鳥居、大楠、燈籠人形の舞台 |
地図
近隣の観光スポット
- 八女伝統工芸館(八女市)
- べんがら村(八女市)
- 茶の文化館(八女市)
- 岩戸山古墳(八女市)
- YAKATA BMX PARK(八女市)
- ゆめタウン八女(八女市)
- ゆめモール筑後(八女市)
コメント