御座石神社は室町時代に創建されたと伝わる神社です。
御座石神社という社名は、秋田藩主・佐竹義隆公が
田沢湖遊覧の際に腰をかけて休んだことが由来となっています。
田沢湖畔に建つ朱色の鳥居が有名で、
夕暮れ時など幻想的な光景を見ることができます。
その他、1本の木から7種類の木が生えた「七色木なないろぎ」など名所もあります。
- 田沢湖畔に建つ風光明媚な神社
- 「七色木なないろぎ」「潟頭(かたがしら)の霊泉」「鏡石」が名所
基本データ
名称 | 御座石神社(ござのいし じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | – |
社格 | 旧無格社 |
御祭神 | 事代主神(ことしろぬしのかみ) 綿津見神(わたつみのかみ) 龍神(りゅうじん) |
創建 | 室町時代 |
例祭 | 8月10日 |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒014-0602 秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1 |
---|---|
TEL | 0187-48-2630 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車50台) |
最寄り駅 | JR秋田新幹線、田沢湖線「田沢湖」駅 バスで40分 |
公式サイト | – |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、七色木なないろぎ、潟頭の霊泉、鏡石 |
地図
近隣の観光スポット
- 田沢湖(仙北市)
- 思い出の潟分校(仙北市)
- たつこ茶屋(仙北市)
コメント