鼻顔稲荷神社は、永禄年間(1558年~1570年頃)に創建された神社で、
京都伏見稲荷神社より分霊されことが始まりです。
日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。
湯川の断崖に朱塗りの柱で支えられた空中楼閣の社殿が特徴的です。
- 日本五大稲荷の一つに数えられる場合もある
- 紅葉のメッカとしても知られる
基本データ
| 名称 | 鼻顔稲荷神社(はなづらいなり じんじゃ) |
|---|---|
| 別名・愛称 | – |
| 社格 | 旧無格社 |
| 御祭神 | 祭神は宇迦之御魂命(ウカノミタマ) 猿田彦命(サルタヒコ) 大宮能売大神(オオミヤノメ) |
| 創建 | 永禄年間(西暦1558年~1570年) |
| 例祭 | 9月16日 |
| 系列 | 稲荷社 |
施設情報
| 住所 | 〒385-0022 長野県佐久市岩村田鼻顔4261 |
|---|---|
| TEL | 0267-68-8469 |
| 駐車場 | 無料駐車場あり(普通車5台) |
| 最寄り駅 | JR小海線「岩村田」駅 徒歩20分 |
| 公式サイト | https://www.hanadurainari.com/ |
| 見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、空中楼閣、千本鳥居 |
地図
近隣の観光スポット
- 佐久市子ども未来館(佐久市)
- 佐久平ハイウェイオアシス(佐久市)
- 佐久インターウェーブ(佐久市)
- イオンモール佐久平(佐久市)


コメント