スポンサーリンク

[神社] 廣瀬大社(ひろせ たいしゃ)

廣瀬大社 拝殿 奈良県
廣瀬大社 拝殿

廣瀬大社は崇神天皇9年(紀元前89年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。

大和盆地を流れるすべての河川が合流する地に祀られていることから、
水の守り神とされています。

毎年2月11日に開催される「砂かけ祭」と呼ばれる「御田植祭」では
砂を雨に見立ててかけ合い五穀豊穣を祈る儀式が有名です。

  • 二十二社(中七社)の一社に数えられる
  • 水の守り神として知られる
  • 200m以上の木立に囲まれた参道が特徴
  • 日露戦争の戦利品である奉納大砲がある
  • 河合町のイメージキャラクター「すな丸」の元となっている
  • お守りの「すな守」、「橘まもり」が人気
スポンサーリンク

基本データ

名称 廣瀬大社(ひろせ たいしゃ)
社格 名神大社、二十二社(中七社)、官幣大社、別表神社
御祭神 若宇加能売命(わかうかのめのみこと)
創建 崇神天皇9年(紀元前89年)
例祭 4月4日
系列

施設情報

住所 〒636-0051
奈良県北葛城郡河合町川合99
TEL 0745-56-2065
駐車場 無料駐車場あり
最寄り駅 JR大和路線「法隆寺」駅 徒歩30分
公式サイト http://www.hirosetaisya.com/
見どころ 一の鳥居、200mもの参道、二の鳥居、拝殿、本殿、奉納大砲、馬舎

地図

近隣の観光スポット

  • 城山古墳(北葛城郡河合町)
  • 島の山古墳(北葛城郡河合町)
  • 法隆寺(生駒郡斑鳩町)
  • 藤ノ木古墳(生駒郡斑鳩町)

コメント

タイトルとURLをコピーしました