和歌山県かつらぎ町に鎮座する宝来山神社は、宝亀4年(773年)に
和気清麻呂が八幡宮を勧請したのが始まりと伝わる、1200年以上の歴史を持つ古社です。
南に紀の川を望む高台に位置し、猿田彦大神、八幡大神など四神を祀っています。
社名から「財運招福」「延命長寿」などのご利益を願う参拝者が多く訪れます。
朱色が鮮やかな本殿四棟は、慶長19年(1614年)の再建で、
同じ規模・形式の一間社春日造が並ぶ珍しい配置で、国指定重要文化財となっています。
また、神社が所蔵する、中世の村の景観を描いた「紀伊国桛田荘絵図」も
国重要文化財に指定されており、歴史資料としても非常に価値が高いです。
かつては高野山や京都の神護寺とも深い関わりを持ち、
神仏習合の時代には隣接する神願寺が神宮寺でした。
- 「財運招福」「延命長寿」などのご利益がある
- 本殿四棟は同じ規模・形式の一間社春日造が並ぶ特徴的な建物
基本データ
| 名称 | 宝来山神社(ほうらいさん じんじゃ) |
|---|---|
| 別名・愛称 | 寶來山神社 |
| 社格 | – |
| 御祭神 | 八幡大神 菅原大神 大山祗大神 猿田彦大神 |
| 創建 | 宝亀4年(773年) |
| 例祭 | 10月第2日曜日 |
| 系列 | – |
施設情報
| 住所 | 〒649-7163 和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56 |
|---|---|
| TEL | 0736-22-3734 |
| 駐車場 | 無料駐車場あり(普通車15台) |
| 最寄り駅 | JR和歌山線「笠田」駅 徒歩25分 |
| 公式サイト | https://houraisan.com/ |
| 見どころ | 一の鳥居、拝殿、幣殿、本殿、弁天池 |
地図
近隣の観光スポット
- 神願寺(かつらぎ町)
- 道の駅「かつらぎ西」(かつらぎ町)
- 道の駅「紀の川万葉の里」(かつらぎ町)
- 薬師の滝(かつらぎ町)
- 道の駅「青洲の里」(紀の川市)
- 九度山・真田ミュージアム(九度山町)
- 道の駅「柿の郷くどやま」(九度山町)


コメント