スポンサーリンク

[神社] 坐摩神社(いかすり じんじゃ)

坐摩神社 拝殿 大阪府
坐摩神社 拝殿

坐摩神社は神功皇后年間(201~269年)に創建された大変歴史ある神社で、
摂津国の一宮神社でもあります。

所在地の現在の町名は「久太郎町四丁目渡辺」と、数字を用いた街区符号ではありませんが
これは神社と氏子が渡辺津から移転してきたことに由来し、
渡辺姓の発祥地としても知られます。

地元では「ざまさん」と呼ばれ親しまれています。

  • 摂津国の一宮神社
  • 住居守護・旅行安全・安産守護の御利益がある
  • 鎮座地の名称から渡辺姓の発祥地として知られる
  • 昭和20年に戦災により社殿が焼失たため昭和35年(1960年)に再建された
スポンサーリンク

基本データ

名称 坐摩神社(いかすり じんじゃ)
別名・愛称 ざまじんじゃ、ざまさん
社格 式内社(大)、摂津国一宮、旧官幣中社、別表神社
御祭神 坐摩神
(生井神、福井神、綱長井神、波比岐神、阿須波神の総称)
創建 神功皇后年間(西暦201~269年)
例祭 4月22日(花祭)
系列

施設情報

住所 〒541-0056
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目 渡辺3号
TEL 06-6251-4792
駐車場 無料駐車場あり(普通車5台)
最寄り駅 大阪メトロ中央線「本町」駅 徒歩3分
公式サイト http://www.ikasuri.or.jp/

地図

近隣の観光スポット

  • 難波別院(南御堂)(大阪市中央区)
  • 難波神社(大阪市中央区)
  • 心斎橋(大阪市中央区)
  • 大阪科学技術館(大阪市西区)

コメント

タイトルとURLをコピーしました