スポンサーリンク

[神社] 石上神宮(いそのかみ じんぐう)

石上神宮 楼門 奈良県
石上神宮 楼門

石上神宮は崇神天皇7年(紀元前91年)創建で、二十二社(中七社)に数えられる格式の高い神社です。
白河天皇に寄進された拝殿は日本最古のものとして有名です。

もともと本殿が存在せず禁足地となっていましたが、
大正時代に禁足地にあった神剣を祀るために建てられました。

  • 旧社格の式内社「二十二社(中七社)」に数えられる
  • 日本書紀にも登場する日本最古級の神社
  • 戦国時代に織田信長に荒らされた歴史がある
  • 国宝「七支刀(しちしとう)」を所有している
  • 鶏を神聖化していて境内には約30羽の鶏が放し飼いにされている
  • 鶏絵馬、鶏みくじが人気
スポンサーリンク

基本データ

名称 石上神宮(いそのかみ じんぐう)
別名・愛称
社格 名神大社、二十二社(中七社)、旧官幣大社、別表神社
御祭神 【主祭神】布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)
創建 崇神天皇7年(紀元前91年)
例祭 10月15日(ふるまつり)
系列

施設情報

住所 〒632-0014
奈良県天理市布留町384
TEL 0743-62-0900
駐車場 公式駐車場あり(無料)
第1駐車場(20台)
第2駐車場(50台)
第3駐車場(80台)
第4駐車場(50台)
最寄り駅 JR桜井線、近鉄天理線「天理駅」 徒歩30分
公式サイト https://www.isonokami.jp/
見どころ 大鳥居
楼門
拝殿・本殿
禁足地
神杉
イチイガシの巨樹

地図

近隣の観光スポット

  • 大和神社(天理市)
  • 天理市立黒塚古墳展示館(天理市)
  • 黒塚古墳(天理市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました