スポンサーリンク

[神社] 鹿児島神宮(かごしま じんぐう)

鹿児島神宮 拝殿 鹿児島県
鹿児島神宮 拝殿

鹿児島神宮は神代創建ととても歴史ある神社です。
平安時代に八幡神が合祀されたことから「正八幡宮」とも呼ばれ、多くの人の信仰を集めました。

現在の本殿は1756年に島津家24代当主である島津重年公が建てたものです。

  • 大隅国の一宮神社
  • 鹿児島県屈指のパワースポット
  • 五穀豊穣、安産・子育てのご利益がある
  • 初詣は約23万人と鹿児島県で2番めの人出を誇る
スポンサーリンク

基本データ

名称 鹿児島神宮(かごしま じんぐう)
別名・愛称 正八幡宮しょうはちまんぐう大隅正八幡宮おおすみしょうはちまんぐう国分八幡宮こくぶはちまんぐう
社格 名神大社、大隅国一宮、旧官幣大社、別表神社
御祭神 天津日高彦火火出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと)
豊玉比売命(とよたまひめのみこと)
創建 神代
例祭 旧暦8月15日
系列

施設情報

住所 〒899-5116
鹿児島県霧島市隼人町内2496−1
TEL 0995-42-0020
駐車場 公式駐車場あり(無料)
第1駐車場
第2駐車場
第3駐車場
大駐車場
※合計350台
最寄り駅 JR日豊線「隼人駅」 徒歩15分
公式サイト https://kagoshima-jingu.jp/
見どころ 大鳥居
二の鳥居
御神木 ※樹齢約800年
本殿・拝殿・勅使殿 ※重要文化財
正宮造替の石灯籠 ※県指定有形文化財
亀石

地図

近隣の観光スポット

  • 隼人歴史民俗資料館(霧島市)
  • 日当山西郷どん村(霧島市)
  • 国分城山公園(霧島市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました