スポンサーリンク

[神社] 熊野本宮大社(くまのほんぐう たいしゃ)

熊野本宮大社 拝殿 和歌山県
熊野本宮大社 拝殿

熊野本宮大社の創建は崇神天皇65年(紀元前33年)と伝わる大変歴史ある神社です。

熊野本宮大社は、全国の熊野神社の総本山にあたる熊野三山の中でも、
とりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせる神社です。

熊野三山は聖地とされ、平安時代から皇族や貴族がこぞって参詣しました。
巡礼路は「熊野古道」と呼ばれています。

もともと500m下流の大斎原(おおゆのはら)に鎮座していましたが
明治22年(1889年)の大洪水で一部社殿が流失したため現在の地に遷座されています。

  • 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に数えられる
  • 88羽のカラスで文字が描かれた「牛王神符(ごおうしんぷ)」が人気
  • 全国の熊野神社の総本山にあたる熊野三山の一社(他は、熊野速玉大社と熊野那智大社)
  • 境内に八咫烏のポストがある
  • 銘菓「もうで餅」が人気
スポンサーリンク

基本データ

名称 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)
別名・愛称 熊野座神社(くまのにますじんじゃ)
社格 名神大社、旧官幣大社、別表神社
御祭神 家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)
創建 崇神天皇65年(西暦 前33年)
例祭 4月15日(御田祭)
系列 熊野三山

施設情報

住所 〒647-1731
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
TEL 0735-42-0009
駐車場 無料駐車場あり
(公式案内)http://www.hongutaisha.jp/parking/
最寄り駅 JR紀伊本線「紀伊田辺」駅 バスで120分
JR紀伊本線「新宮」駅 バスで60分
公式サイト http://www.hongutaisha.jp/
見どころ 大鳥居
神門
西御前(第一殿) ※夫須美大神を祀る
中御前(第二殿) ※速玉大神を祀る
証誠殿(第三殿) ※主祭神の家津御子大神を祀る
若宮(第四殿) ※天照大神を祀る
八咫烏像
宝物殿
大斎原の大鳥居 ※日本一の大鳥居(高さ約34m)

地図

近隣の観光スポット

  • 熊野本宮大社旧社地 大斎原(おおゆのはら)(田辺市)
  • 世界遺産 熊野本宮館(田辺市)
  • 本宮城跡(田辺市)
  • 道の駅 奥熊野古道ほんぐう(田辺市)
  • 瀞峡めぐりの里 熊野川(新宮市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました