三ツ石神社には、昔この地方にいた悪い鬼を三ツ石の神にお祈りし捕えてもらった時に
鬼が二度と悪さをしない証に岩に手形を押したという伝説があります。
これが「岩手」の県名の起源となったと伝わります。
3個の巨大な花崗岩も有名で
地元では「三ツ石様」と呼ばれ親しまれています。
雨上がりの日などに三ツ石様に
「鬼の手形」らしいものが見えると言われます。
- 岩手の県名の起源となった神社
- 3個の巨大な花崗岩「三ツ石様」が有名
- さんさ踊り発祥の場所でもある
基本データ
名称 | 三ツ石神社(みついし じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | 三石神社 |
社格 | 旧村社 |
御祭神 | 少彦名命(スクナビコナ) |
創建 | 不詳 |
例祭 | 8月第三土曜日(例大祭) |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒020-0016 岩手県盛岡市名須川町2−1 |
---|---|
TEL | 019-622-2061 |
駐車場 | なし ※近隣コインパーキング等をご利用ください。 |
最寄り駅 | JR山田線「上盛岡」駅 徒歩12分 |
公式サイト | https://iwatetabi.jp/spots/4734/ (岩手県公式観光サイト) |
見どころ | 石鳥居、拝殿、三ツ石様 |
地図
近隣の観光スポット
- 報恩寺(盛岡市)
- 櫻山神社(盛岡市)
- 盛岡城跡(盛岡市)
- もりおか歴史文化館(盛岡市)
- 岩手銀行赤レンガ館(盛岡市)
- 盛岡天満宮(盛岡市)
- 盛岡住吉神社(盛岡市)
コメント