難波八阪神社は、仁徳天皇年間(313~399年頃)に創建された
大変歴史ある神社です。
素盞嗚尊(すさのをのみこと)をご神体とし、
厄除けや縁結び、疫病退散などのご神徳があると伝わります。
大きな口を開けた獅子殿が有名で、
お正月には神楽や居合道、夏祭りでは獅子舞や民踊など、
各種芸能が奉納されます。
- 厄除け、縁結び、疫病退散、安産の御利益がある
- 大きな口を開けた獅子殿が有名
- 大阪有数のパワースポットとして知られる
- 恋に掛けた鯉をかたどった「恋みくじ」が人気
基本データ
名称 | 難波八坂神社(なんばやさか じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | 難波下社 |
社格 | 旧郷社 |
御祭神 | 素盞嗚尊(すさのをのみこと) 奇稲田姫命(くしなだひめ) 八柱御子命(やはしらのみこがみ) |
創建 | 仁徳天皇年間(西暦313~399年) |
例祭 | 7月12~14日(難波祇園祭) |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町2丁目9−19 |
---|---|
TEL | 06-6641-1149 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車5台) |
最寄り駅 | ・JR大和路線「難波」駅 徒歩3分 ・南海線「なんば」駅 徒歩5分 |
公式サイト | https://nambayasaka.jp/ |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、獅子殿 |
地図
近隣の観光スポット
- 難波(大阪市中央区)
- 道頓堀(大阪市中央区)
- 通天閣(大阪市中央区)
- 天王寺公園(大阪市天王寺区)
- 天王寺動物園(大阪市天王寺区)
コメント