濃飛護國神社は、明治2年(1869年)に創建された
西濃・飛騨地方出身の戦没者1万8900余柱を祀る護国神社です。
旧大垣藩主・戸田氏共が戊辰戦争に参加した大垣藩士の戦死者54名を祀るために
大垣城下の操練場に仮招魂祠を創建したことが始まりと伝わります。
太平洋戦争で社殿が焼失しましたが、
昭和33年(1958年)に本殿、昭和34年(1959年)に
幣殿・拝殿が再建され現在に至ります。
- 旧内務大臣指定の護国神社
- 大垣城址(大垣公園)に鎮座する神社
- 国と地域の守護神となっている
基本データ
名称 | 濃飛護國神社(のうひごこく じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | 濃飛護国神社 |
社格 | 旧内務大臣指定護国神社 |
御祭神 | 西濃・飛騨地方出身の戦没者1万8900余柱 |
創建 | 明治2年(西暦1869年) |
例祭 | 4月23日・9月22日 |
系列 | 護国神社 |
施設情報
住所 | 〒503-0887 岐阜県大垣市郭町2丁目55 |
---|---|
TEL | 0584-78-4048 |
駐車場 | なし ※近隣コインパーキング等をご利用ください |
最寄り駅 | 各線「大垣」駅 徒歩20分 |
公式サイト | https://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=2008 (岐阜県神社庁サイト) |
見どころ | 大鳥居、拝殿、本殿 |
地図
近隣の観光スポット
- 大垣城(大垣市)
- 大垣市郷土館(大垣市)
- 大垣八幡神社(大垣市)
- 大垣市守屋多々志美術館(大垣市)
- 奥の細道むすびの地記念館(大垣市)
コメント