スポンサーリンク

[神社] 一之宮貫前神社(いちのみや ぬきさき じんじゃ)

一之宮貫前神社 楼門 群馬県
一之宮貫前神社 楼門

一之宮貫前神社は安閑天皇元年(534年)頃創建、
延喜式神名帳に名神大社として列せられている歴史ある神社です。

一之宮貫前神社の一番の特徴は、石段を下ったところに社殿が立つ
「下り宮」というとても珍しい造りをしているところです。

本殿、拝殿、楼門は、徳川家光により再建されたもので、
国の重要文化財に指定されています。

  • 上野国の一宮神社
  • 珍しい「下り宮」の神社
スポンサーリンク

基本データ

名称 一之宮貫前神社(いちのみや ぬきさき じんじゃ)
別名・愛称 抜鉾神社
社格 名神大社、上野国一宮、旧国幣中社、別表神社
御祭神 経津主命(ふつぬしのかみ)
姫大神(ひめおおかみ)
創建 安閑天皇元年(西暦534年)頃
例祭 3月15日
系列

施設情報

住所 〒370-2452
群馬県富岡市一ノ宮1535
TEL 0274-62-2009
駐車場 無料駐車場あり
最寄り駅 上信電鉄「上州一ノ宮」駅 徒歩12分
公式サイト http://www.nukisaki.or.jp/
見どころ 大鳥居
楼門 ※重要文化財
拝殿 ※重要文化財
本殿 ※重要文化財
銅製燈籠 ※市指定文化財
スダジイ
宝物館

地図

近隣の観光スポット

  • 富岡市 社会教育館(富岡市)
  • 富岡製糸場(富岡市)
  • 群馬県立世界遺産センター「セカイト」(富岡市)
  • 国指定史跡 中高瀬観音山遺跡(富岡市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました