大垣八幡神社は、今から約950年前の康平年間(1058年~1065年)に、
源頼義と義家父子が奥州征伐の際に戦勝を祈願して創建したと伝わる古社です。
大垣市の総鎮守として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。
毎年5月に行われる「大垣まつり」は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、
豪華な13両の「やま」と呼ばれる山車が市内を巡行する様子は圧巻です。
この祭りは、城下町の歴史と文化を今に伝える貴重な行事として、多くの観光客で賑わいます。
境内には、拝殿や本殿のほか、数々の摂社・末社があり、その歴史の重みを感じさせます。
- 約950年前に源頼義・義家父子が創建したと伝わる古社
- 大垣市の総鎮守として地域の人々に崇敬されている
- ユネスコ無形文化遺産に登録された「大垣まつり」が有名
基本データ
名称 | 大垣八幡神社(おおがきはちまんじんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | 八幡さま |
社格 | 旧県社 |
御祭神 | 誉田別尊(ほんだわけのみこと) 息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと) 比咩神(ひめがみ) |
創建 | 康平年間(1058年~1065年)と伝わる |
例祭 | 5月15日前後の土・日曜日(大垣まつり) |
系列 | 八幡神社 |
基本データ
名称 | 大垣八幡神社(おおがきはちまん じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | 八幡神社 |
社格 | 県社 |
御祭神 | 応神天皇 |
創建 | 建武年間(西暦1334~1336年) |
例祭 | 5月15日(大垣祭) |
系列 | 八幡社 |
施設情報
住所 | 〒503-0908 岐阜県大垣市西外側町1丁目1 |
---|---|
TEL | 0584-78-4977 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
最寄り駅 | JR東海道線「大垣」駅 徒歩10分 |
公式サイト | http://ogaki80003.or.jp/ |
見どころ | 本殿、拝殿、鳥居、社務所、境内社 |
地図
近隣の観光スポット
- 大垣城(大垣市)
- 大垣市郷土館(大垣市)
- 大垣公園(大垣市)
- 奥の細道むすびの地記念館(大垣市)
- こどもサイエンスプラザ(大垣市)
- 水の都大垣舟下り(大垣市)
コメント