王子神社は、古くから東京の北区王子に鎮座し、
王子という地名の由来となったとされる歴史ある神社です。
徳川家康公も参詣したと伝えられ、江戸時代には江戸城の鬼門鎮護として、
また東国における熊野信仰の中心として篤い崇敬を集めました。
開運招福、厄除け、子育て、交通安全にご利益があるとされています。
境内には、樹齢600年を超える大イチョウの御神木があり、
その荘厳な姿は訪れる人々に感銘を与えます。
また、四季折々の花々が楽しめる、緑豊かな静かな空間が広がっています。
- 東京十社のひとつに数えられる
- 王子という地名の由来となった歴史ある神社
- 江戸城の鬼門鎮護、東国熊野信仰の中心として栄えた
- 開運招福、厄除け、子育てにご利益がある
基本データ
名称 | 王子神社(おうじ じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | 王子権現 |
社格 | 准勅祭社、旧郷社 |
御祭神 | 王子大神 |
創建 | 不詳 ※再興は、元亨2年(西暦1322年) |
例祭 | 8月13日前の土日 |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒114-0022 東京都北区王子本町1丁目1−12 |
---|---|
TEL | 03-3907-7808 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車15台) |
最寄り駅 | JR京浜東北線、東京メトロ南北線「王子」駅 徒歩3分 |
公式サイト | http://ojijinja.tokyo.jp/ |
見どころ | 本殿、拝殿、鳥居、御神木(大イチョウ)、子育稲荷神社 |
地図
近隣の観光スポット
- 飛鳥山公園(北区)
- 紙の博物館(北区)
- 北区飛鳥山博物館(北区)
- 渋沢史料館(北区)
- 旧渋沢庭園(北区)
- 王子稲荷神社(北区)
- 旧古河庭園(北区)
- 国立印刷局 お札と切手の博物館(北区)
コメント